平均寿命の計算方法
だいぶ前だが、朝日新聞に平均寿命の計算方法が載っていた。
「(ののちゃんのDO科学)平均寿命はどう計算するの?
■年齢別の死亡率を積み上げて、求めるよ
ののちゃん 月曜日は敬老の日だったけど、このごろ60代はまだ若いなんて言われるから、おばあさんにお祝いを言うか迷っちゃったよ。
藤原先生 日本人の平均寿命は最新データでは男性が81.41歳、女性が87.45歳だから、確かに60代はまだまだ若いと言えるね。
先生 そもそも平均寿命って何かわかっている?
のの 全員の寿命の平均でしょ?
先生 そう思っている人は多いけれど、そう簡単じゃないの。さっき言った数字は、2019年に生まれた赤ちゃんが世の中の状況がずっと変わらないとしたら何歳まで生きられるかを計算したものよ。
のの どうやって?
先生 2019年に亡くなった人の年齢データをもとに、まず年齢別の死亡率を出します。たとえば死亡者の中で10歳だった人の数を10歳の人口で割れば、10歳の死亡率が出る。お誕生日はそれぞれだから、年の真ん中、7月1日時点の人数を分母に使います。こうして各年齢の死亡率がわかりますね。
のの 子どもの死亡率はとっても小さいよね。
先生 そうね。次にこの死亡率をもとに「ちょうど10歳の人が次の1年間に死亡する確率」を出します。これは実際に死んだ人の割合とは微妙に違うもので、いろいろな公式を使って計算するの。この死亡確率を使うと、ゼロ歳児が10万人いたとしたときに1歳児は何人になり、2歳児は何人って、順に計算できる。これをグラフにします。
のの 上にあるグラフだね。生存数曲線って言うんだ。
先生 そう。この10万人の平均寿命はいくつでしょうか?
のの えーっ、難しい。
先生 生存者数のグラフは、見方を変えると、一番下の人から一番上の人までそれぞれが生きた年数を積み上げたものだよね。つまり、グラフの面積は10万人の生きた年数を全部足し上げたものになる。それを10万人で割れば平均寿命になるでしょ。だから縦を10万人のままにして同じ面積の長方形を作れば、横軸の長さが平均寿命だよ。
のの どうやって同じ面積の長方形を作るの?
先生 それはちょっと難しい数学を使うとできるんです。日本で一番古いこの手のデータは1891年のものなんだけど、このときの生存数曲線の形は今とずいぶん違うよ。
のの 本当だ。子どものときにずいぶん減っている。
先生 そう、面積もずっと小さくなることがわかるね。だから当時の平均寿命はずっと短かったのよ。でも、長生きする人も結構いたことがこのグラフからわかるよね。(取材協力=稲葉寿・東京大学大学院数理科学研究科教授、構成=高橋真理子)」(2020/09/26付「朝日新聞」より)
実は自分も、もうすぐ73歳になる。ここまで来ると、平均寿命を論じるより、余命ということになる。
73歳の平均余命はどの位あるのかと、Netでググってみるが、元になるデータが古いのが多く、なかなか定まらない。
その中で、厚労省の簡易生命表(ここ)がそれらしく計算しているようなので参考にすると、令和元年のデータで73歳(男)の平均余命は13.79年とのこと。
幸い、まだ医者から余命を宣告されていないので、これを元にすると、あと13年で、どう人生にけじめを付けるか、という事になる。
幸い、仕事も無く100%年金生活。時間はある。13年とすると、何に遣う??
貯め込んだ文庫本でも読むか? これだけでは寂しいので、昔の名画を見ようと「キネマ旬報」の過去のベストテンの本も買ったが、まだ開いていない。
昔「時間が取れた時に見よう」と録り溜めた数百本のVHSテープも、画質の悪さで、とても今さら見る気がしない。ン万曲の音楽も、右耳が壊れてしまってから、遠退いたまま。
旅行も、コロナ渦や自分の体力から、なかなか行けていない。
それにしても、毎日の時間が過ぎるのが、驚くほど早い。毎週(金)のプラスチックのゴミ出しが、ひとつの目安だが、これがまた直ぐに来てしまう。
一通り、金目の物は処分したつもりだが、家の中にはまだまだガラクタが満載。
終活とはいうものの、結局、放り出したまま逝ってしまうのだと思う。
話は飛ぶが、我が家の愛犬メイ子も、頑張っている。ヨーキーだが、12月に18歳になる。もう大学受験の歳だ。もう目も見えず、耳も聞こえ ず、最近は昼夜の区別が付かなくなっているせいか、夜中ちゅう、徘徊をしている。しかし、エサは、飛び飛びではあるが、まあしっかり食べてウンチもする。これが生きる源泉。
Netでみると、ヨークシャー・テリアの寿命は13~16歳とある。平均15歳という記載もある。
それに比べると長生きだ。
前に獣医から心臓が悪いと言われ、長い間、高価な薬を飲んでいたが、1年前から止めてしまった。でも薬を飲むストレスから解放されたせいか、何の問題も無く元気に徘徊している。
前に兄が亡くなった時、医者から「あとは本人の生きる意欲ですね」と言われたことがある。メイ子は生きる意欲で生き延びているのかも知れない。
ま、メイ子を見習って、意欲的に余命を過ごしたいものではあるが・・・
●メモ:カウント~1300万
| 0
コメント