司馬遼太郎の「21世紀に生きる君たちへ」
相変わらず、司馬遼太郎に凝っている。相変わらず、中古の本を買い漁っている。
「街道をゆく」をベースに、担当編集者の著作や、「司馬遼太郎記念館会誌」まで手を伸ばしている。
そんな乱読の中で、司馬さんが小学生の教科書用に書かれた一文があるというので探してみた。
「21世紀に生きる君たちへ(司馬遼太郎)
私は、歴史小説を書いてきた。もともと歴史が好きなのである。
両親を愛するようにして、歴史を愛している。
歴史とはなんでしょう、と聞かれるとき、「それは、大きな世界です。かって存在した何億という人生がそこにつめこまれている世界なのです。」と、答えることにしている。
私には、幸い、この世にたくさんのすばらしい友人がいる。
歴史のなかにもいる。そこには、この世では求めがたいほどにすばらしい人たちがいて、私の日常を、はげましたり、なぐさめたりしてくれているのである。
だから、私は少なくとも2千年以上の時間の中を、生きているようなものだと思っている。この楽しさは --- もし君たちさえそう望むなら --- おすそ分けしてあげたいほどである。
ただ、さびしく思うことがある。
私がもっていなくて、君たちだけが持っている大きなものがある。未来というものである。
私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、二十一世紀というものを見ることができないにちがいない。
君たちは、ちがう。
二十一世紀をたっぷり見ることができるばかりか、そのかがやかしいにない手でもある。
もし、「未来」という街角で、私が君たちを呼び止めることができたら、どんなにいいだろう。
「田中くん、ちょっとうかがいますが、あなたが今歩いている、二十一世紀とは、どんな世の中でしょう。」
そのように質問して、君たちに教えてもらいたいのだが、ただ残念にも、その「未来」という街角には、私はもういない。
だから、君たちと話ができるのは、今のうちだということである。
私は、人という文字を見るとき、しばしば感動する。ななめの画がたがいに支え合って、構成されているのである。
そのことでも分かるように、人間は、社会をつくって生きている。社会とは、支え合う仕組みということである。
原始時代の社会は小さかった。家族を中心とした社会だった。
それがしだいに大きな社会になり、今は、国家と世界という社会をつくり、たがいに助け合いながら生きているのである。自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつくられていない。
このため、助け合う、ということが、人間にとって、大きな道徳になっている。
助け合うという気持ちや行動のもとは、いたわりという感情である。
他人の痛みを感じることと言ってもいい。
やさしさと言いかえてもいい。
「やさしさ」
「おもいやり」
「いたわり」
「他人の痛みを感じること」
みな似たような言葉である。
これらの言葉は、もともと一つの根から出ている。
根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならない。
その訓練とは、簡単なことだ。例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分でつくりあげていきさえすればよい。
この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。
君たちさえ、そういう自己をつくっていけば、二十一世紀は人類が仲良しで暮らせる時代になるにちがいない。
鎌倉時代の武士たちは、「たのもしさ」ということを、大切にしてきた。人間は、いつの時代でもたのもしい人格をもたねばならない。男女とも、たのもしくない人格に魅力を感じないのである。
もういちど繰り返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言った。自分には厳しく、あいてにはやさしく、とも言った。それらを訓練せよ、とも言った。それらを訓練することで、自己が確立されていく。そして、“たのもしい君たち”になっていく。
以上のことは、いつの時代になっても、人間が生きていくうえで、欠かすことができない心がまえというものである。
君たち。君たちはつねに晴れ上がった空のように、たかだかとした心を持たねばならない。
同時に、ずっしりとたくましい足どりで、大地をふみしめつつ歩かねばならない。私は、君たちの心の中の最も美しいものを見続けながら、以上のことを書いた。
書き終わって、君たちの未来が、真夏の太陽のようにかがやいているように感じた。
(平成元(1989)年「小学校国語六年下」大阪書籍)」
この一文は、1996年3月10日に大阪で行われた「司馬遼太郎さんを送る会」で配られ、古屋和雄NHKアナが15分かけて朗み通したという。
しかし、奥さまのみどりさんにとっては、この一文にさびしい件があるという。
「街道をゆく」の最後の6年間の担当だった村井重俊氏の著「街道をついてゆく」にこんな一文がある。
「・・・
秋になった。
『本郷界隈』の連載は快調に進んでいた。
十月、ふたたび司馬さんは東京に滞在していた。十月二十二日には、この年のもうひとつの重要な講演があった。立川市の朝日カルチャーセンター立川での講演で、タイトルは「私の漱石」である。私は司馬さんが亡くなったあとに、週刊朝日で「司馬遼太郎が語る日本――未公開講演録」という連載を長い間続けたことがあるが、その一回目がこの講演だった。連載では「漱町の悲しみ」というタイトルをつけている。
朝日カルチャーセンター立川社長の畠山哲明への友情から生まれた講演だった。
・・・
・・・ それにしてもこの講演会は楽しかった。三百五十人の聴衆も、司馬さんの人柄によくふれることができたと思う。もっとも、講演会が終わっても、この日の司馬さんの仕事はまだ終わらなかった。
赤坂で食事をしたあと、ホテルに戻り、記者会見にのぞんでいる。この年の文化功労者に選ばれていたのだ。
「私の小説はすべて、二十二歳の私にあてだ手紙なんです」
と、記者会見で語っている。二十二歳の夏、陸軍の戦車隊に所属し、栃木県佐野市で終戦を迎えた。
「どうしてこんな馬鹿な戦いをしたのか、日本はそんなにつまらない国だったのかと絶望した二十二歳の自分に対し、日本にもこんな歴史があって、こんな男たちがいたということを伝えたかった。でももう、その義務は果たしましたね」
と、司馬さんは語っていた。
私はみどりさんと一緒に、記者会見場の隅で聞いた。記者会見の司馬さんはいつもにもましてまぶしく見えたが、だんだんとさびしくも見えた。さっきまで話していた漱石の悲しみが重なって見えた。
もっとさびしかったのはみどりさんだっただろう。祝いの記者会見なのに、「もう義務は果たしました]という言葉は聞きたくはなかったと思う。みどりさんは司馬さんの『二十一世紀に生きる君たちへ』もあまり好きではない。未来を生きる小学生のため、もともとは教科書用に書かれたもので、多くの人々に愛読されている。しかし、みどりさんにとってはさびしい件がある。
私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、二十一世紀というものを見ることができないにちがいない。
三浦浩さんも、この部分が好きではなかった。みどりさんが書いた『司馬さんは夢の中 1』(中公文庫)によると、三浦さんは、
「いやなことを書くひとだな。そのとき、司馬さんは、まだ七十七歳だろう」
と、みどりさんに電話をかけてきている。
元気で当たり前の年なのに、である。
司馬さんは私と歩いているとき、よく後ろを振り返った。駅や空港で後ろを振り返り、 「いや、みどりがね」
といって、みどりさんが追いつくのをよく待っていた。そのまなざしは常に優しかったことをよく覚えている。そのわりに、唐突に悲しいことを言っては、みどりさんを憂鬱にさせる。これもまた司馬さんだった。」(村井重俊著「街道をついてゆく」p72~77より)
司馬さんの、1996年の突然の死の4年半前のことだ。
上の文で「七十七歳」とあるが、正確には68歳のときだった。
この1991年の文化功労者の後、1993年には文化勲章を受章している。
まさか60代で死を予感していたとは思えないが、「私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、二十一世紀というものを見ることができないにちがいない。」という言葉や、「もう義務は果たしました]という言葉は、家族は聞きたくない言葉だっただろう。
とにかく読めば読むほど、司馬遼太郎という人が72歳で亡くなってしまったことが残念でならない。
それと、漱石が「三四郎」で広田先生をして「日本はだめになる」と言わしめた日本の将来。先の敗戦に続いて再度「ダメに」なりつつある日本を再生させるのは、上の教科書を読んだ子どもたちに託すしかないか・・・(もちろん自分たちは既に居ないが)
(2023/02/15追)
1999/9/7~2000/5/28に全国各地で開かれた「司馬遼太郎が愛した世界展」のカタログの、「初版本一覧(P180~P189)」によると、司馬遼太郎が残した作品は、初版本(単行本)レベルで115冊、延べ213巻だという。
また「司馬遼太郎記念館」の「文庫リスト」(ここ)によると、本日(2003年2月)現在の文庫の小説は69作品、141巻。エッセイなどは60作品、92巻。そして「街道をゆく」が43巻+2巻の45作品。合わせると174作品、278巻とのこと。
●メモ:カウント~1400万
| 0
コメント