給湯器にもてあそばれている話~給湯器の故障
ここ1週間、給湯器にもてあそばれている。いやここ1ヶ月半か・・・
振り返ってみると、カミさんから給湯器の調子が悪いと最初に言われのが1月21日だった。
「朝、給湯器がピーっと鳴っている」という現象と、「髪を洗うときに、直ぐにお湯が出ない事がある」という。
朝方、「音がする」と起こされたのが2月6日。自分で確認するため、翌晩ICレコーダーを設置して録音してみると、確かに明け方に給湯器から音がする。
メーカーに電話で問い合わせると、4℃以下になると、凍結防止運転をするのでその音だという。これは故障では無かった。
記録を見ると、現在の給湯器を設置したのは、2008年2月29日だった。ちょうど14年になる。
10年が標準寿命というので、これはヤバイ。それで通販で工事込みで発注したのが1月27日だった。ついでに混合水栓を替えたのが1月29日(ここ)。
調べてみると、給湯器や暖房便座の入荷が送れて社会問題化していると聞いたのが21年9月の頃らしい(ここ)。
よって、給湯器の発注はしたのものの、2~3ヶ月は待つのを覚悟していた。
それは、何とか給湯器がちゃんと動いていたから・・・
そして「給湯器ショック」が起こったのがちょうど1週間前の土曜日(2022/03/05)。
何と、お湯を出そうとしても、点火しない。お湯が出ない。そのうち、点火不良のエラーコード。
ヤバッ!!!
さすがにゾッとした。このままお湯気が出なければ、数ヶ月間風呂にも入れない!?
直ぐにメーカーに電話。さすがに24時間対応の電話だ。でも修理に来てくれるのは月曜日になるという。
でも完全に壊れてはいないらしく、たまに点火してお湯が出る。
併せて、発注先にメール。故障したので、何とか早く給湯器の納入を!
(月)の朝になって、メールで返事が来た。別メーカーの1ランク上の製品なら入荷日が確定したので付けられるとのこと。当然「それで良い!」。工事日を聞くと1週間後の3月14日の午後だという。仕方が無い。
そんなやりとりをしていた直後に修理屋さんが来た。そのときは現象が出ない。ちゃんとお湯が出る。
「何とか1週間だけ持ってくれると良いのだが」と言うと、「工事日が決まっているのなら、ヘタに触らないで、1週間はだましだまし使っておいた方が良い。もし部品を交換する事になると、部品によっては2~3週間かかる場合もあり、1万円以上の部品代もかかる」とのこと。
それで、何もしないで様子を見ることにした。出張費6600円はしっかり取られたが・・・
そのだましだましの、この1週間。まさに給湯器に翻弄された1週間なのである。
給湯器の機嫌が悪いときは、お湯も出ないし風呂もダメ。でも機嫌が良いときは、両方OK。
今夜も何とか風呂に入れた。皿洗いもお湯で出来た。しかし機嫌が悪いときは、水で皿洗い。これが何ともツラい。冷たい水を長い間使うと、手が痛くなることを知った。冷たい感覚よりも痛い!
あと2日。今夜、何とか風呂に入れたので、明日は例えお湯が出なくても何とか我慢の範囲。
それにしても、壊れて困るエアコンなどは、10年経たない前に交換してきた。しかし今回の給湯器は“抜かった”。
それにしても、まだまだ解決していないというメーカーの給湯器の納期問題。
それが今回は、機種が違うとは言え、手に入ったのは幸い。
Netでググると、取付については、メーカー間の互換性はあるようだ。つまり、既設メーカーにこだわらず、どのメーカーでも良いので同じタイプの物を探す。それが手のようだ。
まだまだ寒い3月。たったお湯の話だが、天国と地獄を覗いたこの1週間ではあった。
| 0
コメント
こんちわ、拙宅の給湯器も昨年の今頃壊れました。
とりあえずガス会社から臨時の給湯器を設置してもらいましたが、リンナイやパロマなどの廉価給湯器は選べずガス会社製(製造はパナソニック)を購入する羽目に・・・。高い買い物になりました。(涙)
【エムズの片割れより】
給湯器は、今壊れると悲劇ですね。
まだまだ供給不足は続きそうなので・・・
投稿: 杉ちゃん | 2022年4月26日 (火) 21:17