カテゴリー「上海・蘇州旅行」の11件の記事

2007年5月 4日 (金)

11)上海での写真いろいろ

  07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行ったが、本シリーズの最後に、残りの写真をアップしてみる。
(しかしblogは便利なツールである。今までは旅行の写真を撮っても、帰ってからざっと一回見てお蔵入り。その写真が何時でも見る事が出来る・・・・。まさに自分用の整理ツールとして、非常に有用だ)

先ず上海空港。さすがに立派だ。
Img_04591_1


<上海の豫園(よえん)に行った>

上海の豫園は、1559年に造られた庭園で、現在は2万平方メートルの広さという。園の周りの店も賑やかで、城下町の様相を呈している。

Img_05581 Img_05621 Img_05651 Img_05721 Img_05741 Img_05781 Img_05821 Img_05981


<上海博物館に行った>

1992年に現在の場所で再オープンしたという博物館。音声ガイド(日本語)を借りて、自由な1時間。
青銅館、彫塑館、陶磁館 、書法館等があるが、当然仏像主体の彫塑館で時間の大半を費やした。不思議に、どこかで見たことがある作品が多かった。

Img_06051 Img_06101 Img_06081 Img_06111 Img_06121 Img_06131 Img_06141 Img_06151_1 Img_06161 Img_06191 Img_06211 Img_06231

中で、このお顔が一番気に入った。
穏やかで、実に円満なお顔ではないか・・・
Img_06201_1

Img_06241 Img_06251 Img_06261_1 Img_06281 Img_06291 Img_06301


<上海の工展工芸品商店に行った>

ここは、最近造られた宝物を展示、販売しているところ。1Fが展示室。2Fが販売。
現地で渡された日程表には「工展工芸品商店」と書いてあったが、ネットやガイドブックには見当たらない。写真に写っている掲示には“SHANGHAI YIXING ART MUSIUM”とある。
玄関正面にある玉で造った舟は、大変な人数と時間を掛けて造った作品で(メモしなかったので具体的な数字は書けない)、非常に大がかりなもの。
それが玄関の横に、無造作に置いてある。

Img_06461 Img_06451 Img_06321 Img_06341

2Fに展示してあった、このガラスケース全部が100万円だという。(裏側が鏡になっているので見にくいが)
6点の作品(若干入れ替え可)とガラスケースの全部を日本に運んで設置する費用や、消費税も何もかも含んで100万円という。
ここは政府の店なので、売る目的が中国文化のPR。だから安い・・・・。という。
確かに安いな・・・としみじみ見ていたら、本当に買うかも・・・・と、だいぶんしつこく勧誘された。(買う訳ないのに・・・・)

Img_06371 Img_06391


<上海の静安小亭服装市場に行った>

地下鉄2号線、静安寺駅の前に久光百貨(上海そごう)があるが、その裏手にある静安小亭服装市場に行った。(当然カミさんの鞄持ちで・・・)
ここは数百?の小さな店がアーケードの中にひしめいている。雑貨や服が中心か?
出口にあった店で蒸したおこわ?を買って喰った。

Img_08411 Img_08561 Img_08461 Img_08471 Img_08591 Img_08611


<上海で地下鉄に乗った>

静安寺駅から人民広場駅まで、初めて地下鉄に乗った。日本と全く同じだった。
しかし中国では降者優先の習慣は無いので、駅に着いて降りようとしても、ホームから乗ろうとしている人が、ドア全面から乗ってくるので、その人達を掻き分けて降りるのが大変。(4/30に乗ったので空いていたが、次の祝日の5/1だったら人の波で降りられなかっただろう。~人民広場駅で降りたら、お婆さんがカミさんに何やら聞いて来た。うちのカミさんは、日本人には見えないのかな?)

切符は磁気カード式。金を払うと磁気カードをくれる。それをタッチして入場。降りるときはカードが回収される仕組み。確かにこの方が資源有効にはなるかも・・・。

上海では、2010年の上海万博を目指して、現在何と190の駅(!)を作っているという。
しかし2008年には北京オリンピックがあるので工事はしない。そして2009年に工事を再開して2010年までに完成するという。しかも、国がやっているので必ず完成するという。
2010年までに地下鉄が整備されると上海は非常に便利になり、車も渋滞無く走れるようになる?

Img_08631 Img_08671 Img_08731 Img_08761 Img_08771 Img_08781 Img_08791

最後に印象に残ったのは、乞食さんの多いこと・・・・。
ガイドさんからは、絶対に金銭を上げないでくれ・・・と言われた。もし上げると、周りの乞食が一斉に来るからと言う。
結局中国は、貧富の差が非常に大きいのだろう。

猛烈に疾走している街。それが上海のようだ。(終わり・・・。連休だったので一気に書いた)

| | コメント (0)

10)上海の玉佛禅寺に行った

上海の玉佛禅寺に行った。
07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行ったが、これは07/5/1に行った玉仏寺(玉佛禅寺)でのドキュメント(オーバー?)である。

朝9時前に、タクシーで玉佛禅寺に到着。
5/1から連休に入ったので、中国の人の観光客で混んでいるみたい・・・。切符売り場に列んで一人10元の入場券を買う。
門から入ったら、沢山の人が大きな線香を持って順にお参りをしようとしている。火が点いているので非常に危険だ。

Img_1067 Img_1018 Img_1033

ぞろぞろと、人の列に沿ってお堂に入る。何の仏かは分からない。周りにも金ピカの仏さま。裏側にも赤い垂れ幕の向こうに菩薩さま。別のお堂に入るとガラスケースに入った白い観音菩薩。

Img_1031 Img_1025 Img_1026_1 Img_1030_1 Img_1034 Img_1052  Img_1036_1

通路を奥に行くと、通路で何やら皆が切符を買っている。別料金の入場料だろうと判断しImg_10791 て、エエイ!面倒なので皆買っておこう。と「10元2枚と8元1枚の、3種類の切符を二人分」と、カミさんが掲示してある文字をそのままメモに書いて、切符売りのおばさんに見せる。
しかし、おばさんは何やら手を振って、結局10元の切符を2種類渡される。おかしな?1枚で二人入れるのかな?と中に入って行くと、良い匂い・・・

Img_10351_2 何とそこは、食堂・ラーメン屋。切符を返す訳にも行かず、そのまま麺を貰った。それがこれ・・・(言い訳:「面」が「麺・と書いてあれば、食い物だと気がついたのに・・・・)
そう言えば、中国の人は朝食は外食だとガイドの人が言っていたっけ。皆、朝飯前なので先ず腹ごしらえか・・・・。しかし自分は腹一杯・・・・(それでもカミさんは、「ウマイ・・・」とパクついているから女は怖い・・・)

それから別に15元を払って玉佛楼に入る。入り口に「般若心経」が掲げてあったので撮ってみた。(ここ以降は、撮影禁止のマークがあったので撮れなかった)
中に入ると、白玉で造った仏像(1.9m)があった。非常に高貴な感じの仏像だった。

Img_1037_2 Img_1042_1

更に進むと、臥仏堂にガイドブックにも載っている涅槃像があった。

Img_1051 Img_1050 Img_1048

せっかく来たのだから全部見ておこうと、奥に入っていくと「万佛堂」とある。何やら大きなお堂の前に、またもや般若心経がある。そして大きなお堂に入ってビックリ。まさに壁一面に仏さま・・・。何万とある。所々の区画の仏さまの下に、名前の札がある。たぶん寄付金によって、名前が入るのだろう。

Img_1060 Img_1053 Img_1055 Img_1059 Img_1057 Img_1058_1 Img_1056_1

更に進むと、まるで「般若心経」そのものを奉っているようなお堂があった。「文殊堂」とある。
正面に仏さまがあり、左側には大きな般若心経の額の前に小さな仏さま。その下で皆が祈っている。 そして右側には4枚の額に入った般若心経・・・

Img_1065 Img_1064 Img_1061 Img_1063

禅寺なので般若心経を唱えるのは当然だが、日本のお寺ではお経を掲げてそれを祈るのはあまり見ない。
このお寺が、如何に般若心経を大切にしているかが分かった気がした。そう言えば、入り口に「般若」とあったっけ。

自由時間を利用しての、ぶっつけ本番のチャレンジであったが、片言の中国語を操るカミさんが居たからこそ体験できたもの。感謝せねばいかんな・・・。
しかし休日だったがタクシーも拾え、スイスイと移動できたのは助かった。

| | コメント (0)

2007年5月 3日 (木)

9)中国・蘇州の運河と虎丘に行った

中国 蘇州の運河と虎丘(こきゅう)に行った。
07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行ったが、今回は07/4/29に行った蘇州の運河と虎丘の紹介である。

中国の蘇州は「東洋のベニス」とも称される運河の町だという。
今回は舟に乗って、寒山寺から虎丘までの運河を旅した。
途中の、家々が面白い。庶民の生活そのものが、運河の舟から垣間見える。それが面白くて撮ってみた。

Img_0779 Img_0775 Img_0780 Img_0784 Img_0789 Img_0792 Img_0793 Img_0797

舟が着いた所が虎丘。
961年に創建されたという47mの虎丘塔の傾きは、3.59度という。「るるぶ」のガイドブックには「15度傾いている」と書いてあるが、間違いであろう。

Img_0798 Img_0801 Img_0805 Img_0812 Img_0815 Img_0814

しかし虎丘塔と一緒に写真が撮れる写真ポジションの争奪戦は凄まじい。
列にならぶという事が無く、一緒に行った人が強引に台の上に立ってガイドさんに写真を撮って貰っていたが、我々は早々に戦線離脱した。(気が弱いもので・・・)

| | コメント (0)

8)中国 蘇州の寒山寺に行った

中国 蘇州の寒山寺に行った。
07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行ったが、今回は07/4/29に行った蘇州・寒山寺の紹介である。

寒山寺は1500年前に創建された禅宗寺院で、幾たびかの火災に見舞われ、現在の仏閣は200年前に再建されたものだという。そしてその再建時に、仏閣の配置で、正門を西にして、火災の時に運河の水を取りやすくしたのだという。

Img_0744 Img_0743 Img_0749 Img_0765 Img_0768_1

このお寺は、日本の援助が多く、賽銭箱にも日本からの寄付だという日本人の名前が記されてあった。
また裏の小さな鐘楼には、何と伊藤博文の名前。明治33年?とかの記載があった。一緒に行った人が「伊藤博文は日本の初代総理大臣だよ」とガイドさんに言っていた。

Img_0756_2Img_0753_1 ガイドさんから「鐘楼に登って3回鐘をつくと、願いが叶う」と言われたので、5元で鐘をついてきた。さて願いが叶うかどうか・・・

Img_0761_1Img_0747 中国の仏像は、どれも金ピカ。何故かとガイドさんに尋ねたら「これらのお寺は、お金がある。よって毎年のように金箔で補修をしている。よって造った当時と同じように光っている」のだという。
そうすると、日本のお寺はどこも貧しかったので、金箔が剥げて木がムキだしになった・・・・。という事になる・・・
(このお寺だけは、ガイドさんから撮影を止められたので、あまり撮っていない。やはり仏像を撮るのは良くないのかな・・・・?)

中国の拝み方をガイドさんから教わった。仏さまの前に設置してあるマット?にひざまずき、中腰で手を合わせてから両手をマットに付けて、頭をマットまで付けてひれ伏す。これを3回繰り返すのだそうだ。日本のように、単に手を合わせているだけの人は居なかった。

Img_0773 このお寺は、「月落ち烏啼いて霜天に満つ・・・・」の漢詩で有名だそうだ。
この漢詩は、唐の詩人張継(ちょうけい)が詠んだ「楓橋夜泊(ふうきょうやはく)」で、中国の教科書に載っており、中国の人は全員知っている有名な漢詩なのだとガイドさんが説明してくれた。(もちろん自分は知らなかった。「国破れて山河あり・・・」位なら知っているが・・・・)

しかし、初めて行った中国のお寺であった。
中国は日本の仏教の手本であるが、何よりお参りしている中国の人の真摯さに打たれた。
日本のような観光風の人は少なく、皆熱心にお参りをしている。
よって必然的に、自分も中国流のお参りのマネ(失礼)をしてみる事になった。

| | コメント (0)

7)中国蘇州・拙政園に行った

世界遺産にもなっているという中国 蘇州の拙政園に行った。
07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行って来たが、今回は07/4/29に行った蘇州・拙政園の紹介である。

拙政園は、明代(16世紀初頭)に高官を失脚した王献臣により造られた蘇州四大庭園のなかでも最大の庭園という。
しかし、“拙政園”という名前の由来が面白い。高級官僚であった王献臣が賄賂で財をなしたが、それがバレる前に引退し、その賄賂の金で作った庭園がこの拙政園だという。

「普通、賄賂でクビになったら没収されるでしょう?」とガイドさんに聞いたら、クビでなくて引退したのだという。そして、その事を皮肉って「つたなき者がなせる政治」の意味で付いた名前とか。
しかし、さすがに失脚した王献臣を訪ねてくる人が少なかったため、もてなしの心づくしが随所に散りばめられている庭園であるという。

園は、広さ5ヘクタール。園には回廊が張り巡らされている。これは雨の多い蘇州にあって、当時の布製の靴が濡れないようにしてあるのだとか、ガイドさんが言っていた。

Img_0740 Img_0706 Img_0708 Img_0739_1 Img_0709 Img_0711 Img_0712 Img_0713 Img_0715 Img_0725 Img_0732 Img_0733 Img_0735 Img_0736 Img_0738

この拙政園には、雨がよく似合う。(決して負け惜しみではない)
歴史を感じる、雨の蘇州ではある。

| | コメント (0)

6)上海の夜景

07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行って来たが、今回は上海が誇る夜景の紹介である。

Img_0665 Img_0671 Img_0676 Img_0683 Img_0684 Img_0685 Img_0686 Img_0687 Img_0525 Img_0826 Img_0535 Img_0536

ガイドさんが誇らかに言っていた。このきらびやかな照明は「上海の文化だ」と・・・。
しかし夏は、節電で照明が少なくなるらしい・・・。

| | コメント (0)

5)上海雑技に行った

上海雑技に行った。
07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行って来たが、今回は上海雑技の見物録である。

上海雑技は“中国第一のレベルを誇る雑伎”とガイドさんが言っていた。
料金260元(4200円)。毎日19:30~21:00まで。黄金週間等は5時過ぎからとの2回公演。演目は数カ月毎に入れ替えがあるとのこと。

皿回しや、椅子の曲芸、自転車に花のように乗る写真はどこかで見たことがある。「そうか、それが上海雑技だったのか・・・」と今頃感心したのでは、失礼だな・・・
演目は横の大型スクリーンに出る。“幸い”にも紹介文字の中に日本語もあった。(歴史的背景からか、日本語の紹介はまれ・・・)

Img_1014 Img_0906 Img_0911 Img_0915 Img_0917 Img_0928 Img_0932 Img_0943_1 Img_0944 Img_0950 Img_0954 Img_0956 Img_0962 Img_0966 Img_0988_1 Img_0994 Img_1007 Img_1009 Img_1013

上記の写真は、07/4/30の全演目である。

確かにアッと言う間の1時間半だった。
子供の頃に連れて行って貰った木下大サーカスを思い出したが、それに比べると、当然はるかに高水準。
バイクの曲芸も前に見たが、上海雑技では5台が同時に回る・・・。団員は6才の頃から訓練するという。層が厚い・・・

これも上海人が誇る「文化」のひとつなのだろう。

| | コメント (0)

2007年5月 2日 (水)

4)上海のロイヤル・メリディアン・ホテルに泊まった

上海世茂皇家艾美酒店(ル ロイヤル メリディアン シャンハイ LE ROYAL MERIDIEN SHANGHAI)に泊まった。
(07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行って来たが、今回はホテル事情である。~新し過ぎてネットにもほとんど情報がないので少々詳細に・・・)

ル・ロイヤル・メリディアン・上海は、2006年10月1日開業で、66F/770室の最新のLグレードホテル。場所は、南京路歩行街。地下鉄1号線と2号線の交差する「人民広場駅」の出たところ。まさに繁華街のど真ん中。

Img_0882 Img_1015 Img_1016   

部屋の中は、超モダン。ワンルームでトイレ・バスルームをガラスで区切ってあるような造り。バスルームは透明ガラスで居間から丸見え。一応スイッチでロールカーテンが降りるが、ちょっとめくれば丸見え。トイレの音も部屋の中には筒抜け。我々初老の夫婦には少々???だった。 

Img_0528 Img_0527 Img_0526 Img_0529 Img_0693 Img_0697

開業半年のせいか、まだサービスは未完成? 朝、バイキングのレストランで、席に案内されて「お飲物は?」を聞かれて「コーヒー」を頼むのだが、これが来ない。4泊したがそのうちの3日は催促しないと来なかった。朝一番で、まだ客が少ないのに・・・な・・・・?

しかし良い点も沢山ある。ホテルにはあちらこちらにホテルマンが立っていて「何かお手伝いすることは?」と聞いてくる。日本人と見るや、直ぐに日本人スタッフが寄ってきて、「何かお手伝いすることは?」と・・・。これは助かった。日本人スタッフも、24時間誰かが待機している様子。何でも聞けるし、最後にはホテル内の店で買った商品の交換や、ある店に忘れ物をしたが、その店へ電話で問い合わせをして貰った。

設備的には、外部の音が聞こえない。普通のホテルは、隣室の水道の音や、廊下での話声が聞こえるが、このホテルは静寂そのもの。もちろん市街地の騒音も聞こえない。さすが・・・・。
また、部屋掃除の少女のあどけなさ。我々の片言の中国語での会話で、そのはにかむ姿は、日本ではもう失った姿だ。

Img_0530 Img_1069 Img_0533

目の前に上海市第一食品商店がある。ここは食品なら何でもある、ものすごく活気のある店で、店の中のカウンター食堂には人の列。試食したかったが諦めた。(カミさんが、「五香豆」というのを買うため、豫園で自由時間に苦労して「上海五香豆商店」という店を探して買ったが、何と上海市第一食品商店に置いてあった。ガックリ・・・。食料品はまずここで探すべし)

Img_0899 Img_0902 Img_0900

新しいホテルなので、ガイドブックに載っていない。タクシーに乗っても、運転手が分からない。地図に矢印をして「ここ!ここ!」と言って、走って貰った。

結論。このホテルは最新だけあって立地・設備的には非常に良いホテル。しかし、唯一、バスルームが部屋の中で“露天“であることを除いて・・・。
まあ仲の良い夫婦か、母娘なら良いだろう。

追伸:ホテルの前の不思議な消火栓。歩道の真ん中に鎮座する・・・・
Img_1068_4

| | コメント (0)

3)上海で時速430Kのリニアモーターカーに乗った

上海浦東空港から上海市内までを、世界初というリニアモーターカーに乗った。
(07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行って来たが、今回はリニアモーターカーの搭乗記である)

Img_0460_1 Img_0464_1Img_0467 Img_0468Img_0475 Img_0478_1 Img_0480 Img_0484 Img_0486_1

  最高時速は、431Kだった(最高記録は472Kだとガイドさんが言っていた)。空港-市内間の30Kmを、7分31秒(ガイドさんの実測値)で走った。さすがに300Kを超えると、外の景色が飛ぶように流れて、乗っていて怖い。430Kになるとかなり横揺れがする。逆に速度を200K位まで落とすと、妙に遅い気がする・・・。
 
このリニアモーターカーは1999年に完成したが、世界初だったのでテストを繰り返し、商用開始は3年前(2004年4月)という。
運賃はJTBパックで280元というから4500円位。

この速度からは、全長30Kは短か過ぎる。最高速度の430K/Hは1分~2分位で直ぐに速度を落とす。これはもったいない。
技術はドイツらしい。今後、北京~上海間のリニアモーターカー化というのも検討されているようだ。

たまたま4/27に上海までの飛行機の中で読んだ新聞に、我が“JR東海は、2025年までに首都圏-中部圏間での先行開業を目指す”と載っていた。まあ「そんなに急いで何処へ行く」という言葉もあるが・・・・。
しかし、なかなか印象深い体験ではあった。

| | コメント (0)

2)上海の高層ビル群に圧倒された

上海の高層ビル群に圧倒された。07/4/27から5/1まで、4泊5日でカミさんと上海・蘇州に行って来たが、今回はそのビル編である。

東方明珠テレビ塔に登って見下ろすと、眼下に大きなビルが二つ見える。「金茂ビル(金Img_0493_2_2 Img_0502_1_2 Img_0511 茂大厦)」と建設中の森ビル(上海ヒルズ)だ。
上海で現在一番高い金茂ビル(金茂大厦)は、88階建でホテルグランドハイアットが入っているという。そして、その隣で今(07/4/27)建設中のビルが「森ビル」という(上海ワールドファイナンスセンター)。地上101階、高さ492mで2008年に完成予定。東方明珠テレビ塔の展望台の土産物店で売っているモニュメントで、すでにその姿が分かる(右の丸い穴の空いているビル)。しかし奇抜な姿だ。

上海の全てのビルは、この10~20年で建ったという(改革開放)。そもそも土地が国のものなので土地買収という段階が無く、ビルが建つのも早いらしい。よって政府から土地を借りてビルを建てるので、土地の利用効率の面から高層になる。

Img_0504_3Img_0492_3 Img_0825_1 上海には、既にビルが3000~4000位はあるらしいが、上海で1年に建つ高層ビルの数は何と360棟くらい(!)とガイドさんは言っていた。何と1日に1棟だ!!
上海の土地は、地下に岩がない。よって、地下深く杭を打つが、1年に1センチ位ずつビルは自分の重みで沈下するという。
ビルの外観は、地震が無いためか自由奔放。みな個性を競っている。

そして高層のマンションを買うと2~3千万円くらい。賃貸は、日本で言うと渋谷のマンションが10万円で借りられる感覚とか。

東京では高層ビル群は新宿くらい。それが上海では至る所高層ビル群だらけ・・・・。ビルの数では、既にニューヨークを超えているという・・・。
よけいなお世話だが、過激な乱造(?)で、ビルの品質が心配になってしまう・・・・
ペンシル型の40階建てマンションで、“エレベータが故障です・・・”となったら、生活はどうなってしまうのだろう・・・と。

| | コメント (1)

より以前の記事一覧