« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月の7件の記事

2022年6月23日 (木)

山本健人著「すばらしい人体」が面白かった

山本健人著「すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険」(ここ)を読んだ。
これが結構面白く、1日で読んでしまった。

数日前、いつものように夜中に目が覚めた。2時か3時であろうか。トイレに行って・・・、また眠れない。仕方が無いので、スマホをいじる。そして何を思ったか、病気や体の本を読む気になって、Amazonで「人体」で検索すると、ベストセラー本が見つかった。山本健人著「すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険」という本。2021年9月1日発売というのに、もうコメントが1000以上もある。これは読むしかないな・・・。
でも新本だと1870円。いつものようにメルカリでいいや!!

220623subarasiijintai Amazonの写真を見ると「16万部突破」という帯。メルカリを見ると、帯に何も表示がないものと、「10万部突破」と「16万部突破」という3種類ある。それで、より新しいと思われる「16万部突破」という本を買ってしまった。
しかし朝になると忘れていて、何でそんな本を読む気になったのだろう・・・ナンテ。

本が届いて、ビックリ!? 図鑑のような本を想像していたが、写真が1枚も無い、文字ばかりの本だった。アー失敗!やはり本屋でどんな本か見てからにすれば良かった・・・!?

でも仕方が無いので、少し読み始めた。何か簡単な事しか書いていない。中学や高校で習ったことばかりで、新味に欠けるな・・・
Amazonの紹介にはこうある。
「すばらしい人体
人体の構造は美しくてよくできている。本書は外科医けいゆうとして、ブログ累計1000万PV超、twitterフォロワー9万人の著者が、人体の知識、医学の偉人の物語、ウイルスの発見やワクチン開発のエピソード、現代医療の意外な常識などを紹介。人体の素晴らしさ、医学という学問の魅力を紹介するサイエンス書!」

でも読み始めると、ツツーと読めてしまう。昨日の夕方から読み始めて、寐るまでに半分。そして、今日、続きを読むのが楽しみになってしまった。それでアッという間に読み終えてしまった。

レベル的には高校の生物。決して目新しいものはない。でも、頭の整理をするには良いのかも。とにかく「フーン」という内容で飽きさせない。なるほど、売れているわけだ・・・

自分のメルカリも、6月16日の送料値上げを機に(ここ)、卒業したつもりだった。
何せ、本を送るときにいつも使うネコポスが175円から210円に35円もアップしたのだ。よって、最低価格の300円で1冊売ったとすると、メルカリに10%の30円取られて、送料210円を取られると、60円しか残らない。捨てるに忍びない・・・と、本を売っても、梱包の手間、コンビニに持って行く手間を考えると、60円のために・・・と躊躇してしまう。
それで「もうメルカリはヤーメタ」と卒業宣言!?

しかし買う場合は別??
今メルカリを覗いてみると、この本が1300円~1500円で売買されているようだ。買う方からすると、1870円の本が、例えば1400円で買える。売る方からすると、1400円-140円-送料210円=1050円が入る。
つまり、メルカリで買って、読んで、売ると、350円の出費で済む、ということ。
読み終わって本棚にしまっておくなら別だが、自分は読み終わると同時に次々に処分している。本棚にしまっておいても、再度開くことはまず無いのだ。特にこのようなハウツーものは・・・

もちろん、図書館で借りる手はある。試しに、いつも使っている図書館で検索すると、この本は、在庫8冊で予約数は99番目と出た。

今、買わずにじっと順番を待っている「関口宏・保阪正康の もう一度!近現代史 帝国日本の過ち」。発売後すぐに予約しようと、図書館に登録されるのをじっと待っていたが、自分が登録を見付けて予約し時には、既に予約番号が3番目。あれから1ヶ月半になるのに、まだ1番で待ちの状態。つまり、今回の「すばらしい人体」のような人気本は、1冊当たり10番目以上。つまりは半年位は待たないと借りられないという事。
それなら350円で新本が直ぐに読めるのは良いことでは!?

おっと、話が発散した。
自分の好きなチャンバラ小説のように、意外と面白く、ツツーと読めた山本健人著「すばらしい人体」ではあった。

| | コメント (0)

2022年6月21日 (火)

iPhoneで駐車場所を記録!!

老骨むち打って!?iPhoneで駐車場所を記録する手段を手に入れた!
今日は、そんな話・・・

先週、免許証更新の認知機能検査はクリアした(ここ)。しかもその時に覚えた16枚のイラストは、一週間経った今でも思い出せる。
これは「覚えよう」と、シーン(風景)と関連付けて覚えたのでまだ忘れていない。しかし、何の動機付けもないことを思い出そうとしたとき、それが思い出せないことがあるのである。代表が駐車場での、車を置いた場所。

先日も、行き付けのショッピングモールで、夫婦で駐車した場所が思い出せず、広いエリアを二人でウロウロ。駐車場に入ってきた時の風景を思い出しつつ、駐めた場所を思い出そうとするが、出て来ない。結果、何と出入り口の隣だった。灯台下暗し・・・

そんな時、スマホが高機能なのだから、車から降りたときに、スマホのボタンを押すと、「ここ」と地図に記録される機能があれば、迷わずに済むのだが・・・と思ったもの。

今日、Yahoo!ニュースで「アップルAirTagが販売好調」という記事を読みながら、そうだ、AirTagを車に積んでおけば、駐車場所が追えるのでは!?と思い付いた。
AirTagは、発売当時買ったことがある(ここ)。でも挫折した。あまり良い思い出はない。
Netでググると、AirTagを使った駐車場での車探しは、何件か経験談が載っている。しかし感想はあまりかんばしくない。近くまで行かないと、反応しないという。

そのうち、「Googleマップ」に駐車位置を記録する機能があることを知った(ここ)。
曰く「Googleマップには、自分が駐車場内のどこにクルマを停めたのか、その位置を保存する機能がある。 マップ上で現在位置を示す青い印をタップして[駐車場所として設定]を選択しよう。 その地点にクルマを停めた印として保存できる。 広い駐車場でも停めた位置を詳細にピン止めできるため、クルマに戻るときに迷わなくて済む。」

まさに、自分が求めていた機能ではあるが、その都度、意識的に記録する手間が要る。そもそも、「意識すれば」その場所は覚えている。わざわざスマホに覚えて置いて貰う必要も無い。「駐車番号は**番」とか「*エリア」とか、車を離れるときに「確認」すれば、ほとんど覚えている。問題は、無意識に駐めたときだ。その時は、キッカケが無いので思い出せない。
つまり、無意識に(自動的に)駐車場所を記憶して置いてくれる機能が欲しいのだ。

それが有ったのである。上の「Googleマップ」の機能は、iPhoneもAndroidも使えるが、「iPhoneのマップ」にその機能はあった。Bluetoothのカーナビが付いていれば、だが・・・

iPhoneのマップで車を停めた場所への経路を表示する
車のCarPlayまたはBluetoothシステムからiPhoneの接続を解除して車から離れると、駐車中車両マーカーが「マップ」App にドロップされるため、車を停めた場所を簡単に見つけることができます。

車を停めた場所を探す
検索カードの「Siriからの提案」の下にある「駐車中車両」を選択します。

駐車中車両がマップに表示されない場合
iPhoneが車内のCarPlayまたはBluetoothにペアリングされていることを確認してから、以下の設定を確認します:

「設定」 >「プライバシー」で、「位置情報サービス」がオンになっている。

「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」>「システムサービス」で、「利用頻度の高い場所」がオンになっている。

「設定」>「マップ」で、「駐車した場所を表示」がオンになっている。

注記:よく駐車する場所(自宅や勤務先など)には、駐車中車両のマークは付きません。」ここより)

220621map まさに、自動的に駐車場所が記録されるので、自分の要求にピッタリ。
何しろ、車のエンジンを切った時(Bluetoothが切れたとき)の位置情報が自動的に記録されるので、GPSの誤差はあるにせよ、原理的にも納得できる。駐めた経過時間も刻々と表示される。それに位置の補正機能もある。

iPhoneのマップに表示される「駐車中車両」アイコンをタップして「移動」をタップすると、航空写真の画面が出る。そこで拡大してより正確な位置を指定する事が出来る。まあこれも意識して行うので、覚えてしまうが・・・

ともあれ、これで駐車場所についての不安が無くなった。
広い駐車場に駐めても、いちいち場所を確認して覚える必要が無い。困ったときにだけ、マップを広げれば、階の特定は無理としても、場所はだいたい分かる。それで充分。

とにかくスマホは膨大な機能を持っているようだ。大事なのは「求めよさらば与えられん」。
こんな事がしたい、と先ず求めること。それで検索すると、色々な情報・やり方が与えられる。
まだまだ楽しめそうな我がiPhoneではある。

| | コメント (0)

2022年6月18日 (土)

和田弘とマヒナスターズの「誰よりも君を愛す」~松平直樹さん死去

今日、こんなニュースが流れた。

和田弘とマヒナスターズ」松平直樹さん死去、88歳…「誰よりも君を愛す」で日本レコード大賞

 歌手の松平直樹(まつだいら・なおき=本名・寿夫=ひさお=)さんが11日、肺炎で亡くなった。88歳だった。告別式は近親者で済ませた。喪主は長男、晃さん。

220618matsudaira  1955年、歌謡コーラスグループ「和田弘とマヒナスターズ」に参加。甘い歌声で「泣かないで」などをヒットさせた。60年には松尾和子さんと組み、「誰よりも君を愛す」で日本レコード大賞を受賞。田代美代子さんとの「愛して愛して愛しちゃったのよ」も人気を博した。一時独立して「松平直樹とブルーロマン」を結成し、「幸せになってね」などを歌った。」ここより)

wikiによると「これにより「和田弘とマヒナスターズ」の結成メンバーはすべて他界した。」そうだ。

マヒナスターズの曲は、前にと「泣かないで」(1958年8月発売)(ここ)と「好きだった」(1959年)(ここ)を挙げた。昭和でいうと、昭和33年と34年。自分が小学校5年生と6年生の時だ。この2曲は自分も大好きで、小学校からの帰り道、田圃の中の道を歩きながら、口ずさんだのを覚えている。

今日、松平直樹を取り上げたのは、実は我が家とちょっと接点があったから!?
カミさんが子どもの頃、松平直樹さんから可愛がられていた、というのだ。
カミさんが小学校1年生のとき、というから昭和34年。当時、新大久保の「戸山アパート」の1階に住んでいたそうだ。その上の2階か3階に住んでいたのが、松平さん、当時25歳。
昭和33年に通っていた幼稚園は桜台幼稚園で、小学校は戸山小学校。アパートから近かったという。カミさんの古いアルバムによると、1年3組で担任は棚木敏子先生。

wikiを見ると、和田弘とマヒナスターズの昭和34年(1959年)は、たくさんのレコードを出している。
自分が好きな曲だけでも、「泣かないで」(1958年8月)、「夜霧の空の終着港(エアーターミナル)」(1959年1月)、「好きだった」(1959年)、「グッド・ナイト」(松尾和子とのデュエット)(1959年7月)、「思い出があるじゃないか」(1959年)、「誰よりも君を愛す」(松尾和子とのデュエット)(1959年12月)と、まさに綺羅星のごとく名曲が並んでいる。

wikiによると松平さんは、1955年(昭和30年)に和田弘とマヒナスターズのメンバーになったとあるので、あるいはそれ以前の下積みの頃の話かも知れない。
ともあれ、いわゆる有名人とは縁のない我が家ではあるが、この訃報を聞いて、こんな事を思い出したわけである。

松平さんの冥福を祈って、上の記事にある「誰よりも君を愛す」を聞いてみよう。

<和田弘とマヒナスターズ/松尾和子の「誰よりも君を愛す」>

「誰よりも君を愛す」
  作詞:川内康範
  作曲:吉田 正

誰にも言われず たがいに誓った
かりそめの恋なら 忘れもしようが
ああ 夢ではない ただ一すじ
誰よりも誰よりも 君を愛す

愛した時から 苦しみがはじまる
愛された時から 別離(わかれ)が待っている
ああ それでもなお 命かけて
誰よりも誰よりも 君を愛す

あなたがなければ 生きてはゆけない
あなたがあるから 明日も生きられる
ああ いく歳月 変わることなく
誰よりも誰よりも 君を愛す

 

| | コメント (0)

2022年6月16日 (木)

心から消えない言葉~NHK「正直不動産」

今朝、朝食の後にカミさんから、録画していた「正直不動産 感謝祭」(2022年06月14日 午後10:00放送)と言う番組を見せられた。
ドラマ「正直不動産」(ここ)は、2022年4月5日から6月7日までNHK総合で放送されていたドラマで、非常に好評だったとか・・・

NHKのサイトにはこんな紹介がある。
「NHKドラマ「正直不動産」
220616syoujikifudousan 登坂不動産の営業マン・永瀬財地(山下智久)は、“嘘もいとわない”セールストークで成績No.1を維持し続ける、やり手の営業マン。ある日、アパートの建設予定地にあったほこらを壊したことから、たたりで嘘がつけない体になってしまう・・・。言わなくてもいいことまでペラペラとしゃべる永瀬に、当然お客は激怒。
契約寸前の案件まで次々と台なしに――。果たして、正直すぎる不動産屋となった永瀬は生き残れるのか!?家を売る人、そして求める人の痛快な人間ドラマが、今始まる!」ここより)

カミさんに言われて、自分も途中の回から見たが、このドラマもマンガが原作。日本のマンガの水準は高く、TVドラマもマンガが原作のものが多いという。
このドラマでは、ウソがつけなくなった主人公が、つい本音をペラペラと口にしてしまう。それはドラマで良いのだが、実際の社会において、口から発せられる「言葉」の重みについて、心配してしまった。
「心配」というのは、いったん口から出てしまった言葉は永遠に消えず、そして相手の心に永く生き続ける、ということである。

「言霊」という言葉がある。
「こと‐だま【言霊】
言葉に宿る霊の意。古代の日本人は言葉に宿る霊力が,言語表現の内容を現実に実現することがあると信じていた。言霊の信仰によって言葉を積極的に使って言霊をはたらかせようとする考えと,言葉の使用をつつしんだり避けたりする考えとの二つの面がある。日本では和歌において言霊の思想がうけつがれ,のちの時代にまで影響を与えた。」ここより)

自分も言葉には命が宿っているような気がする。・・・と言うのは、昔自分に対して発せられた言葉が、いまだに忘れられず、自分の心を永く傷付けている事があるから・・・

現役時代、自分の部下だった男がいる。自分が退職した(子会社に移った)後、いわゆるその後エラくなったその男と会ったとき、人前で「・・・」と言われた。上から目線で、自分の現役時代の業績について評した言葉。その言葉が今でも自分の心から消えず、時々思い出しては苦々しい心の澱(おり)になっている。
当時、いわゆる天狗になっていたその男は、その後それなりの処遇になったが、でもその時に発した言葉は消えない。もちろん、自分の発した言葉が、どれだけ相手を傷付けていたか、本人は知らない。

先の「正直不動産」というドラマで、ウソがつけなくなって発した主人公の暴言の数々。それらは、まさにその時の正直な気持ちだろう。しかし、その正直な言葉が、どれだけ相手を傷付けているか・・・。それらの暴言が、時間と共にお互い忘れて、元の平和な関係に戻ることが出来るのか?はなはだ疑問が残った。

デール・カーネギー「人を動かす」に「誤りを指摘しない」というのがある。(ここ
「面子をうしなわせない」というのもある。曰く「「相手の面子を立てる!これは大切なことだ。自分の気持ちを通すために、他人の感情を踏みにじって行く。相手の自尊心などは全く考えない。人前もかまわずに、使用人や子供を叱りとばす。もう少し考えて、ひとこと二言思いやりのある言葉をかけ、相手の心情を理解してやれば、その方がはるかにうまく行くだろうに」ここより)

ドラマ「正直不動産」を見ていて、正直に発した言葉が、両者の間で後々にどんな悪影響を及ぼしたか、後から引っ込められない言葉がどれほど怖いか、改めて心配になってしまった。
(自分もいつも暴言を発しているので、こんことを言う資格は無いのだが・・・)

| | コメント (0)

2022年6月10日 (金)

免許更新の認知機能検査で100点を取った話~ぶっつけ本番でOK

今日は免許更新の認知機能検査を受けてきた。結果「自称100点」。しかし、力みすぎで完全な空振り。何も準備せずに、ぶっつけ本番でもOKな事が分かった。

同期4人で、たまにコーヒーを飲みながらダベるコーヒー会。そこでの最近の話題は、75歳免許更新時の認知機能検査。
16枚の絵を見せられて、後でそれを思い出して書くテストだそうだ。
先頭を走るHくんは、脳梗塞をやった弱みがあるため、出題される絵を16枚×4パターン全部を予め覚えてからテストに臨み、100点を取ったとか。

2番手のTくんは、カテゴリー16種だけを覚えておいて、出された絵をその場で覚える方式で、100点を取ったとか。

3番手の自分は、Tくん方式を採用。決まっているカテゴリー16種さえ思いさせれば、何の絵が出されたかは思い出せる。
結果、直ぐに覚えられた。コツは、イメージ(想像の風景)との結合。
自分はこう覚えた。

<居間の風景を思い出しつつ>
楽器、乗り物、家具、花、衣類
(タンス(家具)に(衣類)があって、窓際に(花)と、外には車(乗り物)、そして居間のギター(楽器)・・・の風景)

<キッチンと側にあるカミさんの机を思い出しつつ>
台所用品、野菜、果物、電気製品、文具、大工道具
(キッチンには、(台所用品)があり、冷蔵庫(電気製品)の中には(野菜)と(果物)。目を転じれば、カミさんの机には(文具)、机の下には(大工道具)・・・の風景)

<自室を思い出して・・・>
戦いの武器、動物、鳥、昆虫、体の一部
(自室には、夫婦ケンカ用の(武器)、ベッドには(体の一部)、今は死んだが愛犬(動物)の姿と、ゴキブリ(昆虫)の出現で大騒ぎ。庭を見れば(鳥)の鳴き声・・・という風景)

この風景を順にイメージすることで、16種は簡単に覚えられた。それぞれの具体的な絵は、かえって邪魔になるので、まったく見なかった。

それで今日のテスト。会場には15人の自分と同じ老人たち。

表示される絵を、カテゴリー毎に言ってくれるので、ひとつずつ、自分の覚えている風景に埋め込んでいく。楽器は、アコーディオン。乗り物はヘリコプター。家具はソファー・・・

そして、書く段になって、風景を思い出すと、次々に出された絵が思い出される。それこそアッという間に16枚の絵の名前を書いた。
ざまーみろ。こっちも100点満点だ!

さてここからが誤算。てっきり100点でした。という紙が貰えるのかと思ったら、単に「認知症のおそれがある基準には該当しませんでした」と書いてあるだけ。
点数が無い!

後で聞くと、2022年5月13日から法律が変わって、点数は示されなくなったんだって・・・。採点も、合格の32点に達したら、後は採点を省略することもあるんだって。
つまり、自分は100点を取るぞ!と16枚全部を書いても、採点者は途中で「合格」と判定して、あとは見ない・・・
何だったんだ! 自分の力みは!?

採点の基準は(ここ)と(ここ)にある。

1 手がかり再生(最大32点)
(1) 採点方法
一つのイラストについて、
自由回答及び手がかり回答の両方とも正答の場合は2点
自由回答のみ正答の場合は2点
手がかり回答のみ正答の場合は1点

2 時間の見当識(最大15点)
(1) 採点方法
ア 「年」正答の場合は5点
イ 「月」正答の場合は4点
ウ 「日」正答の場合は3点
エ 「曜日」正答の場合は2点
オ 「時間」正答の場合は1点

2 総合点の算出と結果の判定
(1) 総合点の算出
  総合点は、手がかり再生及び時間の見当識の2つの検査の点を、次の計算式に代入して算出します。
(計算式)
総合点 = 2.499×A+1.336×B
A 手がかり再生の点
B 時間の見当識の点

(2) 総合点と結果の判定
  総合点によって、認知症のおそれがある者又は認知症のおそれがない者に判定します。
  ア  認知症のおそれがある者
     総合点が36点未満
  イ  認知症のおそれがない者
    総合点が36点以上

今日の日付を書ければもう20点。あと16点取れば合格。
16点÷2.499÷2点=3.2枚の絵が必要

つまり、16枚の絵のうち、4枚を思い出せば、4×2点×2.499=20点
日付の20点と合わせると、もう40点で合格。

点数が分からなければ、「100点だぞ!」という達成感?も無し。
単に、合格するかどうか・・・。だったら力む必要なし。
つまりは、予習無しでOK。が今日の結論。

コーヒー会で、二人が100点だ!と自慢していたので、つい自分も力んでしまった。
でも、法律の改定で「自称100点」で終わってしまった。

まあ自分にはまだ、運転には差し支え無い記憶力が残っているようだ。
何とも、お疲れさま~~~~でした!!

| | コメント (3)

2022年6月 9日 (木)

タンポポの「嵯峨野さやさや」

先日、久しぶりにFM放送でタンポポの「嵯峨野さやさや」を聞き、改めて良い歌だな、と思った。

「嵯峨野さやさや」
  作詞:伊藤アキラ
  作曲:小林亜星

京都嵯峨野の直指庵
 旅のノートに 恋の文字
どれも私によく似てる
嵯峨野 笹の葉さやさやと
嵯峨野 笹の葉さやさやと

雨の落柿舎たんぼ道
 藪の茶店で書く手紙
きのう別れたあの人に
京都嵯峨野の 笹が鳴る
京都嵯峨野の 笹が鳴る

朝の祇王寺苔の道
 心変わりをした人と
責める涙が濡らすのか
嵯峨野 笹の葉さやさやと
嵯峨野 笹の葉さやさやと

京都嵯峨野に吹く風は
 愛の言葉を笹舟に
乗せて心に染みとおる
嵯峨野 笹の葉さやさやと
嵯峨野 笹の葉さやさやと

さやさやと

(直指庵=じきしあん 女性の駆け込み寺 尼寺/落柿舎=らくししゃ 松尾芭蕉の弟子向井去来の居跡/祗王寺=ぎおうじ 祗王が尼となって住んだ尼寺)

220609saganosayasaya Netでこの歌をググってみると、この歌は1975年7月25日の発売だという。もう半世紀も前の歌だ。そして歌っている「タンポポ」は、「1970年代後半に活動した宮村保志子、宮村三代姉妹のフォークデュオ」だという。このデュオは、wikiでみると1981年までにシングル13枚、アルバム5枚を出している。
それにしても、きれいな声。澄んだ声・・・

嵯峨野は、写真でみると、あの竹林だ。行ったことがある・・・。
メモを見ると、1999年11月。ちょうど京都御所の見学が出来る日で、中に入ったっけ。
もう23年も前か・・・

京都をテーマにした歌は、何か風情があって良い。この歌を聞きながら、「比叡おろし」(ここ)という歌を思い出した。
安田祥子の歌唱が何とも美しい歌。

220609matsuoka その時にも書いたが、この歌は論客「松岡正剛」が作った歌だというが、その人を知らなかった。それが何と今見ているBS-TBSの「関口宏の一番新しい古代史」(ここ)で解説をしているヒゲのオジサンが、何とその松岡正剛氏だった。
wikiをみると、氏の作詞・作曲は、この「比叡おろし」のたった1曲だけ。そもそも氏は、音楽家ではないのだ。でも残る歌・・・
人は見かけによらない!?

おっと話がそれた。
コロナがなぜか治まりつつあるようだ。ANAも2年4ヶ月ぶりで、7月から全便運行するという。
京都にも、また行ってみたいが、はてはて体力の方が!?
ともあれ、埋もれるにはもったいない美し歌ではある。

(関連記事)
安田祥子と小林啓子の「比叡おろし」 

| | コメント (1)

2022年6月 3日 (金)

映画「大河への道」を見た

カミさんに誘われて、、映画「大河への道」(ここ)を見てきた。これがなかなか面白かった。エンタテインメントとしては一級。内容に深さがあるとは言えないが・・・

映画館へ行ったのは、2年半ぶり。午後は歯医者の予約があるので、午前中。Netで見たら、午前中の上映は9時50分からだという。前にサイトを見たときは10時過ぎだったので、前日に良く確認しておかないと危ない。シネコンは上映時間が自由に変わるらしい。
駐車場が開くのは9時半。こんなに早く行ったことが無いので、戸惑う。数分前に着いたが、既に開場待ちの車が並んでいる。

平日の朝一番というのに、シネコンは結構な人。「大河への道」の上映館は30~40人か・・・?
それにしても、本編前の予告編の音の大きいこと!耳にタオルを詰めてもダメだった。

公式サイトのキャッチコピーは、
220603taiga1 「夢とロマンを抱き55歳から地図作りを始めた伊能忠敬。根気と執念で日本全国を測量すること17年。歩いた距離は地球一周分。そして1821年、遂に日本初の実測地図「大日本沿海輿地全図」(伊能図)は完成した……というのが歴史の授業で習うこと。しかし、200年の時を経て、そんな日本史の常識をひっくり返す映画が誕生した!

「伊能忠敬は地図を完成させてない。だからドラマにはならない!」
220603taiga2 千葉県香取市。市役所の総務課に勤める池本保治(中井貴⼀)は、市の観光振興策を検討する会議で意見を求められ、苦し紛れに⼤河ドラマ制作を提案。思いがけずそれが通り、郷土の偉人、伊能忠敬を主人公とする大河ドラマの企画が立ち上がってしまう。ところが企画を進めるうちに、⽇本地図を完成させたのは伊能忠敬ではなかった!?彼は地図完成の3年前に亡くなっていた!
という驚きの事実が明らかに……。江戸と令和、2つの時代を舞台に明かされていく⽇本初の全国地図誕生秘話。
そこには地図を完成させるため、伊能忠敬の弟子たちが命を懸けて取り組んだとんでもない隠密作戦があった――。」ここより)

まったくの予備知識無しで見に行ったのだが、先ずはタイトルの「大河への道」。何と「大河」とはNHKの大河ドラマのことだった。つまり、香取市の観光PRのために、伊能忠敬を大河ドラマのテーマに売り込もうという「大河への道」だった。何とも人を食ったようなネーミング。

そして物語は、伊能忠敬の物語と思っていたら、伊能忠敬が亡くなってから地図が完成するまでの3年間の、天文方・高橋景保と弟子たちの物語だった。

220603taiga3 キャストは中井貴一、松山ケンイチ、北川景子、西村まさ彦、平田満、草刈正雄、橋爪功といった、自分の好きな(臭くない!?)メンバー。それらが、現在と江戸時代の一人二役を演じる。これがまたユニークで面白い。まあ原作者の立川志の輔も、二役で無理に出場させたのは余計だったが!?

それに原作が落語と言うからオドロキ。こんなテーマの落語もあるのだ・・・
落語は、小学校5年生の頃、鉱石ラジオを作ったときに、クリスタルイヤホンでよく聞いていた。しかし、今は全くの苦手。前に兄貴に初めて寄席に連れて行ってもらったが、話に頭が付いていかず(話に入って行けず)、まったく面白くなかった。周りはドット笑うが、一人孤独だった!?

話が脱線するが、最近よくカミさんから、笑いが少ないと言われる。言われてみると、確かに笑う機会は少ない。笑いが無いのは、うつ病の症状とか!?
加齢で笑いが無くなる??注意せねば!?

おっと話を戻そう。この映画はとにかく分かり易い。映画によっては、復習で2度見てやっと分かった、という映画も多い。それが、実に単純で分かり易い。
これについては、中井が「この映画を小学生に観てもらいたい。コメディにしたのは、子どもたちにも観やすい形で伊能忠敬を知ってくれたら嬉しい」と言っている。
なるほど、意識的か・・・

家に帰ってから、高橋景保について勉強!
するとwikiにこんな記述があった。
「文政11年(1828年)のシーボルト事件に関与して10月10日(11月16日)に伝馬町牢屋敷に投獄され、翌文政12年2月16日(1829年3月20日)に獄死している。享年45。獄死後、遺体は塩漬けにされて保存され、翌文政13年3月26日(1830年4月18日)に、改めて引き出されて罪状申し渡しの上斬首刑に処せられている。このため、公式記録では死因は斬罪という形になっている。

墓は上野の源空寺。高橋至時・伊能忠敬・高橋景保の大日本沿海輿地全図組三人頭の墓地が並んでいる。」

シーボルト事件については、前にTVドラマで見たことがある。
この映画は、高橋の絶頂期だが、その7年後の事件。何とも残念な晩年だが、禁制品と分かっていながら、なぜ渡したのか・・・
wikiには「樺太東岸の資料を求めていた景保にシーボルトがクルーゼンシュテルンの『世界周航記』などを贈り、その代わりに、景保が伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』の縮図をシーボルトに贈った。この縮図をシーボルトが国外に持ち出そうとした。」とある。

その話をしたら、カミさんから「映画を見てせっかく良い気持ちでいたのに、イヤな話を聞いた」とうらまれた!?

ともあれ、伊能忠敬について、つい勉強してしまった。
確かに、地図が完成したのは、死の3年後かも知れない。しかし、それは作業が続いていた、ということであって、伊能忠敬の業績には違いない。
彼の有名なモーツァルトのレクイエムも、モーツァルトが全部を書いたわけでは無い。でもあれだけの名曲として残っている。

早くコロナが終息し、映画館に行くのが普通の風景になることを祈ろう。

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »