« 「老いを愛づる」中村桂子さんの話 | トップページ | 司馬遼太郎の「国盗り物語」「関ヶ原」を読んで再認識したこと »

2022年8月30日 (火)

NHKの「2時間でまわる〇〇」が好き

たまに放送されているNHKの「究極ガイドTV 2時間でまわる〇〇」(ここ)が好きだ。
2208302jikan 先日も「2時間でまわるマチュピチュ」(2022/08/18 BS4K)を見た。居ながらにして旅行の気分が味わえる。
この番組のコンセプトは・・・
「日本人ツアー客が国内外の美術館、史跡、名所の見学に費やす時間は、およそ2時間という。この番組では、誰もが一度は訪れたいという場所を“2時間・視聴者目線”で、まさにその場にいるかのように散策する、究極のリアル観光ガイド。」

もともとBS8K用の番組だが、それをBS4KやBSプレミアム、総合TVで再放送されている。
放送が不定期なので、タイムシフト録画で気が付いた時に見ているが、今までどんな番組があったのかをググってみたら、見つかった番組は下記のようである。

1)2時間でまわる法隆寺 [4K] (2016年1月3日)
2)2時間でまわるルーブル美術館(2017年1月3日)
3)2時間でまわる伊勢神宮 [4K] (2017年2018年1月1日)
4)2時間でまわるモン・サン・ミッシェル [4K] (2017年8月11日)
5)2時間でまわる日光 [4K](2018年)
6)2時間でまわるヴェルサイユ宮殿 [8K](2019年1月2日)
7)2時間でまわる厳島 [8K](2019年)
8)2時間でまわるローマ・コロッセオ [8K](2019年)
9)2時間でまわる高野山 [8K](2020年)
10)2時間でまわるマチュピチュ [8K](2020年)
11)2時間でまわる大英博物館 [8K](2020年)

(2023/08/09追)追記~こんな番組も
・2時間でまわる嵐山 <BS8K>2023年3月11日
・2時間でまわるピラミッド 2023年3月25日
・2時間でまわる東大寺 2023年5月30日
・2時間でまわるアンコールワット 2023年6月27日
・2時間でまわる清水寺 <BS8K>2023年8月20日
・2時間でまわる姫路城 <BS4K>2023年8月29日

数えてみると、まだ自分は「法隆寺」「日光」「コロッセオ」「高野山」の4つは見ていない。

BS8Kでは繰り返し再放送されているらしいが、他の波では放送日が未定。

ここ)を見ると「スガタクリエイティブ」というプロダクションが大半を作っているらしい。
でも、ルーブル美術館だけは無い・・・。

番組は、振動を吸収するスタビライザーカメラで録っているらしいが、「マチュピチュ」のとき、一瞬、一眼レフカメラのような影が映ったような気がした。カメラ本体は、一眼レフカメラなのだろうか・・・? もちろん一眼レフカメラでも8K映像は撮れる。

220830housou 撮影機材はどんなものなのか、興味が湧いたのでググってみた。すると「放送技術(2018年12月号)」に「SHV8K『究極ガイドTV 2時間でまわるヴェルサイユ』報告(鈴木裕高)という記事を見付けたので読んでみた(全文のPDFはここ)。

「はじめに」として
「国内外の人気の観光地を散策する「2時間でまわる」シリーズ。見所を大胆に取捨選択した効率的なルートを提案、解説も交えながら実際の旅以上に現地の魅力を堪能してもらう番組である。今回はその第7弾。12月のBS8K開局に合わせて、フランス、ヴェルサイユ宮殿を舞台に制作。絢爛豪華な宮殿内、革命に散つた王侯貴族の光と影の舞台を、8Kで描く。」
とある。第7弾!?上のリストでは6番目。ひとつ足りないな??

この記事に書かれている使用機材についての記述を追ってみると・・・
「今回は、35mmフルサイズセンサー搭載の「RED MONSTRO」を使用することにした」
「レンズについてはSIGMA CINE PRIMEレンズセットを選択」
「バランスシステムには、Steadicam M-1 Voltを採用した。このシステムはモーターによってロールを抑止する。」

とある。
カメラは「RED MONSTRO」。ググってみると800万円もするカメラらしい。
2208302jikan1 そしてスタビライザー「Steadicam M-1 Volt」は、こんな姿らしい。
かなりの重量であり、カメラマンも大変だ。

ともあれ、この番組は、本当に居ながらにして観光気分が満喫できる貴重な番組である。
しかし、現地の空気感や臭いは無理。
今さらながら、もっと海外旅行をしておけば良かったと後悔!?
我々の世代では、現役の時に長期休暇はとても無理。長期連休の夏休みの前後に1日でも有給休暇を追加するのも、とても無理だった。
でも今は違う。
自由に歩き回れる体力があるうちに、行けるところには行っておいた方が良かった。
シニア世代になると、いつ足が痛くて歩行困難になるか分からない。
普通の生活が、いかにありがたい物か・・・。
コロナ引きこもり生活で、しみじみと体力の衰えを感じるこの頃である。

|

« 「老いを愛づる」中村桂子さんの話 | トップページ | 司馬遼太郎の「国盗り物語」「関ヶ原」を読んで再認識したこと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「老いを愛づる」中村桂子さんの話 | トップページ | 司馬遼太郎の「国盗り物語」「関ヶ原」を読んで再認識したこと »