「レコ芸」サンプルCDより(3)(2015年)
雑誌「レコード芸術」(「レコ芸」)の付録として付いていたサンプルCDの中から、自分が“気になった”音源を挙げてみるシリーズである。新しいものから順に挙げている。本来の楽器ではないものでの演奏など、編曲などで面白い音源もある。
11<サラサーテ:「カルメン幻想曲」/アレッサンドロ・カルボナーレ(cl) 黒田亜紀(pf)>20150147
この曲は、本来ヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲だが、ピアノ伴奏で演奏されることも多い。今回はクラリネットでの演奏である。
12<チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」(ピアノ版)~序曲/若林顕(pf)>20150151
作曲者自身の編曲によるピアノ版で、これは世界初録音だという。
13<ファリャ(E.プホール 編曲):歌劇「はかなき人生」より「スペイン舞曲」第1番/福田進一(g)、荘村清志(g)>20150851
2台のギターによる共演である。
14<アルビノーニ(A.ラゴヤ 編曲):「アダージョ」/福田進一(g)、荘村清志(g)>20150852
普段はオーケストラの演奏をよく聞くが、ギターによる「アダージョ」は珍しい。
15<アントニオ・バッジーニ:「妖精の踊り」/イツァーク・パールマン(vn)、サンダース(pf)>20151141
この作曲者は知らないが、なぜか音楽は耳に馴染む。
16<サン・サーンス(ゴドフスキ編曲):「白鳥」/福間洸太朗(pf)>20151258
独奏ではチェロの演奏をよく聞くが、ピアノ独奏の「白鳥」は珍しい。
| 0
コメント