« ドラマ「クロサギ」の主題歌King & Princeの「ツキヨミ」 | トップページ | 好きな司馬作品1位は「坂の上の雲」 »

2023年1月 4日 (水)

2023年の新年の抱負~散歩と笑い!?

明けましておめでとうございます。
内容がバラバラだが、最近気になった記事を羅列してみる。

習慣的に電子書籍サービスを覗いているが、先日の週刊新潮の「小椋佳が明かした人生の終わり方」という記事で、気になった部分・・・
「・・・ というわけで、私の目下の関心事は、この「心臓」です。なぜ心臓は鼓動を続けているのだろうか、コイツを動かしているのはいったい“何者”なのか。そう考え始めると止まらなくなってしまってね。
 ビリヤードでも、キューで一突きすることで、玉がぶつかりあい、あちこちに散らばっていくでしょう。人間の身体も、同じように「心臓」が鼓動することで、血流が廻り、臓器や筋肉などが動き始める。ただ、最初の一突きがないと動かないわけです。この一突きを加えているのはいったい何なのか。それを考えだしたら、まんじりともできなくなってしまった。お陰で最近は、すっかり寝不足気味です。・・・」(「週刊新潮」2022/12/29号p39ここより)

確かに胎児の時から、まだ人間として形が定まらないときから?心臓の鼓動はスタートする。
どんな動物も同じ。その神秘さ・・・

話は飛ぶが、たまにNetで楽天マガジンを覗く。手軽に週刊誌などを読めるのは良いが、新聞の広告に載っている目玉の記事は読めない。読み放題というのは、まあそんなもの・・・として捉えるしかないが・・・

そこで読んだ週刊ポストの記事。B型の血液型の人は長生きなんだって・・・!?
血液型 100歳以上の日本人にはなぜB型が多いのか?
 人が生まれながらにして“分類”される血液型。ここにも、寿命とのかかわりが指摘されている。
 07年に発表された厚労省の補助金事業「健康長寿に関する要因の研究」のなかで、〈血液型と長寿との関連性について〉という報告があり、そこでは日本人で最も長生きする確率が高いのはB型とされた。慶應大の研究者らが東京在住の百寿者(平均年齢101.2±1.8歳)269人と、東京在住の対象群7153人を比較したところ、百寿者ではB型の割合が高かったのだという。
 日本人の血液型は、多い順にA型4割、O型3割、B型2割、AB型1割とされる。それが、右の研究では、百寿者はA型34.2%、B型29.4%、O型28.3%、AB型8.2%という結果になった。百寿者はB型の割合が10ポイントも多い。
 医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が言う。「百寿者にB型が多い理由としては、報告書が分析する通り、病気と血液型の関係が考えられます。A型は細菌感染、O型はウイルス感染しやすく、病気もがんや血栓性疾患はA型、自己免疫疾患や出血性疾患はO型に多い。一方、B型はそれらの病気になりにくく、長寿になった可能性があります」
 血液型による寿命の違いをもたらすのは、「免疫」の違いだという。
 「そもそもABO式の血液型は免疫反応を引き起こす抗原の種類で分類されています。免疫力は病気と密接な関係であることから、結果的に寿命と関連していることに不思議はありません」(同前)
 一方、米国では日本と違った結果が出ている。
 99年に米国で出版された『The Answer is in Your Blioodtype』によると、5000人の米国人を調査した結果、血液型の平均寿命は、O型が86.7歳、B型が78.2歳、AB型が69.5歳、A型が61.6歳だった。
 A型が最も短命という結果なのである。同書では、A型は肉類を消化しにくく脂肪として体内に蓄積するため、肉食中心の米国では短命になっていると考察している。
 血液型は変えられないが、特性に応じた生活習慣を心がける価値はある。」(「週刊ポスト」2023/01/13号p149より)

ちょっと信じられない調査だ。何せ、米国では血液型の違いで、寿命が25年も違うのだというのだから・・・

こんな記事を気にするのも、自分が後期高齢者に突入した証拠かも知れない。

最近特に、体調が気になる。舌の状態が気になる。すべては自分の持病である自律神経失調症から来ている?!と信じているが・・・!?
それに加え、年齢から「全ては老化。何があっても不思議では無い」と自分に言い聞かせるのだが、どうも「こんなはずでは無かった!」が多い。
外出しても、つい体調が気になる。「男の健康寿命72歳をとっくに超えているでは無いか!」と思っても、つい「こんなはずでは無かった!」・・・

今さら食べ物を気にしても遅いが、先日聞いたNHKラジオ第2の「カルチャーラジオ 科学と人間「植物と人類の歩み」(11)」(2022/12/16放送)で、日本の野菜消費量ベストテンの話が出て、ヘエーと思った。
それによると、1位 大根、2位 キャベツ、3位 玉ねぎ、4位 白菜、5位 じゃがいも、6位 キュウリ、7位 トマト、8位 さつまいも、9位 ニンジン、10位 レタス なんだそうだ。
Netで見ると、色々な統計があり、上の話の出典は分からない。でも、自分的には大根はそんなに食べていないな・・・。キャベツは毎朝食べさせられているけど・・・

最近よくカミさんに「笑いが少ない」と言われる。
確かに、泣くことも笑うことも少ない。というか無い。わざと笑い顔をすると「コワイ~」と言われる。
そもそも笑えるような話やニュースが無い。

体力低下については、とにかく体を動かしていないせいだ。と言う。確かに、カミさんの買い物に付き合う以外は、たまに散歩するくらいで、司馬遼太郎ばかり読んでいるせいかも・・・(ラジオ体操は毎日心掛けてはいるが)
まあ年初にあたり、せめて「散歩で体を動かす!」「笑える話題を探す!」ことを目標にしようか・・・
まことに自信の無い新年の抱負ではある。

|

« ドラマ「クロサギ」の主題歌King & Princeの「ツキヨミ」 | トップページ | 好きな司馬作品1位は「坂の上の雲」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドラマ「クロサギ」の主題歌King & Princeの「ツキヨミ」 | トップページ | 好きな司馬作品1位は「坂の上の雲」 »