« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月の11件の記事

2021年12月31日 (金)

令和落首考 2021年後半

さて今日は大晦日。
まあシルバー世代にとっては、どうって事無いのだが、まあ1年振り返ってみようか・・・

令和落首考 2021年後半 西木空人
「打ったかいまた打ったよとすれ違い」。最初の「打ったかい」はワクチン接種、「また打った」のは大谷翔平選手の本塁打。彼の活躍は今年下半期一、二のめっぽう明るい話題でした。
 今更ではありますが本欄の「落首」の意味を広辞苑でさらってみます。〈諷刺(ふうし)・嘲弄(ちょうろう)・批判の意をこめた匿名の戯歌(ざれうた)。封建時代には政道批判の手段としてしばしば行われた〉
 吉例によりこの半年を掲載句で振り返りましょう。
     × × ×
 10月、ノーベル賞発表の季節。「この時期は国籍なくても日本人」。今年は米国籍の真鍋淑郎(しゅくろう)さんが物理学賞に輝きました。卒寿の真鍋さんは会見で「日本の人びとは常に、お互いの心をわずらわせまいと気にかけている。誰かの感情を傷つけたくないからです。アメリカでは、他人がどう感じているか、それほど気にしなくていい」「私は調和の中で生きることができない。それが、日本に帰りたくない理由の一つなんです」と語りました。
 鋭い日本人論です。核心を衝(つ)いて、首(こうべ)を垂れるしかない。真鍋さんは「私が面白いと感じたほとんどの研究は、好奇心から始まっている。日本の研究は、好奇心に根ざすものがどんどん少なくなっています」とも指摘しました。川柳欄に辛うじて一句。「好奇心大いにあるが低レベル」
     × × ×
 平和賞にはフィリピンのマリア・レッサさんらジャーナリスト2人が選ばれました。12月の授賞式でレッサさんは「残りの人生を牢獄で過ごすかもしれないと日々恐れています」と述べました。「サミットの国と戦う平和賞」。この句には注釈が要りますね。
 12月、バイデン米大統領の提唱で「民主主義サミット」がオンラインで開かれ、日本も含め世界111カ国・地域が参加しました。フィリピンもその一つですが、レッサさんが語ったようにこの国の現体制が民主主義と言えるかどうかには、大いなる疑問符が付きます。ほかの国・地域も果たして民主主義国・地域なのか。「専制にみんしゅとルビ振る国が増え」
 スウェーデンの調査機関V-Demによると、2019年現在、世界で民主主義の国・地域は87。一方、非民主主義の国・地域は92。「逆転」は18年ぶりのことといいます。人口で見ても20年現在、民主主義の国・地域で暮らす人は世界の46%。「民主主義」は、世界の少数派なのです。
     × × ×
 7月1日は中国共産党結党100周年記念日でした。「中国は慶事香港喪に服し」
 けれど翻って日本を見れば「わが政府一党独裁似たような」。菅義偉・前政権は、日本学術会議の任命拒否問題をはじめ、モリ・カケ・サクラなど一連の疑惑について、最後まで説明責任を果たそうとはしませんでした。
 10月、菅政権から岸田文雄政権へ。そして、総選挙。12月、公文書改竄(かいざん)を強いられて自死した財務省近畿財務局職員赤木俊夫さんの妻が、国に損害賠償を求めた訴訟で、政権は請求を認め損害賠償に応じる「認諾」をした。支払額は1億700万円。税金を充てます。
 憤りの投句が殺到しました。「卑怯者(ひきょうもの)金と力はありにけり」「聞く耳にとどめおくべし『ふざけるな』」「『アベ』守る税金一億不正利用」
 岸田政権も一連の疑惑に対し説明責任を果たしていません。辛うじてアベノマスクの年度内廃棄を決めたが、認諾同様、これも臭いものに蓋(ふた)。「岸田さん聞かない力もすごかった」
 そうそう安倍晋三元首相にも。「責任者『ごめんね』くらい言いましょう」
     × × ×
 12月、大阪ビル放火。25人死亡。容疑者の行動をたどると、これは市民を標的にした「自爆テロ」の構図です。遡(さかのぼ)れば2019年の京都アニメーション放火殺人事件などに繋(つな)がる。今年は小田急線や京王線でも乗客を恐怖に陥れる事件が起きました。「人間の怖さ愚かさ ああ神よ」
 五輪やコロナ禍などにも触れるべきですが、紙幅がありません。パラ五輪で1句。「パラ見つついくたび泣いたことだろう」
     × × ×
 「アパートを逃げた子猫に総出の夜」「あかんかった それがどうした ちと休め」。みなさま、よいお年を。(「朝日川柳」選者)」(2021/12/26付「朝日新聞」P8より)

自分にはその才が無いだけに、これらのウィットにはいつも感心する。
振り返ると、明るい話題は大谷選手の活躍だけ。他はほとんど暗いニュースばかり。
それにしても、年末の大阪ビル放火事件は衝撃だった。その犯人が死亡したと、今日のニュース。26人もの犠牲者は、どう向き合ったら良いのか・・・

それにしても、今さらながら「いつ何が起こっても不思議では無い」と思わざるを得ない。

話は飛ぶが、先日NHKで「健康寿命が過去最長を更新」というニュースが流れていた。

「健康寿命」女性75.38歳 男性72.68歳 男女とも過去最長を更新
健康的に生活できる期間を示す「健康寿命」は、女性が75.38歳、男性は72.68歳で、いずれも過去最長を更新したことが分かりました。

「健康寿命」は、介護などを受けずに健康的に社会生活が送れる期間で、厚生労働省が、3年ごとに全国のおよそ20万世帯を抽出して調査し、推計値を公表しています。

それによりますと、健康寿命は、おととしの時点で、女性が75.38歳、男性が72.68歳で、前回3年前に比べて、女性が0.59歳、男性が0.54歳延びました。

推計を始めた2001年に比べると、女性が2.73歳、男性が3.28歳延びて、男女とも過去最長を更新し続けています。

都道府県別で健康寿命が最も長かったのは、女性が三重県で77.58歳、男性は大分県で73.72歳でした。

一方、最も短かったのは、女性が京都府で73.68歳、男性が岩手県で71.39歳です。

厚生労働省は「脳卒中などで介護が必要になる人が減っているうえ、高齢者の社会参加が増えていることも影響しているのではないか。今後、コロナ禍の影響が出ないか注視したい」と話しています。」(2021/12/29付NHKのここより)

改めて、カミさんと「オレはとっくに健康寿命の平均を超えているんだ~。何の病気を抱えていても不思議では無いんだ!!」と話したもの。

新しい年を迎え、そろそろ遺書でも書いておこうかな・・・

| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

金子由香利の「めぐり逢い(再会)」

先日、金子由香利の「めぐり逢い」という歌を聞いた。どこかで聞いたような旋律だと思ったら、「再会」であった。

<金子由香利の「めぐり逢い」>

「めぐり逢い(再会)」
  作詞:パトリシア・カルリPatricia Carli
  訳詞:荒木とよひさ
  作曲:エミル・ディミトロフEmil Dimitrov

あれは過ぎた日のことね
だけど 忘れてはいないわ
昔と変わらないあなた
そして この町
ふたり 暮らしていたことが
まるで 嘘のようだけど
手にとるように いま・・・
こころかけめぐるの
あれから あてない
旅に出たけど
想い出だけを
支えに いきていたの

今も憶えているかしら
町のちいさなお店
季節が通りすぎて
ふたりは他人同志
二度とやり直すことは
出来ない過去の夢だから
あなたにとって いま・・・
幸せなら いいの
ふたりの道は また違うけど
想い出つれて 私は旅にでる
想い出つれて 私は旅にでる

なぜ同じ旋律で、2つの歌詞があるのかをググってみた。すると、上の音源は、1974年発売のデビュー2作目の「めぐり逢い」というアルバムに収録されていた音源だと分かった。訳詞は荒木とよひさ。そしてこの時のレーベルはトリオレコード。
その後、1976年にビクターに、そして1980年にフィリップスに移ってからは「再会」として録音したようで、この時の訳詞は矢田部道一。この方がメジャーだ。
その音源は前に(ここ)に挙げた。

それとほとんど同じ編曲だが、別の音源があるので、それも聞いてみよう。こちらの音源はストリングスが加わっていない。

<金子由香利の「再会」別音源>

「再会」
  作詞:Patricia Carli
  訳詞:矢田部道一

  作曲:Emil Damitrov

あら!ボンジュール 久し振りね
その後 お変わりなくて
あれから どれくらいかしら
あなたは 元気そうね
私は 変わったでしょう?
あれから旅をしたわ
いろんな国を見て来たの
少しは 大人になったわ

私って おしゃべりね
引き止めて ごめんなさい
あんまり 懐かしくて声を掛けたのよ・・・

あの方 奥さんでしょう?
とても 素敵な人ね
私に少し 似ているわ
私をどう思うかしら
今の私達は 他人同士なのね
あなたは目には もう なにも
なんにも 残っていないわ

私って おしゃべりね
引き止めて ごめんなさい
あんまり 懐かしくてお話したかったの
今でも あなたを愛しているのよ・・・

ここ)によると、「「再会」の原曲は、ニコレッタNicolettaのJe n'pourrai jamais t'oublier(1969年。作詞:パトリシア・カルリPatricia Carli、作曲:エミル・ディミトロフEmil Dimitrov)です。」とのこと。
このサイトから、原詩の訳をコピペしてみると・・・

「私はあなたをけっして忘れられないわ」

あら、こんにちは、どう、ご機嫌いかが
ねえ、あなた私をまだ覚えてらして?
私、あなたのことを考えてしまうことがよくあるわ
まあそれはともかく、あなたお元気?

あなた、ほんとにあまりお変わりないわね
私は、ほら、たくさん旅をしたわ
ええ、つまりよその国々を見てきたの
であなたは、今何をしてらっしゃるの?

私しゃべりすぎね、お急ぎでしょう
あなたの邪魔をしたくはないのよ
私の口数が多いのは、それはあなたが
昔を思い出してくださるようになの


私と似てらっしゃるってほんと?
あの方も青い目なんですってね
あなたは今、以前よりも幸せだと感じてらっしゃるの?
私、私はあなたを愛してる、変わらずずっと愛しているわ

これが人生ね、何も変えられやしない
私たちは今ではもう他人同士
あなたの目に見てとれるわ
かつての愛はもう残っていないこと
あなたがもう遠くなってしまったことが

私しゃべりすぎね、お急ぎでしょ、きっと
もうこれ以上あなたを引き止めないわ
もう一言だけ言わせて、そしたら行くわ、ね
「私あなたをけっして忘れることはできないわ」
もう一言だけ言わせて、そしたら行くわ、ね
「私あなたをけっして忘れることはできないわ」

日本語訳と比較してみると、その訳の巧さが分かる。

金子由香利の歌では、「スカーフ」も自分の大好きな歌。
新しい音源を追加したので、良かったら聞いて下さい。

(関連記事)
金子由香利の「スカーフ」 
金子由香利の「再会」 

| | コメント (0)

2021年12月28日 (火)

「ザ・ベストラジオ2021」③~文化放送「封印された真実~軍属ラジオ」

先日に続いての「ザ・ベストラジオ2021」の紹介である。今日は「封印された真実~軍属ラジオ」。
これが何とも重い課題を突き付ける。

■文化放送 文化放送戦後75年スペシャル「封印された真実~軍属ラジオ」 <第58回 ギャラクシー賞 ラジオ部門 大賞 / 2021年日本民間放送連盟賞 ラジオ報道番組 最優秀>

<文化放送「封印された真実~軍属ラジオ」>


文化放送のHPにはこう解説がある。
『文化放送 戦後75年スペシャル 封印された真実~軍属ラジオ』
化放送は、2020年8月10日(祝・月)から15日(土)までの6日間、「文化放送 戦後75年ウィーク」と題して、特別番組および特集を放送します。8月15日(土)午後6時00分からは、特別番組『文化放送 戦後75年スペシャル 封印された真実~軍属ラジオ』を放送します。

文化放送では今年3月より、戦後75年という長い時間の中で埋もれ、誰も語り継がない史実としての戦争「封印された真実」を発掘していくシリーズ企画『封印された真実』をお届けしており、8月15日(土)に放送するこの『文化放送戦後75年スペシャル 封印された真実~軍属ラジオ』は、シリーズ2作目となります。

パーソナリティを務めるのは、今回もアメリカ人の詩人アーサー・ビナード氏で、2015年に戦後70年企画として放送した番組『アーサー・ビナード 探しています』のパーソナリティも務めました。

第2回目となる今回は、戦時中、軍属的にラジオが果たしたプロパガンダ放送と防圧放送をテーマに放送します。太平洋戦争中、米軍は日本に向け、日本は米軍に向けたプロパガンダ放送を展開します。プロパガンダ放送を国民に聴かせたくない日本政府は、各地で「防圧放送」と呼ばれる妨害電波の放送を行っていました。さらに、現在の文化放送のAM(中波)地上波送信所(埼玉県川口市)は、かつて日本放送協会(現NHK)の放送施設だった関係で、地下にその「隠蔽放送所」が建設されたことが発掘調査により明らかになっています。

番組では、サイパンから米国が日本に向けて放送したAM(中波)によるプロパガンダ放送の第1回放送を当時の貴重な原稿をもとに再現します。また様々な記録と証言から日本が終戦年に行った「防圧放送」の音声も再現してお届けします。

戦時におけるラジオ放送は、敵国に対する「兵器化」し、メディアとして本来の使命と真逆の役割を担ってしまいました。そうした「負の事実」と向き合いながら戦後75年の今、封印された真実を解き明かしていきます。」(「文化放送」のここより)

ここ)によると「プロパガンダ」とはこう説明されている。
「プロパガンダ(propaganda)とは、特定の思想によって個人や集団に影響を与え、その行動を意図した方向へ仕向けようとする宣伝活動の総称です。特に、政治的意図をもつ宣伝活動をさすことが多いですが、ある決まった考えや思想・主義あるいは宗教的教義などを、一方的に喧伝(けんでん)するようなものや、刷り込もうとするような宣伝活動などをさします。要するに情報による大衆操作・世論喚起と考えてよく、国際情報化社会においては必然的にあらわれるものです。今日その方法は、必ずしも押しつけがましいものではなくなり、戦略化し巧妙なものとなってきています。」

NHKの「映像の世紀」など、戦争の番組を見ていると、良くこの言葉が出てくる。つまり、いかに大衆の思想のコントロールが大切か、ということ。

話は飛ぶが、今朝、ヒマに任せてYahoo!ニュースを見ていたら、韓国との軋轢についての記事がたくさんあるのに驚いた。(ここここ

プロパガンダとはちょっと違うが、政治家などが、自己保身のために外に敵を作って煽る行為。それを見抜けない国民。

この番組でもそうだが、改めて「事実」を的確に掴んで「真実」を知ることの大切さを認識する。そのためには、自身の知見の力が試される。
その点で言うと、人の意見に簡単に左右される自分は、まさに落第生だな、と、もう間に合わない自分の人生振り返ってしまった。

(関連記事)
「ザ・ベストラジオ2021」①~南海放送ラジオ「感染-正義とは何か-」 
「ザ・ベストラジオ2021」②~ラジオ関西「ヒョーゴスラビアにおける県境とは?」 

| | コメント (0)

2021年12月26日 (日)

「ザ・ベストラジオ2021」②~ラジオ関西「ヒョーゴスラビアにおける県境とは?」

昨日に続いての「ザ・ベストラジオ2021」の紹介である。今日は「ヒョーゴスラビア」。
これが何とも面白い!!
聞くと、大阪国際空港(伊丹空港)の中に県境が存在し、ターミナルビルの派出所に兵庫県警と大阪府警の両方が詰めているんだって!?
知ってた??

■ラジオ関西 「BORDER」~ヒョーゴスラビアにおける県境とは?~ <2021年 日本民間放送連盟賞 ラジオ教養番組 最優秀>

<ラジオ関西 「BORDER」~ヒョーゴスラビアにおける県境とは?~>

「ヒョーゴスラビア」なんていう言葉は、もちろん初めて聞いた。兵庫県のバラバラ感を示す言葉であるという。
Netでググってみると、何やらホンモノっぽい。

ヒョーゴスラビア
県が設置される前には、律令国という地域の分け方があった。律令国は文化圏を反映しやすい。例えば静岡県は伊豆・駿河・遠江に分かれ、それぞれ県民性が異なる。他に愛知県の尾張と三河、岐阜県の美濃と飛騨なども挙げられる。

211226hyogo このとき、兵庫県を律令国で区分すると以下のようになる。

「摂津」「丹波」「播磨」「但馬」「淡路」の5つと非常に多く、これは全都道府県の中でも北海道に次いで2番目に多い。このようなバラバラな地域を1つにまとめたのが「兵庫県」である。この5つからさらに市民性が細かく分かれており、一部に至っては別の都道府県扱いされることもあるため、他の県と比べても「兵庫県」という一体感や帰属意識が小さい。

記事タイトル「ヒョーゴスラビア」は、この状態を「ユーゴスラビア」に喩えたものである。ユーゴスラビアももともと6つの国をまとめた複合国家だった。

言葉の初出は2011年ごろと思われる。・・・」ここより)

そして、何とwikiにも、マジメな記述がある(ここ)!!
それによると「国民的な英雄」はイチロー・ダウンタウン・手塚治虫・香川真司。「宗教」は阪神タイガース教だって。

211226hyogo1 一方、(ここ)には、本家ユーゴスラビアに模して、こんな対比表まである。

いやはや、世の中にはウィットに富んだ人も居るようだ。それをラジオや神戸新聞が取り上げて、メジャーになっていったらしい。

Netでググっていたら、ラジオ関西のサイトに、この番組の詳細が載っていた(ここ)。
番組の文字版なので、これを参考に聞くと面白いかも・・・よ!?

(関連記事)
「ザ・ベストラジオ2021」①~南海放送ラジオ「感染-正義とは何か-」 
「ザ・ベストラジオ2021」③~文化放送「封印された真実~軍属ラジオ」 

| | コメント (0)

2021年12月25日 (土)

「ザ・ベストラジオ2021」①~南海放送ラジオ「感染-正義とは何か-」

かうかうさんから、「ザ・ベストラジオ2021」放送の情報を頂いた(ここ)。
それで録音したのだが、これがなかなか興味深い番組だったので、紹介したい。

ザ・ベストラジオ2021「前半」
12月20日月曜NHKFM 午後4時00分~午後6時00分
国内の代表的な放送番組コンクールで選奨された作品を、公共放送・民間放送の垣根を越えて紹介する特集番組です。

■南海放送 南海放送ラジオ報道特別番組 「感染-正義とは何か-」 <令和2年度(第75回) 文化庁芸術祭賞 ラジオ部門 大賞 / 2020年日本民間放送連盟賞ラジオ報道番組最優秀>
■RSK山陽放送 「塀の中のラジオ~贖罪と更生 岡山刑務所から」 <第47回 放送文化基金賞 ラジオ番組 最優秀賞>

ザ・ベストラジオ2021「後半」
12月21日火曜NHKFM 午後4時00分~ 午後6時00分
■ラジオ関西 「BORDER」~ヒョーゴスラビアにおける県境とは?~ <2021年 日本民間放送連盟賞 ラジオ教養番組 最優秀>
■文化放送 文化放送戦後75年スペシャル「封印された真実~軍属ラジオ」 <第58回 ギャラクシー賞 ラジオ部門 大賞 / 2021年日本民間放送連盟賞 ラジオ報道番組 最優秀>
【ゲスト】構成作家…石井彰,【司会】三宅民夫」ここより)

今日は、そのうちの「感染-正義とは何か-」である。

<南海放送ラジオ報道特別番組 「感染-正義とは何か-」>

この番組について、南海放送のHPにはこう解説がある。
「2020年3月2日、愛媛県最南端にある人口およそ2万人の愛南町で、県内初となる新型コロナウイルスの感染者が確認される。この日を境に県内の雰囲気は一変した。「感染者は誹謗中傷に耐えられなくなって自殺したらしい」という噂が飛び交い、感染者が半日も経たたないうちに特定された。感染も県内で一気に広がり始め、精神科病院や高齢者施設ではクラスターが発生。「こんな施設閉めてしまえ」、「人殺し!」...。ウイルスの感染スピードを遥かに超える早さで、誹謗中傷などの人権侵害が拡散していく。新型コロナウイルスの本当の恐怖は、ウイルス自体ではなく、私達人間が人間でなくなることなのではないのか―。人権侵害は、ひとりひとりの「正義」に基づいて広がる。なぜ、本来は人を守るはずの「正義」が、人を攻撃しているのか。新型コロナウイルスから人の「正義」とは何かを問うドキュメント。」(南海放送のここより)

この中で紹介される誹謗中傷で、もっともショックを受けたのが、新居浜市における児童の登校拒否問題。

入学式・始業式を欠席、学校と市教委が「判断誤り」と謝罪
愛媛県新居浜市の市立小学校で、新型コロナウイルスの感染が拡大している東京や大阪などを行き来する長距離トラック運転手の2世帯に対し、新1年生を含む子ども3人を登校させず自宅待機とするよう要請していたことが明らかになった。

子ども3人に体調の悪化は見られなかったが、4月8日の入学式と始業式を欠席した。学校と市教育委員会は判断が誤っていたと謝罪、自宅待機要請を撤回した。

市教委によると、市教委は新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、新学期が始まるのに合わせて4月7日に市内の全小中学校を通じ、各家庭に感染の拡大している地域を訪れたかどうかと、家庭内に体調不良の家族がいないかどうかを確認するアンケート調査を実施した。この2点をいずれも満たす家庭があった場合、児童の登校自粛要請を検討するよう学校側に求めることが目的だった。

その際、運転手の家庭から学校に対し、仕事で感染拡大地域に行ったが登校してもよいかどうか問い合わせが寄せられたため、学校側が市教委に相談。市教委側は「感染リスクが高い」との見解を示したため、学校側も自宅待機を運転手の家庭に要請、了承を得たという。

その後、運転手が勤める運送会社の関係者が「運送業の家族は感染リスクが高いとするのは職業差別に該当するのではないか」と指摘。市教委と学校は不適切な判断だったと認めた。2世帯のうち1世帯の子どもは既に登校を再開、もう1世帯も来週から登校を再開する意向という。

市教委の高橋良光教育長はロジビズ・オンラインの取材に対し「お子さんが元気であれば登校していただくと市教委で申し合わせていたが、当時は緊急事態宣言が出されるということもあり、感染のリスクを下げなければいけないということに関係者の意識が集まり過ぎてしまい、誤った判断をしてしまった」と説明。「職業差別をする意図は全くなかった。運送業界の皆さまに不快な思いをさせてしまったことを深くおわびしたい」と謝罪した。

高橋教育長は、各学校との校長会議であらためて体調悪化がなければ学童には登校してもらうことを確認するとともに、児童にトラックドライバーのように現在のような厳しい環境下でも身を挺して働いてくれている人たちがいることを伝え、物流の社会的意義の大きさを理解してもらう重要性を訴えたと説明している。(藤原秀行)」(「ロジビズ・オンライン」ここより)

中日新聞によると、同様の例は山形県でも起きており、練馬区では、通販の商品を届けたとたん、除菌スプレーを吹きかけられた例も(ここ)。

さすがに国交大臣も「報道を耳にした瞬間、大変驚き、憤りを感じた」と話したというが(ここ)、いわれの無い誹謗中傷が、ごく普通の人の勝手な正義感で日常的に行われている。そして、いわれの無い犯人捜しが、当たり前にように行われている。

211223tvasahi 先日も、“天下の”TV朝日「モーニングショー」(2021/12/23 am8:34)で、大阪・寝屋川市の「オミクロン株に市中感染した男性の勤務する学校」の映像が流れた。
これは学校の先生が感染し、休校となった勤務先の学校を、塀の外からのぞき見した画像。これも、まさにいわれの無い犯人捜しではないか?
天下のキー局までもが、こんなのぞき見の映像を取材する必要があるのか、はなはだ疑問。

ともあれ、全ては正義感から・・・。
まさに「正義とは何か」を考えさせられた番組であった。(続く)

(関連記事)
「ザ・ベストラジオ2021」②~ラジオ関西「ヒョーゴスラビアにおける県境とは?」 
「ザ・ベストラジオ2021」③~文化放送「封印された真実~軍属ラジオ」 

| | コメント (0)

2021年12月23日 (木)

八王子IC近くにイオンモール 25年春開業へ

今朝(2021/12/23)、朝日新聞を読んでいたら、こんな記事を見付けた。
八王子IC近くのイオンモール。23年春着工で、25年春開業だという。
当八王子市民にとっては、ちょっとしたニュースなのである。

ロボやAI 次世代商業施設 イオン、八王子に25年開業へ
 イオングループは22日、オンライン(ネット)でも来店しても食品が買える初めての「次世代型複合商業施設」を八王子市に設けると発表した。2025年春から順次開業予定という。
211223asahi  計画では、商業施般は中央自動車道八王子インターチェンジから約500m北の同市滝山町1丁目に、敷地面槓10万2千平方メートルの規模で設ける。
 中核となる顧客フルフィルメントセンターには、店内外からオンラインで注文できるシステムがある。施設の倉庫からロボットが食品を遡び、最新のAIで賞味期限や宅配時間などをきめ細かく管理するという。
 また、施設にはシネマコンプレックス(複合映画館)、障害者スポーツ対応施設なども般けるという。
 イオンモールの岩村康次社長は「新たな生活スタイルの発信拠点にしたい」と語った。ともに発表した石森孝史市長は「雇用も期待できる」と話した。(高田縅)」(2021/12/23付「朝日新聞」多摩版より)

このイオンモールについて、最初に書いたのは2008年だった。以来13年間モヤモヤしてきた。

八王子にイオンモールが出来る!?(2008年12月23日) 
2015年に、八王子にイオンモールが出来るぞ・・・(2010年5月31日) 
八王子・イオンモールがいよいよ着工~2016年3月オープン(2013年4月24日) 

これらの記事によると、2016年3月のオープンを予定だったので、9年の遅れ。
しかし、昨日の八王子市長とイオンモールの社長の記者会見の意味は大きい。どうやら今回のニュースは信じて良いかも・・・

最も信頼できる!?イオンのニュースリリースにはこうある。

(仮称)八王子インターチェンジ北 出店計画について

 イオンモール株式会社(以下、イオンモール)は、東京都八王子市において、イオンネクスト準備株式会社(以下、イオンネクスト)が展開する顧客フルフィルメントセンター(CFC)を有する次世代型複合商業施設を出店します。

■計画地について
 本計画地は、八王子駅から約3km、中央自動車道八王子インターチェンジから約500mに位置し、多摩南西部における南北方向の主要幹線である八王子バイパス(国道16号)に近接し、東西方向の主要幹線である新滝山街道、八王子駅から広がる市街地との間、ひよどり山道路に接し211223aeon1 ており、多摩南西部など広域からの集客が期待できる立地です。
 また、本計画地に隣接して地元の新鮮な農産物や畜産物などを販売する東京都唯一の道の駅である「八王子滝山」、周辺には「高尾山」、「秋川渓谷」等の観光地が多く存在しています。さらに、市内には21もの大学・短大・高専が集積、約10万人が学ぶ学園都市になっています。

■開発の方向性
 高齢化・労働者不足・買物難民・子育て支援・災害対策といった日本社会の構造的課題の解決に貢献する為、イオングループ初となる「次世代型複合商業施設」を計画します。本施設を中心に「新たな都市スタイルを発信する八王子北部の拠点」を形成して参ります。

■施設コンセプト
 消費者のデジタル化により、生活に必要なモノがネットを中心としたより効率的な購買行動へ変化する一方、生活に「余暇・時間」が生まれ、よりその時間を楽しむ需要が高まると予想されます。
211223aeon 当施設は「暮らしの選択肢をもっと豊かに。 彩りのある新たなライフスタイルの発信拠点 」をコンセプトに、宅配機能だけでなく、顧客フルフィルメントセンターに実店舗を併設した次世代スーパーの展開、シネマコンプレックス、障害者スポーツ対応施設、道の駅「八王子滝山」と連携した飲食施設等の構成を計画しています。
 「オンライン」と「オフライン」が融合する新たなライフスタイル施設を展開することで、地域で暮らす人々の生活をより豊かにする新たな「便利な生活基盤」を提供。八王子の新たな拠点として、「誰一人取り残さない」社会の実現に向けた取り組みを推進して参ります。

■概 要
所在地:東京都八王子市滝山町一丁目885-1外
敷地面積:約102,000m²
工事着工予定:2023年春
開業予定:第一期 2025年春
       第二期 2026年(次世代スーパー等)
*施設概要等の詳細については、決定次第お知らせします。」(2021/12/22付「イオンモール」「ニュースリリース」ここより)(PDFはここ

最も詳細に報じている「八王子経済新聞」には、記者会見での発言を含め、こうある。

「イオンモール、八王子に次世代型複合商業施設 2025年春に一部開業、シネコンなど出店

 イオンモール(千葉市美浜区)は12月22日、八王子市内に次世代型複合商業施設「(仮称)八王子インターチェンジ北」を新規出店すると発表した。

 今回は八王子駅から約3キロ、中央自動車道・八王子インターチェンジから約500メートルに位置する、道の駅「八王子滝山」(八王子市滝山町1)前の造成地に出店する計画を発表した。敷地面積は約10万2000平方メートル。

 「暮らしの選択肢をもっと豊かに。彩りのある新たなライフスタイルの発信拠点」をコンセプトに据え、高齢化や労働者不足、買い物難民、子育て支援、災害対策といった社会の課題を解決する拠点を形成する。このような次世代型複合商業施設は「イオングループ初」とうたう。

 イオンネクスト準備(千葉市美浜区)が英国・オカドグループと提携して開発する次世代型オンラインスーパーマーケットとして、倉庫と人工知能(AI)を活用したロボットを500台以上備えた「顧客フルフィルメントセンター」を展開。ネット販売に加え、店舗では商品のサンプルを並べ、客の注文に合わせて商品を準備し手渡す仕組みなどを取り入れるという。配送エリアには東京23区も含む見込み。そのほか、シネマコンプレックスや障がい者スポーツ対応施設、道の駅と連携した飲食店などの出店も見込む。

20211222aeon2  石森孝志八王子市長は「八王子インター北地区にイオンモールが次世代型複合商業施設を出店することが正式に決定した。インター北地区は1986(昭和61)年に国の行革都市に認定されて以降、八王子北部の重要な拠点として整備を進めてきた。市長就任後、土地区画整理事業を着工し、2015(平成27)年には事業が完了した。後はイオンの立地を待つのみだった。その間に社会経済情勢が大きく変化し、新型コロナウイルスの感染拡大もあって、事業の計画が何度か見直される状況にもなったが、ようやく新たな出店計画が完成しわれわれとしても大変うれしくホッとしたところ」と話す。「地域の皆さんとしては大変長く待たされたという印象がある。できるだけ早くオープンしていただきたい」とも。

 イオンモールの岩村康次社長は石森市長の言葉を聞いて、「イオングループは、力を合わせて期待に応えていかなければならないという気持ちを新たにした。八王子でもこれまで以上に地域の課題や皆さんの期待に応えられるよう、イオングループ初となる次世代型複合商業施設による八王子北部の拠点づくりに取り組んでいきたい」と意気込む。

 岩村社長は現代について、「消費者のデジタル化によって生活に必要なものがネットを中心とした、より効率的な購買に移っている一方、購買も利便性だけでなく、エモーショナルな価値も求められている。生活スタイルが変化することで、人々の余暇や時間の使い方が大きく変わっていると感じる。家族や仲間など新しいコミュニティーを大切にする生活スタイルが増えてきている」と分析。

 その上で、新店舗については「道路網の要衝という立地を最大限に生かして、最新のAIロボットを駆使した最先端の商品供給システムを備えたネットスーパーとリアルスーパーを作ることで、地域に対するサービスを深めていきたい。オンラインとオフラインをシームレスに連携させて、融合する新たなライフスタイルを展開することで、八王子市を中心とした地域で暮らす皆さまの生活をより豊かにし、新しい生活基盤を提供し、八王子北部の新たな拠点として、誰ひとり取り残さない社会を実現したい」と話す。

 イオングループでは2014(平成26)年11月、JR豊田駅近くに「イオンモール多摩平の森」(日野市多摩平4)を出店。2018(平成30)年11月には八王子駅南口に「八王子オーパ」(八王子市旭町)を出店した。新施設の10キロ圏内には「イオンモール日の出」(西多摩郡日の出町)もあるが、それぞれ「競合施設だとは思っていない」と岩村社長。「屋号も「イオンモール」にするとは考えていない。われわれのコンセプトに合うネーミングを考案し、全体的なブランディングを考えている」と明かす。

 「『多摩平の森』は1日3回来てもらう、みんなが集まれる場所として作った。『日の出』のお客さまは青梅やさらに奥の方だと思っている。それぞれタイプが違う。八王子の特徴はニーズの深さにどれだけ答えられるか。単純にショッピングモールの大型スポーツ物販店ではなく、アウトドアならアウトドア、自転車なら自転車というニーズに応えたい。シネマコンプレックスも最新技術を取り入れたものになり、今までのものとは全然違うものになる。新しいタイプの時間消費とコミュニティーの創造を目指している。提供する価値の深さからコミュニティーづくりに取り組む挑戦をしたい」と話す。

 同所については、2008(平成20)年に地元住民らによる「八王子インター北地区周辺まちづくり合同会社」が滝山町の都有地を取得。2013(平成25)年には「八王子インター北土地区画整理組合」が設立され、土地の造成や区画道路の整備などが進められた。2015(平成27)年には、ひよどり山トンネル北交差点前の造成地に「(仮称)イオンモール八王子IC北出店予定地」の看板が立てられていた。

 着工は2023年春を予定する。開業は商業部分の第1期=2025年春、次世代スーパーなどを含む第2期=2026年としている。」(2021/12/22付「八王子経済新聞」ここより)

2015年に造成が完成して、以来雑草が伸び放題になってから既に6年。そしてやっと今回の正式発表である。

確かに「社会経済情勢が大きく変化し、新型コロナウイルスの感染拡大もあって、事業の計画が何度か見直される状況にもなった」のだろう、その後のニュースは皆無。
よって、もうどうでも良くなっていた。豊田の「イオンモール多摩平の森」があれば充分・・・と。
でも、やはり我々老人にとって、にぎやかな場所が近くに出来ることは良いこと。
しかし、“その時”は3~4年先で、自分も生きていれば77~78歳。そのときにどれだけ“楽しめる”かは、はなはだ疑問。
足腰の老化で、幾ら近くても行けず、まったく他人事になっているかも。
でもまあ、負け惜しみながら、ちょっとだけ、楽しみにしていようかな・・・

(2022/11/18追)
さっき「道の駅 八王子・滝山」に行った時に見たら、道の駅の前の「イオンモール八王子インターチェンジ北」の看板を貼り替える作業をしていた。
25年春の開業は確実??(右の写真は今までのもの)

211223ieon2211181 211223ieon2211182 211223ieon

(2023/09/26追)
「道の駅 八王子・滝山」の前の「イオンモール八王子インターチェンジ北」の地盤工事が進んでいます。
上で設置された看板は、草に埋もれていますが・・・(道の駅より写す)
Img_2252 Img_2253


| | コメント (0)

2021年12月19日 (日)

「アップルの年収は7400万円超!?」~それが幸せ?

もうビジネスの世界と縁を切ったはずだが、どうも気になる。
こんな記事を見付けた。相変わらずのコピペで申し訳ないが・・・

アップルの年収は7400万円超!? 米企業の強烈な稼ぐ力とその源泉
         野口 悠紀雄(一橋大学名誉教授)

 付加価値は賃金の源だ。従業員1人当たりで見ると、アップルはトヨタの8倍超。だから、アップルの賃金がトヨタの8倍になってもおかしくない。こうなるのは、アップル が新しいビジネスモデルを採用しているからだ。

日本の賃金はなぜ低く、上がらないのか?
 日本の賃金は、アメリカの6割位だ。そして韓国とほぼ同じになっている。最近は韓国に抜かれつつある。

 なぜこんなことになってしまうのか? これを改善するにはどうすればよいのか? 岸田内閣は、企業に賃上げを要請すると言っているが、それでこの状況を改善できるのか? 
 以下では、企業が生産性を高めない限り、賃金は上がらないことを指摘する。

 これを確かめるために、トヨタ、サムスン、アップルの財務状況を調べてみよう。これらは、時価総額がその国最大の優良企業だ。国の平均的な状況を表わしているわけではないが、その国の状況を象徴的に表わしている。

■アップル従業員の年収は7400万円超?
 まず、従業員1人あたりの年間粗利益を見よう。

 (注:以下の計数は2020年度のもの。2020年の平均的な為替レートでドルに換算してある。トヨタ自動車〈連結ベース〉の2021年3月までの年度につき、Yahoo! Finace 〈以下、Yahoo〉のデータでは、Revenueが31.32兆円だ。一方、同社決算短信での営業収益は27.2兆円で、一致しない。ところが、有価証券報告書によると、金融収益も含む営業収益は29.9兆円であり、Yahoo のデータとかなり近くなる。ここでは国際比較を行なうため、Yahoo のRevenueを売上として用いる)。

211219apple  「粗利益」とは、売上から売上原価(原材料費等)を引いたものだ企業の「稼ぐ力」を示す。「付加価値」とも呼ばれる。以下では、この言葉を用いることにする。なぜこれを見るのか? 賃金は、ここから支払われるからだ。つまり、企業が賃金を支払うための原資だ。これが増えなければ、賃金は上がらない。

 (注:前記期間でのトヨタにつき、YahooでのGross Profitは、4.83兆円だ。一方、有価証券報告書では、売上原価が23.1兆円で金融費用は1.4兆円。この合計を前記29.9兆円から引くと5.4兆円となる。YahooのGross Profitと約6000億円の差があるが、国際比較のため、Goss Profitを付加価値とする)。

 従業員1人あたりの付加価値を実際に計算してみると、トヨタは12.3万ドル、サムスンは25.1万ドル。それに対してアップルは99.2万ドルと、トヨタの8倍以上にもなる(表参照)。

 付加価値のうちどの程度が人件費になるかは、企業によって違うが、トヨタ自動車の場合を参考として、他社の平均給与の円換算値を推計した(注:トヨタ自動車の有価証券報告書によると、2000年度における同社の従業員1人あたり平均給与は858万円。これは、同社の一人あたりGross Profit 1320万円の65%に当たる。他社については、この比率を1人あたりGross Profitに乗じて、1人あたり平均給与を推計した)。

 すると、アップル場合は7400万円超という「とてつもない」額になってしまう!  もしそうなら、日本人がアップルで4年間働けば、日本で40年間働いたのと同じことになる。あとは、日本に戻って遊んで暮らせるだろう。

 いくら何でもこれはおかしいと思って、何度も計算をチェックしたのだが、間違いない。これは現実なのだ。

 なぜこのような「とてつもない」ことになるのだろうか? 
 ひとつの理由は、アメリカの場合、一企業内でも、大きな所得格差があることだ。経営者が驚くほどの高額所得を得ている。また、一般従業員でも業績によって、信じられないほど巨額のボーナスを得る場合がある。

 ただ、それだけではない。以下に述べるように、納得的な理由がある。

■アメリカの生産性が高いのはファブレス化したから
 なぜアップルの従業員1人あたり付加価値は巨額なのか? 
 まず、1人当たりの売上高が大きい。アップルは237万ドルで、トヨタの80万ドル、サムスンの71万ドルの3倍程度になっている。

 こうなるのは、スマートフォンという高額商品を、世界のきわめて多数の人に販売しているからだ。しかも、それは、他の企業が容易に追随できないものだ。

 それだけではない。売上に対する付加価値の比率も高い。アップルは41.8%だ。これは、トヨタ15.2%の倍以上だ(サムスンは34.9%)。このために、従業員1人当たりの付加価値が、上で見たようにトヨタの約8倍という「とてつもない」額になってしまうのである。

 アップルの場合、売上に対する付加価値の比率が高いのは、原材料費などの比率が極めて低いからだ。こうなるのは、アップルは製造を行なっておらず、設計と販売に特化しているからだ。こうした企業を「ファブレス」(工場なし)という。

 ところで、ファブレスは、アップルに限ったことではない。半導体のNVIDIAも、設計に特化したファブレス企業だ。また、テスラの付加価値は、ハードウエアよりはソフトウエアで生じている。アメリカの製造業は、モノづくりから情報に向けて大きくシフトしているのだ。

 日本や韓国には、こうした企業はあまり現れていない。国全体の平均賃金において、日本や韓国がアメリカの6割程度しかならないのは、産業構造のこのような違いによる。

 なお、日本の賃金が低いのには、以上で述べたことの他に、もう一つの理由がある。それは為替レートだ。日本円は、いま購買力平価より円安になりすぎているために、日本の賃金が低く評価されているのだ。これも重要な問題だが、ここでは触れない。

■トヨタとサムスンのどちらに将来性があるか?
 トヨタは、盤石の強みを持つ企業のように見える、しかし、将来はどうだろうか? サムスンと比較してみよう。

 従業員1人あたりの時価総額を見ると、サムスンは132万ドルで、トヨタ67万ドルの倍近くになっている。時価総額は、企業の将来を表わす指標だ。これで見る限り、サムスンのほうが将来性があるということになる。本当にそうだろうか? 
 すでに見たように、1人あたりの売上高はトヨタが80万ドル、サムスンが71万ドルと、トヨタの方が多い。しかし、売上のうちの付加価値の比率は、トヨタは15.2%なのに、サムスンは34.9%と倍以上になる。サムスンは、原材料費をあまり使わずに利益を上げられる生産活動を行なっているのだ。

 さらに、自動車とスマートフォンの違いがある。自動車産業は、これから大きく変貌する。EVになり、自動運転になる。自動運転になるという点では自動車も情報化する。その中でトヨタがどのような位置を占めるかはわからない。実際、テスラは、時価総額ですでに、トヨタを抜いている。

 それに対して、サムスンが作っている製品は、スマートフォンや半導体だ。それらは、今後ますます重要性を増していく。

 製品に将来性があるという点で、サムスンはアップルと同じだ。それが、1人当たり時価総額におけるトヨタとの差に表われているのだ。

■アップルと東芝はどこが違ったのか?
 ビジネスモデルの選択は、企業のあり方そのものに、極めて大きな影響を与える。ここでは、アップルと東芝を比較することにしよう。

 20年ほど前、アップルも東芝も、同じようにPC(パソコン)を作っていた。東芝は、それに加え、テレビなどの家電製品も作り、さらに発電機などの重電機器も作る巨大な総合電機メーカーであった。それに対してアップルは、マニアックな人たちしか興味を持たない小さな企業だった。

 ところが、いまや、一方は世界一の時価総額を誇り、他方は3分割に追い込まれている。

 日本のように企業間の人材流動性が低い社会では、企業がこうした状況に追い込まれると、従業員は大きな危機に晒される。賃金どころか、そもそも働く機会が失われる危険がある。

 なぜこのようなことになったのか? 
 まず、従業員1人あたり売上を見ると、東芝はアップルの10分の1しかない。東芝はさまざまな製品を作っているが、高い価値のものがない。それに対してアップルは、他のメーカーが作れない製品を、集中して作っている。

 そして、売上のうちの付加価値の比率が、東芝はアップルの半分程度でしかない。さらに配当にあてる比率が低い(表には示していない)。だから、株価が上がらない、だから、株主から不満がでた。

 その結果、従業員数はほぼ同じなのに、東芝の時価総額は174億ドル。アップルの2.6兆ドルとの間に、150倍近くの差がついてしまった。

■賃金を上げるには、生産性向上が不可欠
 賃金を上げるためには、その原資が必要だ。それは、従業員1人当たりの付加価値(生産性)だ。賃金を上げるには、生産性を引上げるしか、解決策はない。

 変化する世界のなかで、旧来の事業を続けていれば、生産性は向上しない。日本の賃金が上がらないのは、当然のことなのだ。

 そして、将来にわたって日本の労働者を守るには、時代の変化に応じて企業のビジネスモデルを変えていくことが必要だ。それを怠る企業は、淘汰されてしまう。これも当然のことだ。

野口 悠紀雄(一橋大学名誉教授)
1940年、東京に生まれる。東京大学工学部卒業。大蔵省入省。エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、現在、一橋大学名誉教授。」(2021/12/19付「現代ビジネス」ここより)

もはや先進国から脱落した日本。その背景をこの論を読んで納得。

しかしちょっと疑問もある。
「アップルの場合、売上に対する付加価値の比率が高いのは、原材料費などの比率が極めて低いからだ。こうなるのは、アップルは製造を行なっておらず、設計と販売に特化しているからだ。こうした企業を「ファブレス」(工場なし)という。」とある。

東洋経済の記事によると、
「全世界で販売されるiPhoneの半分は、中国河南省鄭州市にあるフォックスコンの製造拠点「鄭州科技園」で生産されている。同社の開示資料によれば、鄭州科技園には3区画に分かれた工場群に90本を超える生産ラインがあり、繁忙期のピークには約35万人の従業員が生産に携わる。

この数カ月、鄭州科技園では給与に臨時ボーナスを上乗せして従業員を募集している。7月下旬に掲出された募集要項によれば、18歳から45歳までの一般従業員の給与は諸手当込みで4000~4500元(約6万8200~7万6725円)。そこに加えて最大で9500元(約16万1975円)の「繁忙期激励ボーナス」を支給するとしている。」(2021/08/24付「東洋経済」ここより)

ファブレス以外の普通のメーカーは、製造部門を持つ。当然、製造部門の人員も上の表の「従業員数」に入る。アップルは、製造を中国や台湾のEMS(電子機器の受託製造サービス)に外注する。当然、そこで働く数万人という人数は入っていない。
製造にも技術が伴い、ノウハウも必要になる。アップルが外注出来るのは、その外注先にその製造に対するノウハウや技術があるから。逆に言うと、中国の安い給料で働く人でも製造出来る設計になっているということ。それもアップルの技術の成果。

昔、悪名高くなってしまった日産のゴーン社長が、V字回復を遂げたとき、日産の「救世主」ともてはやされた。その時、世の経営者は「車だけ作っている会社とは違う」と言い訳をしたもの。
アップルはそれ以上だ。スマホだけ?を作っている。言い方を変えると、その1機種のために15万人も人をかけている!
究極の一本足打法。それをどう見るか?

総合メーカーは、時期の事情で、ある特定部門の業績が悪くなって、他の部門でカバーしていた。半導体のような短期ビジネスと重電のような長期ビジネスの、いわゆるBU(ビジネスユニット)のデコボコでバランスを取るようにしていた。
そのビジネスモデルももう崩壊しているらしい。

今日、ブリジストンが8000人規模のリストラをするというニュースが流れた。国内では社員の1割が、事業の売却先に移籍するという。
効率一辺倒の企業。そして、そこで働く人たちの運命。

短期的には、アップルの社員はうらやましい。サムスンの社員は、そしてトヨタの社員はうらやましい。
それは確かだが、長期的にみて、働く社員にとって、それが絶対的に幸せだろうか?

7400万円の年収はすごい!でも、果たしてそれが必要か?
韓国の競争社会で勝ち取ったサムスン社員の地位は、本当に幸せをもたらすか?
どうも疑問に思う。

ブリジストンの例を引くまでも無く、会社は社員を守ってはくれない。それだけは確か。
ある人が言っていた。「普通に食べられば、安くてもそんな給料で良いじゃないの」。
そんな考え方も確かにある。植木等では無いが、「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」!?
我々凡人が、平穏に暮らすには、公務員か、はてまた業務独占資格でも取って自分で身を守るしかないか?
自分にとっては、もう別世界の出来事だが、年収7400万円と、ブリジストンのニュースで、ちょっと考えてしまった。


●メモ:カウント~1360万

| | コメント (0)

2021年12月14日 (火)

A君の告別式~中島みゆき「この空を飛べたら」

今日(2021/12/14)は、A君の葬儀に行ってきた。昨夜が通夜だった。
このところコロナで、なかなか開けない同期5人の“コーヒー会”。
1年ぶりに開いた主催者Y君の11月のお誘いメールに、A君の奥さんから電話で「動くのも言葉もあまりできない」という連絡が来て、仲間で心配していたが、12月4日の夜に亡くなった、という連絡が来たのが、6日だった。(コロナ渦で?)葬儀などは、近親者だけで行う予定だが、コーヒー会のメンバーだけには連絡。とのこと。
それで行ってきた。

死因はたぶん脳腫瘍。その前には膀胱癌もやっており、定期的に検診も受けていたと言っていた。
自分たちが、彼の病気を知ったのは、同期会での話。振り返ると、2013年7月22日の「1年ぶりの同期会~病気自慢大会!?」(ここ)の記事で「脳の悪性リンパ腫で13時間の大手術の後、抗がん剤治療で半年間入院していたというA君」と記している。
それから言うと、たぶん発症から9年近く頑張ったことになる。その後、20回近いコーヒー会をやったが、いつもガンで悩んでいる風も無く、ケロリとしていた。

昨夜の通夜は、元通っていた会社の近くの良く知った斎場。豪華な花の祭壇で、A君が笑っていた。親戚の人が多く、知人関係は10人ほど。焼香が終わった後、寿司の折り詰めを渡されて帰宅。その折り詰めを開けてビックリ。新宿の老舗の折り詰めで、その豪勢なこと。
今は、治まっているとは言え、コロナ渦。通夜振る舞いもかなわず、このような形にしたのだろう。

そして今日は告別式。通夜に行った4人のうち、2人は元々計画されていたゴルフ会があり、「ゴルフが大好きなA君なので、許してくれるだろう。ゴルフ場で冥福を祈るよ」と欠席。それでY君と2人で行ってきた。天気予報外れの雨模様。まさに涙雨である。
胡蝶蘭はじめ祭壇のお花があまりに豪勢なので、「まさか造花じゃ無いよね」なんてささやいていたが、やはりホンモノだった!!
お棺の中は皆で入れたお花であふれ、A君は花に埋もれて出棺。

それにしても、奥さんの喪主挨拶は痛々しかった。
それまで毅然と振る舞っていたように見えたが、挨拶では涙が止まらず、なかなか言葉にならなかった。
Y君の話によると、小学校以来の同級生だったというお二人。24歳での結婚というので、同期では相当に早かった。以来50年。
「ガンが分かって直ぐにお墓を買ったよ」と言っていたA君。
いくら予期されていたとは言え、奥さんも感極まったのかも・・・

帰りに送って行った車の中で、Y君と話した。
「奥さんに呼んで貰って良かった。亡くなって葬儀も終わりました。ではあまりに寂しいよね」
「今度のコーヒー会は、四十九日が終わったら、皆で一緒に歩いて、彼の菩提寺にお墓参りに行こう」「それが良い」

前にも書いたが、永六輔の言葉。
「人って言うのは二度死ぬんだよ。
個体が潰えたら一度目の死。
そこから先、まだ生きているんだ。
死んでも、誰かが自分のことを思ってくれている。
誰かが、自分のことを記憶に残している、時折語ってくれる。
これがある限りは、生きている。
そして、この世界中で、誰一人として自分のことを覚えている人がいなくなったとき、二度目の死を迎えて人は死ぬんだよ。」ここより)

家族の記憶には当然A君は残る。そして入社50年余を経た雑談会の我がコーヒー会でも、A君がひとり欠けたとは言え、それが続く限りA君の記憶は残るだろう。そこでも彼は生き続ける。

話は飛ぶが、さっき居間に降りて行ったら、カミさんがPCで「この空を飛べたら」を聞いていた。
それでふと思い出した。前に我が家でコーヒー会をやったときに、皆からさんざん言われて仕方なく、他人は入れない自分の部屋に一人ずつ呼んで、ご自慢の30万円のヘッドホンで音楽を聞かせたことがあった。A君の番になったとき「聞きたい歌は?」と聞いたら、中島みゆきの「糸」だという。その時はかけたが、どうも自分はこの歌は好きではない。
それで、付録に中島みゆきの「この空を飛べたら」を聞こう。空に飛んで行ったA君を偲んで・・・?

<中島みゆきの「この空を飛べたら」>


「この空を飛べたら」
  作詞・作曲:中島みゆき

空を飛ぼうなんて 悲しい話を
いつまで考えて いるのさ
あの人が突然 戻ったらなんて
いつまで考えて いるのさ

暗い土の上に 叩きつけられても
こりもせずに 空を見ている
凍るような声で 別れを言われても
こりもせずに 信じてる 信じてる

ああ人は 昔々
鳥だったのかもしれないね
こんなにも こんなにも
空が恋しい

飛べる筈のない空 みんなわかっていて
今日も走ってゆく 走ってく
戻るはずのない人 私わかっていて
今日も待っている 待っている

この空を飛べたら 冷たいあの人も
やさしくなるような 気がして
この空を飛べたら 消えた何もかもが
帰って来るようで 走るよ

ああ人は 昔々
鳥だったのかもしれないね
こんなにも こんなにも
空が恋しい

ああ人は 昔々
鳥だったのかもしれないね
こんなにも こんなにも
空が恋しい


ついでに?定番の加藤登紀子盤も聞いてみよう。

<加藤登紀子の「この空を飛べたら」>

 

| | コメント (0)

2021年12月13日 (月)

最後まで見るか悩むTBSドラマ「日本沈没」

昨夜(2021/12/12)終わったTBS日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」(ここ)を最後まで見るか悩んでいる!??

毎日、チャンバラ小説(今は佐伯泰英「吉原裏同心」)ばかりで、ほとんどTVドラマを見ない自分が、唯一見ていたドラマがTBS日曜劇場「日本沈没」(全9話2021年10月10日~12月12日)。
211213nipponchinbotu 逆にTV大好き人間のカミさんが、「あんなの良く見るね!」と唯一?見ていないドラマだ。
カミさんにバカにされながらも、何とか見ていたのだが、昨夜の最終回の録画を見ながら、1/4ほどでとうとう止めてしまった。
その「臭さ」、「大仰さ」に辟易して・・・。

終わった時点での評判は?とググってみると、視聴率だけは良かったみたい。
小栗旬「日本沈没」最終話16.6%最後の一人を救うまで天海は立ち向かう
小栗旬が主演を務めるTBS系連続ドラマ、日曜劇場「日本沈没-希望のひと-」(日曜午後9時)最終話が12日、放送され、平均世帯視聴率が16.6%(関東地区)だったことが13日、ビデオリサーチの調べで分かった。個人視聴率は10.2%だった。
第1話は15.8%、第2話は15.7%、第3話は15.7%、第4話は15.5%、第5話は16.9%、第6話は15.8%、第7話は15.4%、第8話は13.5%だった。
1973年に刊行された小松左京氏による小説「日本沈没」が原作。翌74年にも同局でドラマ化された。今回は、2023年の東京を舞台に、日本沈没という未曽有の危機が迫る中、小栗演じる野心的な環境省の官僚・天海啓示役らが立ち向かっていく姿が描かれる。
・・・」(2021/12/13付「日刊スポーツ」ここより)

辛口のコメントの中で、まさに自分が“然り!!”と賛成したのが以下の記事。
TBS日曜劇場「日本沈没」はフシギなドラマ 陳腐な内容なのに視聴率は好調
 原作は大ベストセラー、当代の人気俳優をこれでもかと並べ、予算をたっぷり使った最先端CG映像……と鳴り物入りだったが、TBS系ドラマ「日本沈没―希望のひと―」(日曜夜9時)の評判はさっぱりである。いくらSFだとしても、登場人物たちがあまりにも嘘っぽいというのだ。

 主人公の天海啓示(小栗旬)は「日本を救うのは自分しかいない」と思い上がったエリート官僚で、まるで2.26事件の青年将校みたいだし、石塚平良(ウエンツ瑛士)ら「日本未来推進会議」の他のメンバーは、各省の精鋭を集めたというのにボンクラばかり。関東沿岸が沈没しても、東山栄一総理(仲村トオル)は首相官邸の緊急対策本部で指揮を執るでもなく、山あいの避難所を訪れて「みなさん、ご苦労さまです」では、まるで村長である。

 週刊誌記者の椎名実梨(杏)も、数々のスクープをするのに取材場面は描かれない。異端の地震学者・田所雄介(香川照之)、自民党の二階俊博元幹事長と麻生太郎副総裁を重ねたような里城弦副総理(石橋蓮司)の怪人ぶりも、ギャグとしてはオモシロいが……。

「リアリティーのなさは、脚本の橋本裕志がアニメ・コメディー系を得意としていて、政治家や官僚をステレオタイプでしか知らないからでしょう。『華麗なる一族』『官僚たちの夏』の脚本も手掛けてますが、そのときも登場する医者や官僚たちはワンパターンで、底の浅い印象でした」(ドラマプロデューサー)

 しかし、このドラマ、数字は絶好調だ。世帯視聴率でも個人視聴率でも、お化け番組「ドクターX~外科医・大門未知子~」(テレビ朝日系)とトップ争いを演じている。人気の秘密はどこにあるのか。毎週見ているという中年テレビファンはこう話した。

「首都直下地震はそう遠くない将来に必ず来るわけで、その時どうなるんだろうという怖さというか、興味から見てしまいます。まあ、ドラマの陳腐さはともかく、地割れが走ったり、ビルが倒壊したりは実際に起こることですからね」

 阪神・淡路大震災、東日本大震災の後も強い地震は各地で続いていて、このドラマが始まる直前には東京、埼玉で震度5強、始まってからも震度3以上の地震は21回も起きている。沈没や大地震のCG映像は決して絵空事ではないということで、それが高視聴率を叩き出しているのだろう。

 残念なのは、そのCG映像と実写映像のマッチングが悪いことだ。たとえば、地割れから天海と椎名が逃げるシーンでは、背後のビルの崩壊と2人が走るスピードがバラバラで、昔の円谷特撮映画のようだった。せっかく豊富な予算を使っているのにもったいない。本物のデータに基づいてもうちょっと丁寧でリアルな映像はつくれなかったのか。NHKスペシャルの防災ドキュメントに明らかに負けている。

 ドラマはクライマックス。日本列島は太平洋にのみ込まれるのか、迫力ある映像で見せて欲しい。(コラムニスト・海原かみな)」(2021/11/28付「日刊ゲンダイ」ここより)

特に自分が気に入ったのが「主人公の天海啓示(小栗旬)は「日本を救うのは自分しかいない」と思い上がったエリート官僚で、まるで2.26事件の青年将校みたい」という指摘。
そして、お笑い芸人のサークルのような「日本未来推進会議」のメンバーのあまりの非理知的な姿と、地震学者・田所を演じる香川照之の大仰さと臭さ。昔の映画の小林圭樹のような重みが無い。

そんなに毛嫌いするなら、見なければ良いのに!!
だがつい気になって8回まで見てしまった。そして2時間の最終回なのである。
通常、ドラマは最終回が見せ場。全ては最終回に向けての助走。よって、最終回を見なければ、今までも苦労!!が水の泡??
でも、途中で見るのを止めてしまった最終回。さーて続きはどうしようかな・・・
何とも「日本沈没」はフシギなドラマなのである。

| | コメント (0)

2021年12月 5日 (日)

忘年会に参加したい??

今朝(2021/12/05)の朝日新聞に「(フォーラム)忘年会する?しない?」という記事があった。
忘年会という言葉は、年金族の自分にとっては既に死語だが、現役時代の忘年会を思い出すと、あまり良い思い出は無い。

21125bounenkai 2年に亘るコロナ渦。世間からも「忘年会」という習慣が見直されつつある。
この記事によると、「なぜ忘年会に参加したいのですか?」という問いに対し、“参加したくない”が55%。「なぜ忘年会に参加したくないのですか?」に対し、“参加したい”が15%だという。
質問が「参加したい」「参加したくない」という単純では無いため、評価が難しいので、両方の問いを合算して、二つに分けてみると、「参加に前向き」が26%、「参加に後ろ向き」が74%で、4人に3人が忘年会は不要と考えているようだ。

こんな意見がその代表?
「無理やり巻き込むな
 忘年会だけでなく、勤務時間以外は職場の人間とは一切関わりたくないし、仕事のことなど考えたくもない。飲みニケーションを全否定する気はないが、望まない人を無理やり巻き込まないでほしい。やりたい人だけで勝手にやればいい。(神奈川県 男性20代)」

自分の現役時代、多い年は忘年会が17~18回位あったと記憶している。とにかく色々な切り口での忘年会。同じ日で2つを掛け持つことも。結局、立場によって、誘われれば断れない。しかも会費はドンと“釣りは要らねえ!!”の連発。よって出費もかなりだが、必要経費??

今考えると、懇親のためとは言え、良くやったものだと思う。逆に、コロナで激減した今の忘年会がうらやましい!?

そしてイヤだったのが“お酌”という風習。これについては、前に「お酌の文化・・・」(ここ)という記事を書いたので繰り返さないが、思い出すと、これほどイヤだった習慣=文化は無かった。

親分子分のサラリーマンの世界・・・。
それこそ年金生活者になって、全てから解き放たれたはずだが、ときおり現役時代の悪夢でうなされる。それは、いかに自分が対人関係で、イヤなことを無理やり飲み込んでやってきた証(あかし)なのかも知れない。

イヤなことを無理矢理行う。このストレスからいつになっても開放されない。
そんな意味では、コロナ渦で忘年会などの不要不急な行事が見直されるのは良いこと。

一方、(ここ)によると、「コロナ禍で分かった会社の「無くてよかったもの」」は、1位は「対面での会議」(45%)、2位は「社内イベント」(25%)、3位は「定時勤務」(23%)という結果だったという。

コロナ渦で、当たり前のことが見直されている。
最大のストレスは対人関係なのだ、と改めて思いつつ読んだ記事ではあった。

| | コメント (0)

2021年12月 2日 (木)

岩崎宏美の「れんげ草の恋」と「思秋期」

自分は、岩崎宏美の透き通った声が好き。中でも、「草花シリーズ」の3曲が好きである。
いずれも1981年の作品。「草花シリーズ」の第1弾は「恋待草」で、既に(ここ)に挙げた。そして第2弾が「すみれ色の涙」で、これも既に(ここ)に挙げた。
211202rengesou 今日はその第3弾「れんげ草の恋」である。この歌もしっとりとして素晴らしい。
れんげ草を歌ったものではビリーバンバンの歌が思い浮かぶが、初めて写真を見た。自分は、歌の題名から草花の名前は色々聞くが、およそ名前と実体とが合わない。まあ花オンチなので今さら仕方が無いか・・・

<岩崎宏美の「れんげ草の恋」>

「れんげ草の恋」
  作詞:竜真知子
  作曲:水谷公生

わかってました そうよ私は
忘れられた訳じゃありません
はじめから あなたの目には
とまらなかっただけです

薄紫の れんげ草が
夕やみに まぎれるように
ちいさな恋の 涙になど
気ずかずにいてほしい
帰り道 ひとり道
れんげのような恋でした

こぼれて落ちた 白い夜霧に
足をとめて あなたはふりむいた
いつだって そばにいたのに
はじめて私をみつめた

せめて野におけ れんげ草の
花言葉 片想いです
めだたないのが 今はただ
せめてもの なぐさめね
別れ道 ひとり道
れんげのような恋でした

薄紫の れんげ草が
夕やみに まぎれるように
ちいさな恋の 涙になど
気ずかずにいてほしい
帰り道 ひとり道
れんげのような恋でした

自分が岩崎宏美で最も良く聞いたのがこの「思秋期」。
これも秋が歌われているので、挙げておこう。

<岩崎宏美の「思秋期」>


「思秋期」
  作詞:阿久 悠
  作曲:三木たかし

足音もなく 行き過ぎた
季節を ひとり見送って
はらはら涙あふれる 私十八

無口だけれど あたたかい
心を持った あのひとの
別れの言葉抱きしめ やがて十九に

心ゆれる 秋になって 涙もろい私
青春はこわれもの 愛しても傷つき
青春は忘れもの 過ぎてから気がつく

ふとしたことで はじめての
くちづけをした あのひとは
ごめんといった それきり 声もかけない

卒業式の前の日に
心を告げに 来たひとは
私の悩む顔見て 肩をすぼめた
誰も彼も 通り過ぎて 二度とここへ来ない
青春はこわれもの 愛しても傷つき
青春は忘れもの 過ぎてから気がつく

ひとりで紅茶のみながら
絵葉書なんか書いている
お元気ですかみなさん
いつか逢いましょう

無邪気な 春の語らいや
はなやぐ 夏のいたずらや
笑いころげたあれこれ 思う秋の日

話は飛ぶが、今日、高校の同窓会の会誌が来た。少し読んでみると、今年から附属中学校がスタートしたとか・・・。2クラス、男女各40人の80人。高校で4クラス160人を募集して、最終的に6クラス240人になるのだという。
小学校を卒業したばかりの新中学1年生が、高校2年生と同じ階で勉強するのだという。いやはや時代は変わったもの。自分の時代は、団塊の世代まっさかりで、50人8クラスで400人。教室が足りずにプレハブ教室を継ぎ足したもの・・・。

おっと、そう他人事でもいられない。
あと4年もすると、我が家の孫娘も”その時”を迎える。進学をどうするかは、ジジババの出る幕ではないが、それにしても時間の流れは速い。
孫娘もそのうち、上の歌のような”淡い恋”にもぶち当たる!?
あ~イヤだイヤだ!!

(2021/12/04追)
211202akuyuu なちさんから送って頂いた、阿久悠の「阿久悠の歌もよう人もよう」の記事。
思秋期について書いている。

| | コメント (1)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »