「レコ芸」サンプルCDより(16)(2000年-1)
雑誌「レコード芸術」(「レコ芸」)の付録として付いていたサンプルCDの中から、自分が“気になった”音源を挙げてみるシリーズである。
今回は、2000年に発売されたCDから、今回はその1。
92<ベートーヴェン:「ピアノ協奏曲ニ長調~第1楽章」/フランソワ=ルネ・デュシャーブル(pf)、ユーディ・メニューイン(指揮)シンフォニア・ヴァルソヴィア>20000214
お馴染み?作曲者によるヴァイオリン協奏曲の編曲版。カデンツァもベートーヴェンによる。
作曲者がわざわざピアノ版に編曲した背景は何だろう?
(付録)ベートーヴェンの書いたカデンツァ(バレンボイム(pf&指揮)/イギリス室内管弦楽団)
93<ヴィヴァルディ:歌劇「テンペーのドリッラ」より「そよ風のささやきに」/バルトリ(Ms)、イル・ジャルディーノ・アルモニコ>20000221
例の「四季」の編曲版かと思ったら、オペラの1曲だという。ヴィヴァルディにもオペラがあったか・・・
94<ヨゼフ・スーク:交響詩「夏の物語」op.29 - 第3楽章 間奏曲-盲目の楽士たち/マッケラス(指揮)チェコpo>20000223
「同名だが有名なヴァイオリニスト、ヨゼフ・スークの祖父。ドヴォルザークの娘と結婚、死別。これは1907~9年の作品」とのこと。
初めて聞く音楽だが、聴いていて、大島ミチルの映画「失楽園」の音楽(ここ)を思い出した。
95<J.S.バッハ:「パルティータ イ短調」~シャコンヌ/アンドルー・ローレンス=キング(hp)>20000230
バロック・ハープによる「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調~シャコンヌ」である。
96<J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調~シャコンヌ」/福田進一(g)>20000611
同じ曲のギター演奏版である。
やっぱりヴァイオリンがいいな・・・
97<リムスキー=コルサコフ:「 熊蜂の飛行」/クルト・マズア(指揮) ニューヨークpo>20000303
この曲は今までに何度か採りあげているが、名人芸を表す格好の曲。オーケストラという多人数の合奏で、ここまで“合わせる”のは、これもやはり名人芸!?
98<リスト:メンデルスゾーンの「結婚行進曲」による変奏曲/アルカディ・ヴォロドス(pf)>20000313
リストは何でもピアノに編曲してしまう!?
当時、オーケストラの曲を演奏するのは大規模で大変だったので、ピアノで気軽に演奏できるようにピアノ版への編曲の要求は多かったのだろう。
| 0
| コメント (20)
最近のコメント