« なかにし礼の「兄弟」を読む~森田童子は姪だった | トップページ | 小林亜星氏が亡くなった~「北の宿から」と「恋待草」 »

2021年6月12日 (土)

カルチャーラジオ「老化を防ぐ最新医学」

毎週楽しみにしているラジオ番組がある。NHKカルチャーラジオ 科学と人間「老化を防ぐ最新医学」新潟医療福祉大学特任教授、東京大学名誉教授…石浦章一(2021/04/02~2021/06/25放送)である(ここ)。
全13回の放送だが、そろそろ終わりが見えてきたのでここに挙げたい。

氏の話術がうまいのと、話の内容がコロナを含む老人の話題のせいか、なかなか面白い。時間が許される方はぜひ!

<第1回「身体の老化-病気や感染症への反応」石浦章一>(2021/04/02放送)
いま日本の平均寿命はグングンのびています。一方、自立した生活ができる健康寿命は男性で8年、女性で10年ほど平均寿命より短くなります。健康寿命をのばすためにはどうすればいいのでしょうか。東京大学名誉教授の石浦章一さんにお話しいただく13回シリーズ。第1回は「身体の老化-病気や感染症への反応」と題して、体を守る力について解説します。

<第2回「老化と新型コロナウイルス」石浦章一>(2021/04/09放送)
新型コロナウイルスの感染による死亡率は、80代で3割近くになります。若者に比べて圧倒的に高く、高齢の方は特に気をつけなければなりません。どのようにして感染するのか、感染を防ぐために注意すべきこととは何かなどについてお話しします。

<第3回「高齢者と新型コロナウイルスワクチン」石浦章一>(2021/04/16放送)
4月から新型コロナウイルスワクチンの高齢者への接種が始まります。ワクチンを2回打つのはなぜか?どうして「副反応」がおこるのか?変異型の新型コロナウイルスにワクチンは効くのか?などについて解説します。

<第4回「脳の老化―アルツハイマー病と認知症」石浦章一>(2021/04/23放送)
最近、物忘れが多くなったとご心配の方、アルツハイマー病も認知症も同じと思っていませんか?実は違うものなんです。アルツハイマー病はどういう病気で認知症と何が違うのか。アルツハイマー病を防ぐにはどんなことに注意して生活すればいいかなどについてお話しします。

<第5回「遺伝子が老化を決める?」石浦章一>(2021/04/30放送)
アルツハイマー型認知症になりやい人となりにくい人、何が違うのでしょうか?最近の研究によって遺伝子の違いに大きな要因の一つがあることがわかってきました。長寿や認知症に関係する「APOE」とよばれる遺伝子について詳しくお話します。

<第6回「記憶の鍛え方」石浦章一>(2021/05/07放送)
ものを覚える能力は、年齢とともに衰えてきますが、鍛え方によって高めることができるといいます。では、どのような練習をすれば覚える能力をアップできるのでしょうか。みなさんに記憶力のテストを行い、脳のメカニズムと記憶の鍛え方について説明します。

<第7回「老化を防ぐ秘策1.食事と料理」石浦章一>(2021/05/14放送)
老化を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。食事、睡眠、運動という3つの視点で3週に渡ってお話しします。まず食生活において大切なのは、体をつくるたんぱく質を上手にとることです。どのような食事をすれば良質のたんぱく質を多くとれ長生きできるのかについて説明します。

<第8回「老化を防ぐ秘策2.睡眠」石浦章一>(2021/05/21放送)
寝つきが悪い。早く目が覚めてしまう。睡眠時間が足りない気がする…。眠ることに対する満足度は年齢と共に減っていきます。質の高い睡眠をとって健康を維持するために、どのようなことに気をつけて生活すればいいのかお話します。

<第9回「老化を防ぐ秘策3.運動の効果」石浦章一>(2021/05/28放送)
運動にはいろいろな病気を防いでくれる役割があります。糖尿病、骨粗しょう症の予防、高血圧・脂質異常症などの改善にも有効です。では高齢者のみなさんはどんな運動をすればいいのか?なかなか外出しないという高齢者にどうすれば運動習慣が身につくのかなどについて説明します。

<第10回「サプリメントとのつきあい方」石浦章一>(2021/06/04放送)
グルコサミン、コラーゲン、DHAなど、不足しやすい栄養素を補って老化を防ぐサプリメントが人気です。サプリメントの成分が体にどう効くのか科学的に解説。さらに摂取する際の注意点を含め、サプリメントとの上手なつきあい方についてお話します。

<第11回「薬の知識」石浦章一>(2021/06/11放送)
加齢とともに服用する薬の数は増えがちですが、とりわけたくさん飲む人は注意が必要です。ふだんからどんなことに気をつければいいか、薬を飲むタイミング、薬の飲み合わせの注意点を解説。認知症、アルツハイマー病に使われる薬についても説明します。

<第12回「若返りは可能か」石浦章一>(2021/06/18放送)
若さを取り戻したい!老化と向き合う誰もが望むことではないでしょうか。若返りやアンチエイジングの薬として注目されている物質をとりあげ、現在どこまで若返りの研究が進んでいるのか解説します。

<第13回「脳の鍛え方-フェイクニュースにだまされない」(終)石浦章一>(2021/06/25放送)
真実ではない情報をSNSSなどで拡散するフェイクニュース。一時期、アルツハイマー病はアルミニウムが原因だとされる情報が拡散されましたが、のちに根拠がないとわかりました。シリーズ最終回は、フェイクニュースに惑わされず、長寿に役立つ正しい情報を知ることの大切さについてお話しします。


話は違うが、先日、季節毎に飲み会をしていたFさんが亡くなった。Fさんは自分が2002年に子会社に移ったときの社長だった。この会は「四季の会」と称して、年に4回新宿で会って飲んだ。メンバー6人は全員現役時代の仕事のつながり。現役時代の立場は色々違うが、飲み会は永く続いた。しかしコロナのせいで2020年1月の第64回を最後に途絶えている。最初は2006年の4月なので、14年も続いたことになる。
Fさんが急性ウイルス性脳炎で入院したのが2018年3月だった。非常に危険な病気だが、復帰してからは、好きな酒を一切絶ち、会にも出て来なくなった。
そして突然の訃報。79歳は今の時代では早い。両親は100歳近くまで生きたのに・・・
しかし、幾ら家族が長生きでも、特に感染病のような突然の病気では勝ち目が無い。
今のコロナ渦も同じだ。

そう、抵抗力の無い我々老人は、いつ何時、生が途絶えるか分からない。
でも、分からないその時まで、こんな話を聞きながら、頑張るしかないか・・・。

|

« なかにし礼の「兄弟」を読む~森田童子は姪だった | トップページ | 小林亜星氏が亡くなった~「北の宿から」と「恋待草」 »

コメント

いつも拝見しています。
カルチャーラジオの続きがそのうちにUPされると思っていましたが、なかなか見ることができませんでした。
ふとこの日に戻って見てみましたら、最終分まで出ていました。
そこで、初歩的な質問かもしれないのですが、ここに続きをUPしてくださったんですか?
それとも放送が進むにつれて、自動的に(?)リンクされるものなのでしょうか?

【エムズの片割れより】
記事を書いた時は、未放送分がありましたので、放送され次第、アップしました。
もちろん手動で、都度書き加えました。
でも、聞いてくれる方が居て、嬉しいです。

投稿: 馬場洋子 | 2021年7月 8日 (木) 18:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« なかにし礼の「兄弟」を読む~森田童子は姪だった | トップページ | 小林亜星氏が亡くなった~「北の宿から」と「恋待草」 »