カテゴリー「「運命」冒頭聞き比べ71種(全頁)」の9件の記事

2007年6月13日 (水)

「運命」冒頭の聞き比べ(1/9)

                               NEXT→

この記事は、ベートーヴェンの「運命」の、指揮者による演奏方法の違いの比較のため、第一楽章の冒頭を集めた「聞き比べ」である。

楽譜は、作曲者の“意思”であり、指揮者は作曲者が“意図”していた事を“具現化”する単なる橋渡し役に過ぎない・・と、昔、何かで読んだことがある。
それに忠実なのがトスカニーニであり、テンポも非常に正確だ、とも・・・。(実際にはかなり揺れていると聞くが・・・)
それに対し、今回聞き比べてみて、つくずく指揮者による違い(=解釈の違い)で、様々な演奏になる事が分かった。
「運命」の冒頭ではないが、次の演奏をどう捉えるか・・・(後半のオーボエの演奏・・)

<「運命」第1楽章の中間部>
(0)<デイヴィッド・ジンマン/チューリヒ・トーンハレ管弦楽団:1997年録音>(0:41)

楽譜で指示したテンポ・演奏の強弱がベートーヴェンの「意思」だとすると、それを指揮者が勝手に「解釈(=自分はたぶんベートーヴェンがこのように演奏したいと思って書いたと思う・・・)」と称して変えてしまう事は、ベートーヴェンに失礼かもね・・・

しかし、色々な演奏を聴くと、確かにベートーヴェンの意思とは関係なく、自分の心に食い込んでくる演奏があるのも確かだ。
まあ楽譜で伝えられる事は限られているので、作曲者の意図の“行間”を指揮者が(解釈と称して)補填している・・・と考えれば良いか・・・?

それでは「運命」の冒頭の部分の特徴のある演奏を、以下に聞き比べてみよう。「運命」のダ・ダ・ダ・ダーの聞き比べである。
しかし、「運命」もここまで違うと、確かに人それぞれ好みが出てくる・・・。
自分は、フルベンの1947/5/27盤を別格とすると、ワルターが好きだな~。

==========================
(このblogのプレヤーは3秒ほどフェードインするので、最初に2~3秒ほど無音を入れた。

(1)<アルトゥール・ニキッシュ/ベルリン・フィル:1913年11月10日録音>(6:47)
多分「運命」の最古の録音。電気録音が出来る前のラッパ吹き込み。ゆっくりしたテンポで間(ま)が大きく、フェルマータも長い。フルトヴェングラーに似ている・・・。否、フルベンがニキッシュに似ているのだ。(1855年生まれ)

(2)<リヒャルト・シュトラウス/ベルリン国立歌劇場管弦楽団:1928年録音>(5:52)

あの大作曲家のリヒャルト・シュトラウスの指揮する「運命」である。ポリドール45014~7。自分が学生時代の1968年に録音した9.5cmのオープンテープから録った音なので、音質は大変に悪い。

(3)<フランツ・シャルク/ウィーン・フィル;1929年10月26~28日録音>(1:31)

冒頭の「ダ・ダ・ダ・ダーン」が「ダ・ダ・ダ・“ダ”・ダーン」と4つ以上あるように聞こえる。つまりウィーン・フィルともあろうものが、冒頭がそろっていない。しかしこの時代の録音は、一発勝負。この録音が歴史に残ったことからも、演奏の質の高い事が分かる。(2012/04/29追加)

(4)<ウィレム・メンゲルベルク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1937年5月4日録音>(0:55)

メンゲルベルクは凝った演奏をするので有名。SP録音。ものものしくて、音をひとつずつ置いている感じ。(1871年生まれ)

*「ニキッシュ~ワルターまでのMP3ファイル」は(ここ(30MB)に置きました。zipファイルです。ダウンロードされたい方はどうぞ。

                               NEXT→

| | コメント (9)

「運命」冒頭の聞き比べ(2/9)

←BACK               NEXT→

(このページは収録時間の関係からファイル量が58MBと非常に大きいので、応答が遅い)

<フルトヴェングラーの「運命」聴き比べ>
フルトヴェングラーは、生涯に下記12回の録音をしたらしい(出典:ここ)。当サイトではそのうち*印を除く7録音を収録している。
1)BPO  1926年10月
2)BPO  1937年10月 8日
3)BPO  1939年 9月13日*
4)BPO  1943年 6月30日
5)BPO  1947年 5月25日
6)BPO  1947年 5月27日
7)VPO  1950年 9月25日*
8)VPO  1950年10月 1日*
9)Roma 1952年 1月10日*
10)VPO  1954年 2月28日
11)BPO  1954年 5月 4日*
12)BPO  1954年 5月23日

(5)<フルトヴェングラー/ベルリン・フィル 1926年10月録音>(0:58)
フルトヴェングラーの一番古い録音。やっと電気吹き込みに変わった頃。何となく前任のニキッシュ的な演奏スタイル。(1886年生まれ)

(6)<フルトヴェングラー/ベルリン・フィル 1937年10月8日録音>(7:37)

日本でも、SPで出た名盤。フルトヴェングラーらしさが確立。フェルマータの長さ、間(ま)の取り方が、いかにもフルトヴェングラー的。

(7)<フルトヴェングラー/ベルリン・フィル 1943年6月30日録音>(8:10)

フルトヴェングラーは、生演奏とスタジオ録音とが違うことで有名。生は即興的な要素が大きくテンポが揺れる。これは第二次大戦中の演奏で47年盤と良く似ている。

(8)<フルトヴェングラー/ベルリン・フィル 1947年5月25日の復帰初日のライブ録音>(7:59)

歴史的復帰演奏会初日のライブ録音。27日の演奏に比べてあまり有名ではない。録音の悪さもあるが、27日に比べて全体的にノっていないように聞こえるのだが・・・。

(9)<フルトヴェングラー/ベルリン・フィル 1947年5月27日の歴史的ライブ録音>(7:52)

世界で最も有名な演奏。これはフルトヴェングラーが、追放が解けてベルリン・フィルに復帰した歴史的な演奏会のライブ録音。今までの追放の鬱積を晴らすような、物凄い演奏。ダダダの低音が一歩先に出る。
(「ベルリン・フィルは自分の主張が無い人は団員として入れてくれない。だから飛び出しをすると皆が拍手をしてくれる。それは主張があるから」:#1vn町田琴和さん談:2008/3/20追)
この飛び出しもベルリン・フィルの伝統。そして(音が途切れた)間(ま)に緊張がみなぎる。フルトヴェングラーはその間を生かせる指揮者。この演奏は、比べることに意味が無い、別格の演奏だ。

(10)<フルトヴェングラー/ウィーン・フィル 1954年2月28日~3月1日スタジオ録音>(8:31)

ライブでは物凄い演奏をするが、スタジオ録音では整然たるタイプに戻っている。しかし、フェルマータの長さはフルトヴェングラーの特徴。なおこの盤はブライトクランクの擬似ステレオである。

(11)<フルトヴェングラー/ベルリン・フィル・フィル 1954年5月23日ライブ録音>(8:30)

フルトヴェングラー最晩年、最後の録音。この年の暮れ、1954年11月30日に亡くなっている。

*「フルトヴェングラーのMP3ファイル」は(ここ(56MB)に置きました。zipファイルです。(多分10分以上かかります)

←BACK               NEXT→

| | コメント (2)

「運命」冒頭の聞き比べ(3/9)

←BACK               NEXT→

(12)<エフゲニ・ムラヴィンスキー/レニングラード・フィル 1949年録音>(2:00)
ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルの「運命」は、1949年、72年、74年の録音があるが、その一番古い録音。(1903年生まれ)(2012/04/29追加)

(13)<トスカニーニ/NBC交響楽団 1952年3月22日カーネギーホール録音>(7:18)

テンポが速く、一旦決めたらテンポを動かさない(と言われている)何時ものスタイル。(1867年生まれ)~第1楽章全曲

(14)<ヘルマン・シェルヘン/ロイヤル・フィル 1954年9月録音>(2:23)

(1891年生まれ)(2012/04/29追加)

(15)<ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団 1958年1月27・30日録音>(6:26)

冒頭のダ・ダ・ダ・ダーのフェルマータが最も長い演奏である。楽譜では1番目のフェルマータの方が短いはずだが、1番目の長さと2番目が同じ。(1876年生まれ)

(16)<ロリン・マゼール/ベルリン・フィル 1958年5月録音>(0:54)

(1930年生まれ)

(17)<フランツ・コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 1959~61年録音>(0:55)

高校3年の時に買ったLP。懐かしい演奏・・・(LPから落としたのでスクラッチノイズあり)(1901年生まれ)

(18)<フリッツ・ライナー/シカゴ交響楽団 1959年5月4日録音>(0:53)

(1888年生まれ)

(19)<オットー・クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団 1959年10月22日録音>(0:58)
どっしりとした巨匠の演奏。(1885年生まれ)

←BACK               NEXT→

| | コメント (0)

「運命」冒頭の聞き比べ(4/9)

←BACK              NEXT→

(20)<フレンツ・フリッチャイ/ベルリン・フィル 1961年9月25日録音>(1:03)
(1915年生まれ)

(21)<レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィル 1961年9月25日録音>(0:57)
43才の若きバーンスタインの「運命」。
(LPから落としたのでスクラッチノイズあり)(1918年生まれ)

(22)<ピエール・ブーレーズ/ニュー・フィルハーモニア 1968年12月録音>(1:05) 

大変に遅いテンポで、全ての繰り返しを行った最長時間の「運命」。リリース時は大変な物議を醸した演奏。(LPから落としたのでスクラッチノイズあり)(1918年生まれ)

(23)<ジョージ・セル/ウィーン・フィル 1969年8月24日録音>(1:59)

(1897年生まれ)(2012/04/29追加)

(24)<齋藤秀雄/日本フィル 1969年9月16日 日本フィル 第184回定演(東京文化会館)から>(8:11)(DVDはこれ)

これは、08/1/17にBSフジ「日本フィル・シンフォニー・コンサート~今よみがえる幻の映像~」で 放送されたものである。この貴重な映像はフジテレビからDVDでも発売されている。

(25)<カール・ベーム/ウィーン・フィル 1970年4月25日録音>(0:57)

(1894年生まれ)

(26)<カルロス・クライバー/ウィーン・フィル 1974年3月録音>(8:52) 

フェルマータが長くてじっくりと構えながら、その後に直ぐにテンポで追い込んで行く凄まじい演奏。(1930年生まれ)

←BACK              NEXT→

| | コメント (0)

「運命」冒頭の聞き比べ(5/9)

←BACK              NEXT→

(27)<カラヤン/ウィーン・フィル 1948年11月11日録音>(0:51)
SP録音。颯爽とした40歳の若き時代の演奏。(1908年生まれ)

(28)<カラヤン/ベルリン・フィル 1976年10月録音>(0:49)

カラヤン 3度目の録音。

(29)<カラヤン/ベルリン・フィル 1982年11月18日録音>(0:49)

70才台半ばの時の演奏。カラヤンは、生涯あまり演奏タイプは変わらなかった。

(30)<小澤征爾/シカゴ交響楽団 1968年8月9日録音>(0:51)

我らが小澤征爾も聞こう。(1935年生まれ)

(31)<小澤征爾/ボストン交響楽団 1981年1月24日録音>(4:05)

  (TELARC録音)

(32)<小澤征爾/サイトウキネン 2000年9月8日録音>(0:47)

(33)<朝比奈隆/大阪フィル 1985年3月31日録音>(1:03)

非常に遅いテンポ。(1908年生まれ)

(34)<ギュンター・ヴァント/北ドイツ放送交響楽団 1987年2月25日録音>(0:47) (1912年生まれ)

(35)<クラウディオ・アバド/ウィーン・フィル 1987年10月録音>(0:52)

厚みがあって堂々としていて、テンポも遅め。ダ・ダ・ダーの2度目のフェルマータが長め。(1933年生まれ)

(36)<クラウディオ・アバド/ベルリン・フィル 2000年5月録音>(0:48)
ダ・ダ・ダ・ダーの最後のフェルマータがスッと消えるような演奏。最近のピリオド楽器(古楽器)オケが良くやるのでその影響か?

←BACK              NEXT→

| | コメント (2)

「運命」冒頭の聞き比べ(6/9)

←BACK               NEXT→

(37)<クルト・アズマ/ライプチヒ・ゲバントハウス管弦楽団 1989年12月2日 サントリーホール公演>(0:48) 

(38)<ゲオルグ・ショルティ/シカゴ交響楽団 1990年4月15日公演>(0:49) (1912年生まれ)

(39)<ニコラス・アーノンクール/ヨーロッパ室内管弦楽団 1990年6月29日録音>(0:47)

(1929年生まれ)

(40)<エリオット・ガーディナー/オルケストル・レヴォリュショネール・エ・ロマンティーク 1994年3月録音>(0:44)

ピッチが低い。ピリオド楽器オーケストラの特徴。(1943年生まれ)

(41)<クリスティアン・ティーレマン/フィルハーモニア管弦楽団 1996年7月録音>(0:55)
同じ現代でも、時代がさかのぼった感じがする演奏。(1959年生まれ)

(42)<ジョス・ファン・インマゼール/アニマ・エテルナ交響楽団 1999年10月18日録音>(0:42)
早いテンポ。(1945年生まれ)

(43)<ゲルト・アルブレヒト/読売日本交響楽団 2000年1月16日録音>(0:45)
 (1935年生まれ)

(44)<サイモン・ラトル/ウィーン・フィル 2002年4月29日録音>(0:50)

今日的な、現在のスタンダードな演奏。(1955年生まれ)

(45)<サイモン・ラトル/ベルリン・フィル 2006年9月23日ライブ録音>(0:50)(2007/6/22 NHK FM)

オケは変わっても演奏スタイルは同じ・・・・

(46)<ロジャー・ノリントン/シュトゥットガルト放送交響楽団 2002年9月3日録音>(0:43)

ピリオド(古楽器)スタイルの演奏。ひとつのフェルマータの中で「ヘ」の字のように音をクレッシェンドとデクレッシェンドしている。ノンビブラートで、音を膨らませてスッと弱める演奏。(1934年生まれ)

←BACK               NEXT→

| | コメント (0)

「運命」冒頭の聞き比べ(7/9)

←BACK               NEXT→

(47)<スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送交響楽団 2005年10月17日録音>(0:49) (1923年生まれ)

(48)<パーヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン 2006年8月27日録音>(2:05) (1962年生まれ)

何とも、軽いというか現代的というか・・・

(49)<ベルトラン・ド・ビリー/ウィーン放送響 2007年8月録音>(1:07)

(50)<外山雄三/NHK交響楽団 2007年10月5日 第1602回定演から>(9:04) 5.1サラウンド

この演奏は、NHK hiから07/11/27に放送された5.1サラウンドを、SONYのデジタルサラウンドヘッドホン(MDR-DS8000)でMP3化したもの。少し長いが拍手から録音。現代日本の最新の演奏を、5.1サラウンドのイヤホン版で聞こう。

(51)<ケント・ナガノ/モントリオール交響楽団 2008年2月録音>(1:35)

(52)<延原武春/テレマン室内管弦楽団 2008年4月28日いずみホール>(7:11) (ここ)

「18世紀音楽の専門家」の指揮によるなかなかユニークな演奏。終結部のティンパニーが面白い。

←BACK               NEXT→

| | コメント (0)

「運命」冒頭の聞き比べ(8/9)

←BACK               NEXT→

(53)<エド・デ・ワールト/NHK交響楽団 2009年4月16日第1645回N饗定期公演録音>(7:19)

(54)<ミハイル・プレトニョフ/ロシア・ナショナル管弦楽団 2009年7月9日サントリーホール>(8:21)

(55)<アントン・ナヌート/紀尾井シンフォニエッタ東京 2009年12月17-19日 東京/紀尾井ホール>(1:35)

(56)<付録:グレン・グールド/ピアノ 1967年12月録音>(0:53)

リスト編曲のピアノ版。(LPから落としたのでスクラッチノイズあり)(1932年生まれ)

(57)<付録:シプリアン・カツァリス/ピアノ 1989年録音>(7:35)

1990年発売。リスト編曲のピアノ版ベートーヴェン交響曲全曲集の最後の録音。(2012/04/29追加)

(58)<ハンス・シュミット・イッセルシュテット/VPO>(8:06)

(59)<ドゥダメル/シモン・ボリヴァル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ>(7:28)

(2023/04/21追加)

(60)<ヘルマン・シェルヘン/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1954年録音>(1:33)

(61)<近衞秀麿/近衞交響楽団 1962年録音>(1:43)

(62)<ジョージ・セル/クリーヴランド管弦楽団 1963年10月11日録音>(0:48)

(63)<ジャン・マルティノン/フランス国立放送管弦楽団 1970年3月11日録音>(2:33)

(64)<ロジャー・ノリントン/ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ 1988年9月録音>(1:26)

(65)<カルロ・マリア・ジュリーニ/ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団 1993年10月17日録音>(1:44)

(66)<宇野功芳/大阪フィルハーモニー交響楽団 2005年4月10日録音>(1:41)

(67)<リッカルド・シャイー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 2007年9月10日録音>(3:33)

(68)<クリスティアン・ティーレマン/ウィーン・フィル 2010年4月録音>(1:03)

(69)<ダニエル・バレンボイム/ウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ 2011年8月23日録音>(2:03)

(70)<アーノンクール&ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス 2015年5月録音>(0:48)

(71)<小澤征爾/水戸室内管弦楽団 2016年3月25日録音>(1:57)

 

←BACK               NEXT→

| | コメント (0)

「運命」第1楽章終結部の聞き比べ(9/9)

←BACK               NEXT→

<第一楽章の終結部の比較>

(07/7/1追加)
ついでに、第1楽章の終結部の部分を、昔の指揮者と今の指揮者で比べてみる。
しかし、ここまで違うと、CDを買うときにも良く聞いてから買わないと、自分にマッチしない事が良く分かる。

(1)<ウィレム・メンゲルベルク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1937年5月4日録音>(0:38)(CDはこれ)
格好をつけることで有名な指揮者。

(2)<トスカニーニ/NBC交響楽団 1939年2月27日録音>(0:33)(CDはこれ)

メンゲルベルクとは対照的に、インテンポでたたみかけるような演奏。

(3)<フルトヴェングラー/ベルリン・フィル 1937年10月8日>(0:59)(CDはこれ)

(4)<フルトヴェングラー/ベルリン・フィル 1947年5月27日の歴史的ライブ録音>(0:57)(CDはこれ)
間の長い、息詰まる演奏。

(5)<カルロス・クライバー/ウィーン・フィル 1974年3月録音>(0:41)(CDはこれ)

(6)<ロジャー・ノリントン/シュトゥットガルト放送交響楽団 2002年9月3日録音>(0:32)(CDはこれ)

音のニュアンスが細かい演奏。

(7)<ジョス・ファン・インマゼール/アニマ・エテルナ交響楽団 1999年10月18日録音>(0:37)(CDはこれ)
全体が一つのながれのなかにある演奏。

(8)<クリスティアン・ティーレマン/フィルハーモニア管弦楽団 1996年7月録音>(0:46)(CDはこれ)

昔のスタイルに戻った感じ・・・

←BACK               NEXT→

| | コメント (1)