NHK「偉人たちの健康診断『ベートーべンの難聴』」に思う
この頃、むずむずしてきた。有機ELテレビに買い換えたいな~~
でも今の液晶TV(REGZA 50Z810X)はまだ4年。当時7年保証に入ったので、保証もまだ3年も残っている。買い換えるとしても、タイムシフト機能のため、次もREGZAだが、次モデルのスペックを見てから考えるか・・・
それに、買い換えると録画HDDのデータは消えるな~と思い、TVの録画HDDの番組をチェックして、見た番組は消去しておくこととした。それで、見付けたのが、まだ見ていなかったNHK「偉人たちの健康診断「ベートーべン 第九誕生!難聴との闘い」」(2019/12/19放送)(ここ)だった。
ベートーベンの難聴は有名だが、「難聴になった原因について耳小骨が正しく動かなくなる病気「耳硬化症」と考えられていた。しかし近年この病の可能性を疑う文書が見つかった。ベートーベンの解剖を行ったワーグナー医師の文書には耳小骨について「耳管の粘膜は盛り上がり耳小骨に向かって多少狭くなっている」と記載。解剖医であれば「耳硬化症」はすぐ分かるが記載されていないという事は可能性が低いという。」
「ベートーベンの難聴の謎について番組ではヴェーゲラーへの手紙に書かれていた「話し声は聞こえるのに意味がさっぱり分からない」という症状に注目し国際医療福祉大学三田病院の岩崎教授に話を聞くと高音が聞こえづらくなることから内耳の病気の特徴で「若年発症型両側性感音難聴」ではないと推測した。この病気は40歳御南で発症する難聴で厚生労働省が難病にしている病で日本国内では約4000人の患者がいるとされる。一般的には年を取り内耳にダメージを負う「加齢性難聴」が一般的であるが40歳で発症するのは内耳が壊れる遺伝子を先天的に持っていたと考えられていて、1970年代に人工内耳が開発されるまで有効な治療法はなく聴力の回復は見込まれなかった。」
と番組では紹介していた。
自分が改めてこの事に興味を持ったのは、先日、怖ろしい出来事があったから・・・。
自分の右耳の突発性難聴が発症してから23年が経った。そして、1年半前に更に悪化してから、ほぼ完全にNG(ここ)。
それはあきらめていたのだが、先日(2021/10/16)、昼寝から起きたら良い方の左耳の耳鳴り。TVの音も聞きづらい。REGZAの音量で22位で聞いていたのが、26位に上げないとダメ。“耳鳴り=難聴”のことを思い出して、スマホの聴力検査アプリで調べてみたら、何と中間域が下がっている。500Hzが25dBから40dBに、1KHzが20dBから30dBに!!
人間の聞こえの周波数特性は、日常でそんなに変化はしないはず。ヤバイ!両耳が難聴になると、日常生活にも支障が・・・!!
カミさんに言うと「私との会話に支障が無ければ良いじゃないの・・・」
確かに、自分もそろそろ後期高齢者。色々な部品の劣化も仕方が無いのかも知れない。しかしこれで自分の音楽人生も終了!?
難聴友だちのT君にLINEすると「直ぐに病院に行きましょう!」。
彼は、メニエール病で片耳NGだったが、数年前に良い方の耳もNG。でも歯の治療から?復活して、今は日常生活には支障ないらしい。
難聴に詳しい自分も、今回は中間の500~1KHzでの低下なので、病院に行ってもダメだろと思いつつ、ダメ元で行ってみるかと思った次第。
それが、翌朝戻ったのである。ほぼ元の聴力に。500Hzで25dB、1KHzで20dBに。
それから1週間、変化は無い。
そんなことが最近あったものだから、ベートーベンの難聴の話も、真剣に聞いた。
目も耳も、それがダメになることは怖ろしい。暗黒の世界に入ってしまうような怖ろしさを感じる。
原因の一部が遺伝とすれば、それは必ず自分にもやってくる気がする。92歳で亡くなったお袋も、難聴でTVの音がいつもガンガンしていたし、目も白内障の手術をした。74歳で亡くなった兄貴も、難聴が片耳から始まって両耳に達し、同じく白内障の手術をした。
80歳で亡くなった親父は、何も聞いていない。
遺伝がどう伝わるか分からないが、兄貴や自分の耳が弱いのは、お袋ゆずりなのだろう。弟は、68歳になるがOKとのこと。こちらは親父の系統??
人間、無意識にに、明日もあると思っている。同じ状態で。しかし現実は何が起こるか分からない。何が起こっても不思議は無い。
先日、新しい健康保険証が来たが、有効期限が来年まで。いやに短いな、と思っていたら、来年から後期高齢者の保険になるからだと分かった。
あれよあれよと言う間に、老化が進む。
一方、人間の記憶はこれまた不思議。
片耳しか聞こえないが、愛機HAP-Z1ESで、収録曲(16200曲)をベッドに入ってから順番に聞いている。今は最後のクラシックのジャンルを聞いているが、数十年ぶりに聞く楽曲も多い。
不思議なのは、何十年ぶりに聞く曲も、全て覚えている、ということ。
前にサンドウィッチマンの「病院ラジオ(リハビリ病院編)」で、事故で脳の高機能障害を負ったバイオリニストが、日常生活では直ぐに忘れてしまう障害を負っていても、昔覚えた曲は、ちゃんと演奏出来ることを示していた。脳の構造は分からないが、壊れていない部分はちゃんと機能する・・・。
ともあれ、自分も後期高齢者まぢか。今日とおなじ明日が来ることは奇蹟。と思いつつ、惰性の毎日を反省する?この頃である。
| 0
コメント
レグザの買い替えをお考えなら、キャッシュバックキャンペーンをやっています。
https://www.regza.com/regza/campaign/rbs_cback/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=ys1101&yclid=YSS.1001103851.EAIaIQobChMIz5fe4rnf8wIVsoNLBR174Q18EAAYASAAEgJY3_D_BwE
【エムズの片割れより】
そうなんですね。
情報をありがとうございました。
投稿: classical.s | 2021年10月23日 (土) 15:26