あまりにひどい菅首相の「原爆の日」あいさつ読み飛ばし
今日は、広島の原爆の日。朝、例年通り、NHKで平和祈念式典の中継があった。菅首相の挨拶になったとき、聞きたくないので他のチャンネルに切り替えたが、そこで「読み飛ばし」があったと知り、TVのタイムシフトでその部分を見てみた。
すると、下記の下記の部分が読み飛ばされていた。
「・・・広島および長崎への原爆投下から75年を迎えた昨年、私の総理就任から間もなく開催された国連総会の場で、「ヒロシマ、ナガサキが繰り返されてはならない。この決意を胸に、日本は非核三原則を堅持しつつ、核兵器のない<<世界の実現に向けて力を尽くします。」と世界に発信しました。わが国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、「核兵器のない世界」の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要です。
近年の国際的な安全保障環境は厳しく、>>核軍縮の進め方をめぐっては、各国の立場に隔たりがあります。このような状況の下で核軍縮を進めていくためには、さまざまな場の国々の間を橋渡ししながら、現実的な取組を粘り強く進めていく必要があります。・・・」
これは致命的なミス。何よりも、頭では何も考えていない“単なる朗読”なるが故に生じた事象。
国民はこの式典で、首相に、“原稿の朗読”を期待しているのでは無い。国のトップである首相に、国としての原爆に対する姿勢を問うている。 その首相が、自分の言葉では無い原稿の棒読みをしているので、自分の言っている事がめちゃくちゃになったのに気付かない。
NHKの字幕も困ってしまったようで、飛ばされた部分の字幕がしばらく固まってしまい、しばらくしてから字幕が出なくなり、上の原稿の次の部分からやっと表示された。
新聞ではこんな叩かれ方をしていた。
「菅首相「原爆の日」あいさつ 「核兵器ない世界実現…」読み飛ばし
菅義偉首相は6日、「原爆の日」を迎えた広島市中区の平和記念公園であった平和記念式典のあいさつで「核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くします」などと誓う部分を読み飛ばした。その結果、本来予定していた「核兵器の非人道性」「唯一の戦争被爆国」などのキーワードが現地での読み上げから欠落した。
首相はあいさつで「私の総理就任から間もなく開催された国連総会の場で『ヒロシマ、ナガサキが繰り返されてはならない。この決意を胸に、日本は非核三原則を堅持しつつ、核兵器のない……』」と読み上げた後、国連で発言した誓いの言葉の後段部分などを読み飛ばし、世界情勢に関する「核軍縮の進め方をめぐっては、各国の立場に隔たりがあります」という言葉へつなげたため、意味が通らなくなった。
読み飛ばした文章には、「我が国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国」との位置づけや、「核兵器のない世界の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要」などの呼び掛けが含まれていた。また首相はあいさつの冒頭で、式典の名称を「原発」と読み間違え、すぐに「原爆」と言い直す場面もあった。
首相は、式典後の広島での記者会見で「式典のあいさつの際に一部読み飛ばしてしまい、この場をお借りしておわびを申し上げる。失礼いたしました」と陳謝した。首相官邸は、本来予定していたあいさつ全文を官邸ホームページに掲載する。【川口峻】」(2021/08/06付「毎日新聞」ここより)
「あいさつ読み飛ばし「不勉強かつ不誠実」 被爆者団体が菅首相批判
菅義偉首相は6日、「原爆の日」を迎えた広島市中区の平和記念公園であった平和記念式典のあいさつで「核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くします」などと誓う部分を読み飛ばした。
被爆者7団体の一つ、広島被爆者団体連絡会議事務局長の田中聡司さん(77)は「不勉強かつ不誠実。菅首相の基本的な姿勢が表れたのだと思う」と批判した。式典後にあった「被爆者代表から要望を聞く会」にも出席した田中さんは、核兵器禁止条約への参加に関する回答にも「正面から向き合って答えようという気持ちが感じられなかった」といい、「間違いや失敗は誰にでもあるが、あいさつはスローガンを並べているだけのように感じた。一生懸命考えて話そうという意識が抜けているのではないか」と指摘した。【小山美砂】」(2021/08/06付「毎日新聞」ここより)
この首相挨拶に比べ、小学6年生の男女による「平和への誓い」は、原稿は持っているものの、一切原稿を見ず、視線は真っ直ぐ前を向いたまま。
何十回も練習したであろう小学生たち。完全に自分たちの言葉として発している声と、自信なさげな首相の原稿棒読みとの違い。
当然、この小学生の言葉では、菅首相のような言葉の欠落は決して起こり得ない。
こんな人をトップに据えて、何の自浄作用も起こらない自民党。
次の衆院選で、与野党の大逆転を期待したいものだが、さてさて忘れやすい国民は、どのような結果を生み出すのだろう・・・
| 0
コメント