« BS1スペシャル「山中伸弥が聞く 新型コロナ ~3人の科学者+1人の医師との対話~」を見た | トップページ | 「腸チフスのメアリー」 »

2020年6月15日 (月)

実は・・・現在とは違う「君が代」があった

最近凝っているBS-TBSの「関口宏のもう一度!近現代史」(ここ)。

2019年12月21日放送の第10回「明治11年~琉球処分・コレラ大流行ほか 」で、「ヘエー!」と思った音源を聞いた。
明治13年に作曲された今の「君が代」の前に、明治2年に作曲された別の「君が代」があったという。

<「関口宏のもう一度!近現代史」⑩より~明治2年版「君が代」>

「君が代」
 君が代は
 千代に八千代に
 さざれ石の
 いわおとなりて
 苔のむすまで

200615kimigayo1 200615kimigayo2 200615kimigayo3

TVのパネルによると、明治2年版は、イギリス皇太子の来日に合わせて、薩摩郡 軍事顧問フェントンが作曲。明治13年版は、宮内省で作曲を検討。雅楽師 林廣守の曲が採用され(実際は長男と部下が作ったメロディを林が曲に起こした)、11月3日の天長節に宮中で初演奏されたという。

今さら「君が代」について、ここで論ずるつもりも無いが、とにかく歴史は奥が深い。

|

« BS1スペシャル「山中伸弥が聞く 新型コロナ ~3人の科学者+1人の医師との対話~」を見た | トップページ | 「腸チフスのメアリー」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« BS1スペシャル「山中伸弥が聞く 新型コロナ ~3人の科学者+1人の医師との対話~」を見た | トップページ | 「腸チフスのメアリー」 »