« 新型コロナのワクチン接種クーポン券が来た | トップページ | ワクチン接種の予約に討ち死にした日 »

2021年4月 1日 (木)

とうとうSycomのPCを買ってしまった

とうとうPCを買ってしまった。今日はその備忘録である。
ここ十数年、自分が使うPCは、買っては人にやり、また買っては人にあげて、失敗続きだった。それが、この頃、Netサーフィンが遅くなった気がしたのと、モバイルディスプレイという存在を知ったことで、ちょっとやる気になった。交換の・・・

何度も書いているが、自分のPCへのこだわりは半端ではない。現役の時に会社で使っていたDynabook Satellite K11 という2006年のノートPC。このキーボードが柔らかく、強く叩いても少し沈む。配置も含めて完全にこれに慣れてしまった。天下りが終わって、3社目の会社に移った時も、このPCを持参した。WIN XPからWIN7に替わり、そしてWIN10。当然自宅でも使うので、予備用として買った中古品が、K11が5台。そして、より高性能を求めて上位機種のK16が4台。HDDをSSDに換装しながら使ってきたが、丈夫そのもの。現在でも9台全てが動いている。その丈夫さは、さすがプロ用仕様。

さて、高性能のK16・SSD化のPCだが、ファンの音がうるさい。K11は低性能なので、CPUからの熱が少ないのだろう。少しは静か。それに、画面は美しくない。法人用なので仕方が無い。
カミさん使っている2年前に買った居間のDELLのデスクトップは、早いし画面もキレイ。
なぜDELLか?それは、アプリが付いていないから。つまり、今まで使っていたアプリを変えたくないから。バージョンアップして新しい機能を覚えるのが面倒だから・・・。(OFFICEなど、相変わらず2003(^o^))

でも、そろそろハードの限界。
先日、フト立ち寄った修理も含むパソコン専門店。そこで自分で組み立てるPCの部品が色々と売っていた。そうか、何もDELLで買う必要も無いのだ。
そこで、Netで色々と見ていたら、静音性を優先した組立メーカーがあることを知り、少し興味を持った。どうせ買うなら高性能。値段は気にしない!?
そこで、静音性を売り物にしているというSycomという会社(埼玉にある日本の会社)に電話で色々教えて貰った。静音PCは、コンピュータで音楽を扱っている人とか、トレーダーなどのプロが買っているという。PC本体の置き場所が1mも離れているなら、普通型で良いのでは?とのこと。それで、静音PCと同じ性能のスタンダード型を頼んだ。ビックリしたのは、CPUはてっきりインテルの世界だと思っていたが、今はAMDが席巻しているとのこと。勧められて自分の頼んだのもAMDのCPU製品。

それともう一つのきっかけは、モバイルディスプレイという存在を知ったこと。
実は、自分の机(コタツ)の向こうにTVが置いてある。ノートPCなら扉をたためば済む。しかし、ノート以外で考えるとすると、ディスプレイの扱いがやっかい。しかしモバイルディスプレイなら、パタンと倒せば済む。まあ15.6インチと小さいが、I-O DATAのEX-LDC161DBMというのを頼んでしまった。

さてキーボード。さんざんNetで探して、今のノートPCとほとんどキー配列が同じのを見付け、それをしばらく使ってみることにした。何せ、指が覚えてしまっているので、キーの配列と位置は最重要。結局選んだのはエレコムのSKB-SL18BKNという製品。あまりに安いのが気にくわないが・・・

さて1週間後に届いたSycomの約10万円のVX2800B550Aという製品(ここ)。筐体はデカイが、TVの下にすっぽり収まるし、Sycomが言うには、もっと小さい省スペース型より、無理をしていないだけ、熱対策上、静かだという。

さて、持っているアプリを入れていく。OFFICEも認証が通った。問題だったのは、プリンター。これも2005年に買って以来、インクの経済性からずっと買い換えて使っている。(ここ)の記事からもWIN10でも使えていた。

それが何と、今回のSycomにつないだら、ドライバーのインストールは出来たらしいが、PCが認識しない。あまりにCPUなどの機器が新たらし過ぎた?? これには焦った。もちろんプリンター付属のCDもXP以外のPCでは受け付けない。
苦労して何となつながったが、やったのが、メディアによるドライバーのインストール。メディアは付属CD。CDのどのフォルダーに560iのドライバーがあるか分からず、試行錯誤。
でも何とかPCが認識した。しかし今度は印刷が出来ない。これもNetを探りながら、UBS何とかというポートに変えたら、つながって印刷が出来るようになった。どうやったか?やみくもにやったので、今となっては再現不可能。しかし、今度はCDなどのレーベル印刷が出来ない。愛用の「らくちんCDダイレクトプリント」がプリンターを認識してくれない。まあこれも、結果的には特殊な方法で出来るようにはなった。原因や理由は分からないが、出来りゃ良いや。という考え。

やれやれ終わった。と思いきや、頭をもたげてきたのが、ノートPCのキーボードで新しいPCを動かせないか?ということ。Netで見ると(ここ)のように同じことを考えている人が、他にも居ることが分かった。

なかなか難しそうだが、ネットを眺めていたら、「Microsoft Garage Mouse without Borders」(ここ)なる無料ソフトを見付けた。そしてチャレンジしてみた。それぞれ、古いノートPCと新しいSycomのPCにインストールしてマッチングを取る。すると、まさに自分が望んでいた通りの動作になる。
210401sycom1 ノートPCのキーボードとマウスの動作が、Sycomの画面上で動く。これはスゴイ。写真のように、ノートPCのディスプレイの上に新しいモバイルディスプレイを重ねれば、今まで同様の動きが出来る!

それを見付けたのが昨日。しかし今日は、せっかくのそのソフトをアンインストールしてしまった。つまり、「微妙な遅延や設置場所の問題等、勝手が劣る部分もあり、気に入ったキーボードを見つけていただくことが最良」とのSycomのアドバイスの通りであった。1台がスリープすると連携が切れてしまったり、ワケが分からなくなって、決して使い易いとは言えなかった。夜中にラジオの録音のために1台が立ち上がると、自動的にSycomがスリープがら立ち上がってしまったり・・・
210401sycom2 もちろん対策方法はあるのだろう。しかし全ては英語。使いこなすのが面倒になってきた。
愛用のWIN10では使えないことが分かっていた「Microsoft Picture It! デジカメ スタジオ 2003」のこともあるため、WIN7のPCは手放せない。
結局は、blogなどは今まで通りのWIN7のノートPCで、そしてそれ以外の、あまり文章を打たなくて済む事は新しいPCで、という棲み分けになりそう。

でも、さすがに新しいPCは素晴らしい。速度も800Mbps出るし、絵もキレイ。ディスプレイを倒せばTVに邪魔にならない。まあ当分はこれで行くか・・・

210401sycom3 210401sycom4

自分のクセだが、何かに熱中すると、その事ばかり考えてしまい、本人は楽しい。しかしカミさんはあきれている。そんな1週間ではあった。
他社のように、「Windowsについては当社ではお答えできません」ということも無く、何を聞いても素人に色々丁寧に教えてくれたSycomさんに感謝!!
次は、余っているHDD、SSDを増設してみようかな・・・

(追:2021/05/05)
当初より、数日毎に、スリープから勝手に起動するので困っていた。
Netをググって、あらゆる処置もしたが、どうしても再発する。
それが、Sycomさんのアドバイスで直ったようだ。それは・・・・

「電源投入後、DELキーを連打いただきUEFI設定画面を表示します。
そちらの画面では、F7キーを押していただくごとに、Easy ModeとAdvanced Modeが切り替わりますので、Advanced Modeに切り替えてください。

Advanced -> APM Configuration -> Erp Ready 
とメニューをたどり、こちらの設定を「Enabled(S4+S5)」としてください。
設定後、F10キーを押していただくことで設定保存の上、再起動の流れになります。

こちらの設定をいただくことで、スリープ中、USBポートへの電力供給が断たれる形になります。
確認の間、スリープからの復帰は、電源ボタンを押下し行ってください。」

この処置により、マウスからの起動が出来なくなると思ったが、ほとんど出来ている。
たまに反応しないときがあるので、その時だけ本体の電源SWをONにしている。
結果「キーボード、マウスを含めいずれかのUSB機器が原因であった可能性が高いと思われます。」とのこと。

|

« 新型コロナのワクチン接種クーポン券が来た | トップページ | ワクチン接種の予約に討ち死にした日 »

コメント

新PC導入おめでとうございます。
わたくしも「マウスコンピューター」を使い続けております。何故か?、エムズさん同様「アプリが付いていないから」です。
しかも、Win7!、Win10機も持ってますが10にはWMPが無く、メール・ネット利用以外もっぱらマウスPCです。
何より使い慣れたPCはナカナカ捨てられませんです。

【エムズの片割れより】
今回は、ロクに調べもせずにSYCOMに発注しましたが、NetでみるとBTOパソコンメーカーは20社以上あるんですね。
サイコムは品質最高と謳っていますが、今回の場合、ドライブベイが4つあると聞いたので、余っているHDDを4つ増設しようかと思ったら、既にOSのSSDに使っており、余りは3つ。マザーボードのSATAコネクタはというと、4つあるのですが、既にOSとDVDドライブで2つ使っており、余りは2つ。しかも増設用HDDの電源ケーブルが短く、下の段まで届かない。しかもコネクタは全部で3つしかないため、所詮HDDの増設は1つだけ。後でサイコムから教えて貰った電源延長ケーブルを買ってHDDを2つ増設しました。
標準品を買ったので、増設対応は考えていなかったのかも・・・

そう言えば、Dellもある意味BTOパソコン屋ですよね。海外で注文があってから組み立てて送る・・・
でも、サイコムの問合せに対する対応は最高でした。こっちが素人でもトラブルを一緒に考えてくれる姿勢は、Dellなどの大メーカーとは大違い。感激しました!

投稿: 杉ちゃん | 2021年4月10日 (土) 10:04

関西地方のコロナが落ちつきませんです。
兵庫県は563人を突破しました。(涙)
もっぱら巣篭もり中ですが、PCの不具合なんぞ
大手のPCメーカーよりBTOメーカーの方が対応が丁寧ですね。
マウスPCのSSD化に何度も技術サポートして頂きました。

【エムズの片割れより】
確かに、Dellの中国人によるサポートよりも、よっぽど親切で丁寧ですね。
昨日も、スリープから勝手に起動する件で、アドバイスを貰いました。
コロナの蔓延は、やはり政治家の指導力の力不足のような気がしています。

投稿: 杉ちゃん | 2021年4月22日 (木) 09:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新型コロナのワクチン接種クーポン券が来た | トップページ | ワクチン接種の予約に討ち死にした日 »