何で「4月1日生まれ」と「4月2日生まれ」で学年が変わる?
今年の春のセンバツ高校野球は、新型コロナウイルス騒ぎで中止だそうだ。
もうすぐ4月、入学式のシーズン。さてこちらも中止になるのかどうか・・・
KeiichiKodaさんからナゾナゾを頂いた。
「年齢が1つ増えるのはいつかご存じでしょうか?」(ここ)
答えは「日本の法律では正確には誕生日ではなく誕生日前日の満了をもって年をとるとされている」
これは自分の昔からの疑問。1学年は、なぜ4月1日生まれから3月31日生まれではなく、4月2日生まれから4月1日生まれなのだろう・・・と。
ググってみると、非常に分かり易い解説が小学館のcancamのサイトにあった(ここ)。
それによると、
1.学校教育法 第17条第1項「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」
2.施行規則第59条「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。」
3.「民法第143条」・・・その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。
つまり、「誕生日の前日が終了するとき(深夜12時)に年をひとつとる(=満年齢に達する)」。よって、4月1日生まれの人は、法律上では3月31日(の、深夜12時)に年を取ることになる。だから、4月1日生まれの人は、前年の学年に入る。
という事らしい。
なぜそうなっているかというと、「2月29日生まれの人への配慮」だそうだ。
「年を重ねるタイミングを「当日の0時」にしてしまうと、法律上2月29日生まれの人は4年に1回しか年を取らないことになってしまいますが、「誕生日の前日が終了する24時」にしておくと、毎年2月28日の24時にきっちり年をとっていく計算になります。」
なるほど・・・。
しかし、感覚的には、やはり誕生日当日に一つ歳を取る。が自然だ。
まあそれそれとして、気になるのが小学校の入学式。我が家の孫娘も、新しいランドセルでサクラをバックに入学式の晴れ姿を見たいものだが、さてどうなるだろう?
| 0
コメント
定年についてはどうでしょうか?60歳定年でも、65歳定年でもいいのですが、(1)60歳(65歳)になった日をもって(誕生日の1日前)に定年を迎える、(2)60歳(65歳)になる月の月末をもって定年となる(たとえば、6月生まれなら、6月30日をもって定年)、あるいは(3)60歳(65歳)となる年度の終わりに定年がくる(たとえば、6月生まれだとしたら、翌年の3月31日をもって定年となる)といろいろあるようですが、ほかの皆様はどの日付で定年を迎える(迎えた)のでしょうか?私の場合は、最後の(3)の例で、3月31日をもって定年を迎える(つまり3月31日が最後の勤務日である)規定でした。私は誕生日が4月1日なので、その年の3月31をもって定年を迎えました。4月2日生まれであったら、翌年の3月31日まで働き、給料をもらえるので、たった1日の違いで、不公平ではないかとある人に言ったら、4月2日生まれの人より1年早く、学校に入学しているではないか、と言われました(笑)。私が通った中学のクラスでは席順は名前のアイウエオ順ではなく、まず男子25名が生まれた順に並び、そのあと女子が同様に生まれた順に並ぶということがありました。私は4月1日生まれなので男子生徒の1番最後、そのすぐ後ろの席には4月3日生まれの、女子では1番早く生まれた生徒(つまり、私よりほとんど1年早く生まれた人)が座りました。クラスのほかの生徒の誕生日などは覚えていませんが、この席順のおかげで(?)彼女の誕生日については今でもはっきり覚えています。
いずれにせよ、誕生日と年齢との関係、つまり、誕生日の前日に年齢が1つ上がるという事実などは知らない人が大部分だと思いますが、定年について(1)の制度をとっている会社等に勤めている人にとっては無関係とはいえないのではないでしょうか?定年の60歳(65歳)になるのはいつか、誕生日の前日だとすれば、誕生日でないのはなぜか、と。
【エムズの片割れより】
私のいた会社は、(2)でした。
毎月末の昼休みに、定年退職者のセレモニーがありました。
一人ひとり挨拶をして、タクシーで送り出す。
もっとも、自分の時は本社で、希望退職者も一緒だったので数千人規模でした。
タクシーの手配は大変だったと思います。
はるか昔の話です。
投稿: KeiichiKoda | 2020年3月14日 (土) 10:19