「女性はなぜ長生きなの?」
ご無沙汰しています。1ヶ月ぶりの更新です。
実は“とある事情”により、更新を中断していました。それが、皆さまからのメールやコメントによる“励まし”を頂き、再開することになりました。
決して病気による中断ではありません。でも残念ながら、3月中旬から“病気”はしています。しかし、生死にかかわるものではなく、主にQOL(Quality of Life)に関する病気です。これはある種、難病で、薬を飲んで治るかどうか分かりませんが、薬剤師さんの言う通りに、気長に薬を飲んで行こうかと・・・。
前にも何度か書いたが、平均の健康寿命は、男性が72.14歳、女性が74.79歳とのこと。つまり自分も立派に健康寿命の平均を突破したという事。つまりは、どこかが不健康なのは仕方が無い歳・・・。
それに関して、PCのblogネタにこんな記事が残っていた。(2ヶ月も前の記事だが)
「(ののちゃんのDO科学)「女性はなぜ長生きなの?」
北海道・(中2)からの質問
■ホルモンの影響が大きいみたい
ののちゃん 日本人は長生きだって聞いたよ。
藤原先生 その通り。日本は世界で有数の長寿の国で、2016年の統計)では男性の平均寿命は80.98年、女性は87.14年よ。
のの 女性は長生きなんだね。
先生 外国でも同じ傾向だし、昔から大きくは変わっていないのよ。
のの なぜ女性は長生きなの。
先生 いろいろな理由があるらしいけど、ホルモンの影響が大きいと考えられているわ。
のの ホルモンって何?
先生 体の働きを調節する化学物質のことよ。その仲間に女性に多い女性ホルモンというものがあり、女性が丸みを帯びた体つきになったりするのに役だっているの。
のの へぇ、そうなの。
先生 実はこのホルモンには脳や骨、血管などを守る働きもあるの。だけど、女性が50歳ぐらいになると急に少なくなる。そうすると男性が30~40代からかかる病気に女性もかかりやすくなるのね。つまり男性に10~20年遅れて病気になりやすくなり、それが寿命の差にもつながっているらしいの。また人を攻撃的にする傾向がある男性ホルモンの影響で、男性はけんかなどで命を落とすことも多いそうよ。
のの でも、そもそも体はどうしてそんな仕組みになっているの?
先生 子育てが関係しているみたい。哺乳類の多くは、メスだけが子育てをする。子どもが生まれたあと、オスは死んでも影響は少ないけど、メスは生き延びて子どもの世話をしないといけない。それで長生きに設計されているみたいなの。
のの びっくり。
先生 オスが卵を守ったり子育てに関わったりすることが多い鳥類や、哺乳類でもオスが子育てに加わるネズミの一部では、オスとメスの寿命の差はあまりないの。人間の男性も、もっと子育てに関わってくれるといいんだけれど……。ところでののちゃん、健康寿命って知っている?
のの 何それ?
先生 何歳まで病気にならず、他人の世話にもならないで生活できるかという年数よ。健康寿命も女性のほうが長いけど、平均寿命から健康寿命を引き算すると「健康でない期間」が計算できて、男性は8.84年、女性は12.35年になるわ。
のの ……ということは?
先生 女性は長生きだけど、老後は病気になりやすいということね。骨がもろくなって骨折しやすくなる骨粗鬆症や認知症など、直接は死に至ることは少なくても、生活に困ることが多い病気よ。これは大きな問題になっていて、特に人生後半の女性の病気を減らして社会全体を健康にすることが求められているわ。
(取材協力=総合研究大学院大学・学長の長谷川眞理子さん、虎の門病院」(2020/03/07付「朝日新聞」b5より)
女性は、神さまが子育ての期間は免除してくれていて、その分男性に比べて長生きだと、誰かに聞いたことがある。でも重要なのは、健康で生きていること。
病院通いのために長生きしていていても、果たしてそれが人生で幸せなのかどうか??
このblogは、「定年後どうしよう?」をテーマに58歳の時に始めたもの。以来、丸14年。今後は、人生を締めくくるに当たって、どうしよう?がテーマになりそう・・・
健康寿命との兼ね合いで、どこまで健康な充実した余生が送れるのか?
周囲に目を配りながら、改めてここに綴って行けたらと思う。
| 0
コメント
持病を抱えて大変なことと思います。 久しぶりのブログにほっといたしました。
【エムズの片割れより】
ご心配をおかけしました。
投稿: 素浪人 | 2020年5月12日 (火) 06:48
ブログ再開、ありがとうございます。
大変なことは個別、具体的なことで想像しても事実のかけらも捉えることは出来ませんが山崎ハコを紹介してくれる数少ない 貴重なブログです。更新回数を減らしても、続けていただけたらありがたいです。
「女性はなぜ長生きなの?」
一昨日,かかわりのあるボランティアグループのOBのおばあちゃんを訪ねました。「私、この間、92歳になりました。」とのことでした。58歳でご主人をなくされて、ほぼ一人住まい。
私だったら5年は持ちません。
女性は自立できていることが 強さの源でしょう。
【エムズの片割れより】
ウチのお袋は、親父を亡くして17年間一人暮らしをしました。
兵庫の叔母は、夫を68歳で亡くして16年一人暮らしで、今も元気です。
やはり女性は強い!
男も、自炊が出来れば、一人残されても生き延びられるかも・・・!?
投稿: todo | 2020年5月12日 (火) 13:06
更新再開ありがとうございます。
合唱団は練習も定演も休止中ですが、毎日ステイホームで頑張っています。
お身体にご無理のなきよう、、、
でも、ブログ拝見するのを楽しみにしております。
【エムズの片割れより】
ご心配をおかけしました。
合唱は、当分無理そうですね。
鋭気を養って下さい!
投稿: ♪CD♪ | 2020年5月14日 (木) 05:11
再開 うれしかったです
当方68歳 で このプログは 近未来のわたし
として、 楽しんでいました、
フェルトベングラー、英雄 から たどり着きました (私はトスカニーニ 好きですが、)
今しばらく 、続けてください、無理しない程度で、
【エムズの片割れより】
恐れ入ります・・・
このblogを始める時のテーマは「定年後、どう過ごそうか?」だったのですが、
今は「余生をどう過ごそうか?」に変わったようです。
高校生の時、家にまだステレオが無かったので、レコードを買う時に、
「モノラル録音でも価値のあるもの」という視点で、トスカニーニのレコードを買い集めました。
当時、トスカニーニの「楽譜に忠実」というスタンスも好きだった・・・
でも今は、何故かフルベンが好きですが・・・
投稿: 矢田 豊和 | 2020年5月29日 (金) 21:17
最後は管理薬剤師(調剤はしません)として80すぎまで勤務した大正生まれの父。7つ年下の母亡きあと22年長生きしました。きめこまかく世話をする親族なしでです。統計的には圧倒的に女性の方が長生きです。一つの例外として投稿しました。
【エムズの片割れより】
仕事が生き甲斐だったのでしょうか?
それにしても、立派ですね。
投稿: kmetko | 2020年6月 1日 (月) 08:48