« 芹洋子の「真珠」 | トップページ | 今年の「機能性ディスペプシア」(神経性胃炎)はやっかい »

2021年2月15日 (月)

睡眠時の肩凝りの原因は「枕」だった

自分の肩凝りの歴史は古い。そもそも肩凝り症だったお袋からの遺伝なのであろう。
最近では特に2014年や2019年頃にきつくなり、整骨院に行ったともある。電気治療も試したが、一時しのぎ。
夜寝ているときに肩凝りになることに気付いたのは、2019年の春。それ以来、毎晩夜中にトイレに起きると、肩が凝っていて、医者から貰った湿布(モーラステープやロキソニンテープ)を貼るのが習慣化した。
以来約2年。原因はどうも枕にありそう、と気が付き、枕も色々試してみた。

変化点を探るべくメモを見ると、そば殻枕を買ったのが2019/05/06だった。メモをよくチェックすると、夜中に肩凝りを起こしたのは、まさにそれ以降だった。ちゃんと調べれば、何が原因が分かったのに・・・
これに気が付かず、カミさんに言われて枕の試験をし出したのが2020/11/9。Netで見ながらそば殻の中身を抜いて高さを5.5センチにした。少しはマシ・・・
それでもちょっと高いかと、もっと抜いてみた。今度はまた肩凝り。それで下にバスタオルを敷いて、少し高くしてみた。こんな事をしていても、抜本解決には至らなかった。
結局、高さの問題だけでは無さそう・・・。

前にホテルに泊まったとき、そういえば肩凝りしなかったな・・・と思いだし、ホテルに聞いてみた。するとホテルで使っている枕を売ってくれるという。それで4200円出して「羽根枕」を買ってみた。自分はNG。しかしカミさんが気に入ってしまい、カミさんに取られた。

今年の1月になって、カミさんが取っている「通販生活」という通信販売のカタログを見た。するとそこに「メディカル枕」(ここ)が載っていた。上野千鶴子さんもファンで、色々な人の体験談を読むと、肩凝りが取れたという話がある。それで、これを試してみようかと思った。

カミさんに話すと、前に試してダメだったという。調べてみると、確かに2000/1/29に15千円で買っている。自分は覚えていないが、カミさんは合わないので直ぐに捨てたという。その時、自分もたぶん試したはずだが・・・

でもHPのうたい文句に
210215makura1 「もう何個も枕を試したけど、「コレ!」というのが見つからない。
首や肩の凝りに悩んでいる。朝は特にバキバキになりがち。
結局、枕は試してみないとわからないから、購入は二の足を踏んでしまう。

14日以内なら使用後でも返品可能です。
じっくり試してみて、「合わない」と思ったら
お気軽に返品してください(返品送料はご負担ください)。
ちなみに、2014~17年の平均返品率は3.5%です。」ここより)
というのに惹かれて、試してみることにした。

210215makura2 使い出して1ヶ月。結果オーライだった。返品前提で、使い出したのだが、最初は少々慣れるのに手間取ったが、夜中の肩凝りは起きていない。
原理的には、首の部分を枕が捉え、肩に余計な力が入らないためらしい。

ニトリなどに行っても、色々な枕がある。しかし実際には試せない。自分に合わなかったら捨てるしか無い。でも2週間試せるのはなかなか良い仕組み。それは返品率が3.5%という自信から来ているのだろう。

ともあれ、夜中の肩凝りから解放された。子供の頃からそば殻枕は良く使っていた。だから、たまたまスーパーでこれを見付けたとき、懐かしくて買ったのだが、やはり子どもの時の体と、70歳を過ぎての体は違っていた。

マットレスも同じ。2年ほど前、西川の健康マットレス(敷き布団)という高級品を買ったのだが、2晩我慢したが、音を上げた。それでさっさと元に戻した。今使っているのは、たぶん10年以上前に買った安いニトリ製。新しい物に買い換えたいが、同じ製品はもう無い。

つくずく、この歳になると、環境変化に如何に体が付いて行かないものだと、自覚せざるを得ない。
家も家具も古くさい物ばかりだが、使い慣れた物が一番。何も買い換えないようにしよう!!と思うこの頃である。

|

« 芹洋子の「真珠」 | トップページ | 今年の「機能性ディスペプシア」(神経性胃炎)はやっかい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 芹洋子の「真珠」 | トップページ | 今年の「機能性ディスペプシア」(神経性胃炎)はやっかい »