« 梅棹忠夫の「民族学から見た国際理解」 | トップページ | 健康寿命を伸ばす食事は、朝は重く夕食は軽く »

2024年7月23日 (火)

手術か温存(放置)か?

このところ命に直接影響のない病状の手術について考えている。
命に直接影響のある病気や、日常生活に影響のある病気についての手術は、もちろん受けるしかない。手術一択である。

12年ほど前、息子が「発作性上室性頻拍」を発症。先天的だという。診察を受けた大学病院の教授は「若いので、カテーテルアブレーションの手術を強く勧めます。手術をすれば、この病気の事を忘れる事が出来ます。」という助言。
結局1ヶ月順番を待って、2泊3日で手術を受けた。正味2時間のアブレーションの手術。結果は「再発の可能性は2~3%」とのことで、本人は今はもう完全に忘れている。
今考えると、この時はやはり手術一択だったと思う。

自分のことを考えると、30歳の頃肛門潰瘍で手術を受けた。親父の紹介で、都内の保険の効かない医院。人生初めての手術だったのでビビったが、この時は痛くてどうしようもなかったのでやはり手術一択。
50歳前の時、いぼ痔でやはり手術を受けた。この時は、慣れていたので?近くの行き付けの医院で。
2度目はあまり怖くない。
この時の判断は「一時(いっとき)我慢すれば!」であった。

2度受けた心房細動のカテーテルアブレーション手術も同じ。薬でだましだましする手段もあるが、手術をすればかなりの確率で忘れることが出来る。
この時は、何度も医師の勧めがあったが手術をためらっていた。薬でごまかしていた。しかし自分の場合、心房細動を発症すると血圧が下がって苦しくなり、緊急外来に駆け込んで止めて貰うしかなく、結局手術を選んだ。この選択の判断は後悔していない。いつ発症するか分からない。という恐怖から逃れられた。

さて本題だが、先日「眼瞼下垂」の手術を受けた。
1年ほど前からまぶたのたるみが気になり、まぶたテープをしていた。つまり、まぶたの皮膚が余って、まぶたをつまむとビローンと前に傘が出来る。
一重まぶたのせいで?余った皮膚がだらりと上から瞳を覆う。それで無意識に額の筋肉でまぶたを引っ張り上げるため、額の筋肉が凝る。その対策として、毎朝まぶたをサージカルテープで眉毛の上に吊り上げる「まぶたテープ」をする事にした。これをすると、目の周りが非常に楽になった。
しかし欠点は、外出時にみっともない?
最初は外出時に外していたが、だんだんとそれも面倒になり、サングラスと帽子で隠すようになった。
手術をして、余ったまぶたの皮膚を取れば良いことは分かる。しかしテープで止めればそれで済む。大それた手術を受けるか?

転機になったのが、6月にあった同期4人のコーヒー会。そこでT君が「弟が手術を受けたが、そう大変ではなかった」と言う。
家に帰って、カミさんと話している内、急に手術を受ける気になった。それでさっそく眼科に予約。院長の診察を受けると「1時間半~2時間の手術なので、大変ではない。というのはどうか?でも、専門の大学病院の慣れた医師が丁寧にしてくれるので心配無い」とのことで、1ヶ月先の手術を予約。
そして先週末に手術を受けた。奇しくも息子が上室性頻拍の手術を受けた大学病院の、眼科の女医さん。Netを見ると、眼科で眼瞼(まぶた)の手術専門の医師というのは珍しいらしい。目の玉の手術でないので、形成外科や美容外科の範疇かと思うが、大学病院の専門医とのことで信頼。
この先生は、自分の病院での診察以外の日は、今回自分の行ったクリニックなど他の病院で手術をしているという。

正味の手術時間は両目でたっぷり1時間半。まぶたを1.5センチ幅で切ったという。一重まぶたを二重に。その方が、今後まぶたの皮膚がたるんで来た時に吸収出来るのだという。
やはり手術は甘くなかった。結構大変だった。やはりホンモノの外科手術。
今日は術後4日目だが、目の周りの内出血や腫れが、ピークを過ぎて終息の方向。
3日間は腫れると言われたが、その通り。しかしパンダの如く目の周りが真っ赤に内出血した事は予想外だった。まるでボクシングでノックアウトされた状態?(術後、目を冷やさなかったのが悪かった?)

さて、本題の本題だが、選べる病気の場合、手間はかかるが温存療法(放っておく)を選ぶべきか、それとも一気に手術をしてその問題を頭から無くすべきか?
「手術するべきか、避けるべきか、それが問題だ」!?
昔、医師の友人が言っていた。「体にメスを入れるのは出来るだけ避けた方が良い」・・・

今回の自分の場合、医師に言わせるとまだ軽症。しかし自分が手術を選択した理由はこうだ。
今はまだ良い。自分で毎朝テープを貼れるから。しかし、原因が加齢なので、たぶんこれからも症状は進む。最悪自分がホイホイになって、まぶたが目を覆ったとき、テープが出来ずに見えづらい。それが毎日。これに耐えられるか?
そして判断の決定打は、非常に珍しいまぶた手術専門の医師がやってくれること。何でも屋の形成外科医ではないので安心・・・

右耳難聴で音楽の趣味を卒業した現在、残された時間の楽しみは読書だけ。よって目は大事。
幸いなことに今は白内障などの目の病気は無い。手術も1週間の我慢。

今後も色々と発症するであろう経年劣化による体の部品の故障。今回はまぶただったが、次は??
思うに、今後も自分的には「手術で治るなら、さっさとやって忘れることにしよう」で行きそうな気がする。

|

« 梅棹忠夫の「民族学から見た国際理解」 | トップページ | 健康寿命を伸ばす食事は、朝は重く夕食は軽く »

コメント

久々に訪問させていただきました。
75歳の後期高齢者です。
高齢になってくると身体に色々故障が出てきますね。
忘れもしません、8年前の8月15日、私にとっては「開戦の日」でした。
病名は「急性壊疽性虫垂炎」で初めての入院・手術でした。

その際の詳細はこちらをご覧ください。

【おじさんの独り言】
初めての入院日記   ( 2016年8月)
https://hideogisan.seesaa.net/

残暑厳しき折、お身体ご自愛願います。

投稿: HIDEO1480 | 2024年8月10日 (土) 21:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梅棹忠夫の「民族学から見た国際理解」 | トップページ | 健康寿命を伸ばす食事は、朝は重く夕食は軽く »