« Pink FloydのトリビュートバンドBrit Floydを聞く~Another Brick In The Wall (part II) | トップページ | 胃もたれで大腸内視鏡と胃カメラをやってしまった話 »

2020年3月 3日 (火)

トイレットペーパーは4人家族で1ヶ月8ロールで充分!?

テレビのニュースでは、新型コロナウィルスの話と同時に、マスク・除菌剤が店頭から消えた話と合わせて、何と全く関係の無いトイレットペーパーも消えているというニュースでもちきり。
番組で盛んに「在庫は充分にあります」と喧伝しても効果は無いようだ。
我が家では、たまたま12ロールパッケージ1つの買いだめがあったので、その喧噪には巻き込まれていないが、理屈はどうあれ、“無くなると困る”という一念で買いに走るのだろう。まあ分からないでも無いが・・・

ところで、我が家の在庫でどの位の期間持ちこたえるのだろうと思っていたら、試算の記事があった。それによると、4人家族(男性2人、女性2人)で1か月8ロールあれば足りるという。以下その試算を転記してみる。

「・・・
トイレットペーパーの供給は通常通り
前置きが長くなってしまいましたが、そんな中、なぜか店頭からトイレットペーパーも姿を消してしまいました。これはSNS等でトイレットペーパーが不足しているという情報が流れたからのようです。マスクと原料が同じだと誤解されたのでしょうか?もしくは中国などのアジアに依存しているため輸入できなくなると思われたのでしょうか?

このような状況に対して、2月28日、日本家庭紙工業会や経済産業省からは、トイレットペーパーは通常通りの生産・供給が行われており、原材料調達についても中国に依存しておらず、製品在庫も十分にある、という発表がされました。

さらに続いて、「個人差はありますが、一般的なトイレットペーパーの平均的な利用料は、過去のデータを見ると、一週間程度で1ロールを利用しています。これをもとに計算すると、1か月では4ロール程度を利用しており、4人家族の場合には、1か月で16ロール程度を利用しているのが実態です」と具体的な数値目安が発表されました。

トイレットペーパーの使用量を測ってみた
以前に日本トイレ研究所はトイレットペーパーの調査をしたことがあります。
どんな調査かというと、1回あたりのトイレットペーパー使用量を実際に測る調査です。この調査に協力してくれたのは42名(男性23名、女性19名)でした。トイレに入ったとき、まずはいつもの調子でトイレットペーパーを必要なだけ手に取ってみて、それを使う前にもう一度伸ばして測ったのです。

200303paper その結果は、以下の通りです。サンプル数が少ないので、これが平均値とは言えないのですが、参考になると思います。

これをもとに4人家族(男性2人、女性2人)の1か月のトイレットペーパーの使用量を計算してみたいと思います。
かなり乱暴ではありますが、うんちのとき1回あたり1m、おしっこのとき1回あたり80cm、さらには1日のトイレに行く回数を7回と仮定します。一人ひとりトイレに行く回数は異なりますので、日頃のトイレの回数もぜひ数えてみてください。

ここでは、トイレに行く回数「7回」に関しては、以下のように考えました。
1日全体の尿量は1200~1500mlと言われており、1回の蓄尿が200~300ml程度なので、仮に7回としました。ちなみに、日本泌尿器科学会では「一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます」(ここ)とあります。一方で、排便に関しては、大腸肛門病学会で「便の回数は個人差があり1日3回から3日に1回までは正常とみてもいい」(ここ)とありましたので、わかりやすく1日1回としました。

試算では4人家族で1か月8ロール?
男性はうんちのときしか使用しないので、1日に使用する量は1人1mです。
 計算式:1m×1回=1m
女性が1日に使用する量は1人5.8mです。
 計算式:(1m×1回)+(80cm×7回)=6.6m
4人家族では、1日あたり15.2mとなります。
よって、1か月だと456mなので、4人家族(男性2人、女性2人)で1か月8ロールあれば足りることになります。とはいえ、これはあくまで参考値です。ご自身の数値をあてはめて計算することが必要です。

日本家庭紙工業会の数値は、おそらく年間生産量と輸入量から算出していると思いますので、商業施設や公共施設などすべての消費を含むため、一人当たりの消費量が多くなってしまうと考えられます。

大切なのは実際に測ってみることです。自分が安心できる量がどのくらいなのかを知ることが必要です。そうすることで必要量が見えてくるので、過度な不安は軽減できると思います。ぜひご自身のトイレの回数と1回あたりのトイレットペーパーの必要量を測って、1か月間に必要な量を計算してみてください。もしかしたら、あわてて買わなくても大丈夫かもしれませんよ。」(「新型コロナウイルスで品薄騒動のトイレットペーパー、普段どれだけ必要?」加藤篤 特定非営利活動法人日本トイレ研究所 代表理事ここより)

確かに日本家庭紙工業会からのお知らせには「4人家族の場合には、1か月で16ロール程度を利用しているのが実態です」とある(こ)。

どちらが正解か?個人差があるので、各家庭で実測してみるしかないな・・・

そう言えば、前に「トイレ個室のマナー」(こ)という記事を書いた。
トイレットペーパーの使い方を親から教わる人は少ないだろう。個人それぞれ。

これを機に、自分が使い過ぎていないか、振り返ってみるのも一興かも・・・ね。
自分にとっては、1973年のオイルショック(ここ)以来のトイレットペーパー騒ぎである。
(ちなみに、先ほど2ヶ所ある我が家のトイレのロールを、新品に交換してみた。これがそれぞれ何日で無くなるかを調べることで、簡単に使用量が分かる。上の試算では、月に4ロール、つまり週に1ロールの消費で済むはずだが、さて我が家は・・・!?)

|

« Pink FloydのトリビュートバンドBrit Floydを聞く~Another Brick In The Wall (part II) | トップページ | 胃もたれで大腸内視鏡と胃カメラをやってしまった話 »

コメント

 久しぶりの投稿です。花粉症で目頭が痒く、いつもなら掛かりつけの医院へ行って処方してもらうのですが、コロナ騒ぎで医院ではなく薬局へ行きました。目薬を買うついでにティシュもと、ティシュの棚に行ったらきれいさっぱりありません。
 花粉が飛来する季節、ティシュは何より大事な日用品です。まだ家には4箱ありますが、クシャミ連続であっという間になくなりそうです。私は杉と檜なのでゴールデンウイークまでくしゃみが出ます。笑い話ではなくそれこそ手に入らなくなったらと思うとゾッとします。全く紙狂想曲です。

【エムズの片割れより】
自分も花粉症があるようで、発作が起こると鼻をかむロールがみるみるうちに無くなります。
発作は1日ほどで治まるのですが、最近も目がショボショボするので、また花粉症でしょうか・・・

ところで、TVでやっていましたが、マスクなどの統制で、台湾のIT担当大臣が神対応とか。
それに引き換え、日本のIT担当大臣は、PCも使ったことが無いとか言っていて、話になりませんね。

投稿: patakara | 2020年3月 4日 (水) 15:29

私は、いつも決まったペーパーを使っていますので、使い終わった芯に、その日をマジックで書いて保存しました。
驚くほど決まった日数で交換していることがわかりました。

【エムズの片割れより】
さて我が家では・・・??

投稿: Tamakst | 2020年3月 4日 (水) 19:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Pink FloydのトリビュートバンドBrit Floydを聞く~Another Brick In The Wall (part II) | トップページ | 胃もたれで大腸内視鏡と胃カメラをやってしまった話 »