« 消えゆく「戦災孤児の話」~子どもたちに今、教えたいこと | トップページ | ザ・ピーナッツと岩崎宏美の「恋のフーガ」 »

2021年10月 3日 (日)

素晴らしい画質のTBS「世界遺産」

今、集中的に、録り溜めたTBSの「世界遺産」(ここ)という番組を見ている。
ブルーレイレコーダーに録り溜めた番組は、今日現在171。見ると、レコーダーを初めて買った当時の、2017年9月3日が最も古い録画。それ以来、毎週録っている。
211003sekaiisan それをなかなか見る機会が無かったが(録るだけで見ていない)、フト思い立って、古いものから毎日3~4番組ずつ見ている。1番組、正味24分。
言うまでも無いが、それが素晴らしい画質。まさにハイビジョンの真価発揮というところ。

この番組は、wiki(ここ)によると、スタートは1996年(平成8年)4月15日だという。
2008年までは毎週日曜日の23:30 ~0:00に、それ以降は毎週日曜日18:00 ~18:30の放送。

自分のこの番組の録画の歴史は古い。VHSでの最初の録画が1998年05月31日。つまり放送が始まってから2年後から録画していた。リストを見ると、VHSでの録画は2002年08月25日までの315。それからD-VHSに移って、2004年03月18日までの通算393。
それから13年のブランクの後、ブルーレイレコーダーの導入に合わせ、2007年からまた録っていた。
当初の提供はSONYだった。それが2015年からキャノンに替わった。wikiによるとハイビジョン撮影は1999年秋からだという。

それにしても、ハイビジョン撮影での画質はさすが。どれも実に素晴らしい画質。SONYやキャノンが、その技術の粋を集めて録っているのだろう。でも、今録っている機材は、EOSの一眼レフカメラらしい。昔のテレビカメラと違い、大きなセンサーで、精細なシーンが撮れる。

昔、VHSで録っていたとき、現役でとても録り溜めた番組を見る時間が無かった。そのうち、引退したら見るさ・・・と録画だけしていた。そして今!、引退した今!、それらを見なくていつ見る!?それで、改めて見始めたというわけ。
しかし、現在のハイビジョンの画質を見ると、もうとても昔のVHSを見る気がしない。
まあそれも仕方が無いか!?

いつも思うのだが、人間の底力・・・。世界遺産に登録されている昔の人が作った建造物の巨大さに、いつも感心する。あんな小さな存在の人間が、ピラミッドに代表されるような巨大な建造物を、よくもまあ作ったもの。クレーンも無い時代に・・・

今回の171番組を順に見ていくと、約2ヶ月かかる。まあこれも年金生活者の楽しみ!?
これ以外にも、録り溜めた膨大な番組がある。
今見なくて、いつ見る!?と思いつつ、残された時間?を思うこの頃である。

|

« 消えゆく「戦災孤児の話」~子どもたちに今、教えたいこと | トップページ | ザ・ピーナッツと岩崎宏美の「恋のフーガ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 消えゆく「戦災孤児の話」~子どもたちに今、教えたいこと | トップページ | ザ・ピーナッツと岩崎宏美の「恋のフーガ」 »