石丸幹二の「ダンスはうまく踊れない」
先日、こんな歌を発見!?した。
石丸幹二の「ダンスはうまく踊れない (feat.塚越慎子)」という歌である。
<石丸幹二の「ダンスはうまく踊れない」>
「ダンスはうまく踊れない」
作詞・作曲:井上陽水
ダンスは うまく 踊れない
あまり 夢中に なれなくて
ネコは 足もとで踊り
私 それを ながめている
夏の夜は すでに暗く蒼く
窓に見える 星の光近く
誰も来ないし 誰も知らない
ひとりきりでは ダンスはうまく踊れない
遠い なつかしい あの歌
私 夢色のドレス
あなた 限りない 笑顔で
足を前に 右に 後 左
風の様に 水の様に ふたり
時を 忘れて 時の間を
La La・・・・・・
今夜ひとりで ダンスをうまく踊りたい
丸いテーブルのまわりを
私 ナイトガウンのドレス
歌は なつかしい あの歌
部屋の中で 白い靴をはいて
ゆれる ゆれる 心 夢にゆれる
夜を忘れて 夜に向って
La La・・・・・・
言うまでも無く、この歌は井上陽水の作品であり、wikiによると「井上陽水の妻となる石川セリと付き合い始めの頃、気を引くために目の前で30分ほどで作ってプレゼントした曲」だという。
1977年のその名曲を石丸幹二がカバーしたのがこの楽曲。
恥ずかしながら、実は自分は石丸幹二という「歌手」を知らなかった。しかし、Netでググってみてビックリ。その顔はいつもテレビのドラマで見慣れた顔・・・。
そもそも自分は俳優の名前もなかなか覚えられないし、覚えようともしていない。しかし顔だけは何とか覚えている・・・
石丸幹二の経歴を読むと、芸大の声楽科出身とのこと。いやはや本格的なプロだった!
この歌を聞いた時、なぜ自分にフィットしたかというと、その伴奏。編曲。
(feat.塚越慎子)とあるので、塚越慎子をググってみると、マリンバの世界的名手だという。
曲を聞いて分かる通り、縦横無尽に走り回るマリンバと、これも自由なドラムス。それをしっかりと支えるベース。それで楽曲が成り立っている。
この心が躍るようなリズム感は天才陽水の真骨頂だが、特に惹かれたのがドラムス。
前にも書いた記憶があるが、自分は音楽大好き人間だが、楽器の演奏はからきしダメ。子どもの頃のハーモニカがせいぜい??
その楽器の中で、最も惹かれているのがドラムス。
これは多分にピンク・フロイドの影響だと思う。
ピンク・フロイドのアルバム「ライヴ・アット・ポンペイ」の「吹けよ風、呼べよ嵐」を演奏するドラマーのニック・メイスン。
YOUTUBEにも(ここ)にアップされているが、この1972年の若き日のメイスンの演奏は、すごかった。途中持っていたスティックが飛ぶ・・・(下記の動画の4:46)
話は飛ぶが、実は小5の孫娘が、小学生の小編成のバンドでドラムスを担当しているとか。そして音楽教室でドラムスを習っているとか・・・
自分の憧れの楽器を小学生の孫娘が演奏している、というこの夢のような?話。
それも相当のレベルらしい。自分は何もしていないで、噂を聞くだけの存在だが、なにやら誇らしい気がする。
この孫の”生の演奏”は聞いた事は無いが、ビデオでは見ている。
こんな歌を聞きながら、楽譜がどうなっているのかは知らないが、自在にあやつるドラマーの演奏に感心した一曲ではあった。
| 0
コメント
エムズさんが石丸幹二を知らなかったとはちょっと意外ですね。私は毎週「題名のない音楽会」というクラシック音楽番組(土曜午前8:00、テレビ朝日)を見ているので、その司会をしている石丸さんはおなじみの顔です。昨年の7月にはこの番組の公開収録に当選したので、東京文化会館大ホールで、番組収録中の石丸さんの(生の?)司会ぶりを観客席からですが見てきました。ちなみに、この日のゲスト(演奏者)は鈴木雅明・優人の親子指揮者とバッハ・コレギウム・ジャパン。この公開収録は8/24、8/31の2回に分けて放送されました。なお、石丸幹二さんの名をはじめて知ったのはたぶん石丸さんが劇団四季に所属していた2005-6年ごろで、劇団四季のミュージカル「オペラ座の怪人」の舞台を見たときです。石丸さんは(主人公)クリスティーナの恋人ラウル・シャニュイ子爵を演じていました。
【エムズの片割れより】
石丸幹二さんは、顔は知っていたのですが、名前は・・・
投稿: KeiichiKoda | 2025年1月 2日 (木) 15:15