« 「安倍首相、歴代最長政権で何をしてきた?」 | トップページ | 猫がコロナウィルスに説教! »

2020年3月27日 (金)

川田正子と音羽ゆりかご会の「夢のおそり」

連日、新型コロナウイルスのニュースで日本中、いや世界中が戒厳令の様相。3.11の時を思い出させる緊張感が漂っている。
今日もスーパーに行ったら、トイレットペーパーだけでなく、お米や卵の売り場がカラ。一部の肉売り場もがらんとしていた。
自分では必要ないと思っても、皆が競って買っているのを見ると、つい釣られて買ってしまうのだろう。長い目で見れば売れる量は同じだろうが、棚がカラなのは不安を呼んでしまう。
それに、東京の感染者数が急増しているとのことで、この週末は、都知事の要請で外出自粛だそうだ。

さて、この話とまったく関係無いが、最近「夢のおそり」という童謡が気になっている。軽快なテンポが気に入っている。オリジナルの川田正子と、新しい音羽ゆりかご会の「夢のおそり」を聞いてみよう。

<川田正子の「夢のおそり」>


<音羽ゆりかご会の「夢のおそり」>


「夢のおそり」
  作詩:斎藤信夫
  作曲:海沼 實

遠いまちから 吹雪をついて
夢のおそりが 駈けて来る
ほうら リンリン 聞こえてくるよ
銀の丘から 鈴の音が

夢の小箱を 山のように積んで
どこのよい子に はこんでく
ほうら チラチラ 窓から見える
夢のおそりの ゆれる灯が

赤い手綱で 金のムチふって
雪の夜道を どこへ行く
ほうら まだまだ 聞こえてくるよ
夢のおそりの 鈴の音が

軽快な旋律は、童謡と言うよりホームソング!?


童謡の研究で有名な(出典が明確)『池田小百合なっとく童謡・唱歌』(ここ)に、この歌についてこんな記述があった。
「【「夢のおそり」の歌い方】 
 少女歌手の川田正子は、レコード録音の際に「とおいまちから ふぶきをふいて」(一番)、そして「ほうら  ヒラヒラまどからみえる」(ニ番)と歌いました。ここは正子が間違って歌ったものです。大人になった正子は、 斎藤が書いた歌詞のとおりに「吹雪をついて」、「ほうら チラチラ」と歌っています。
 このことについて川田正子は次のように書いています。
 "そのころは、レコーディングのことを「吹き込み」と言っていました。私がコロムビアで初めて吹き込んだのは、「赤ちゃんのお耳」(都築益世作詞・佐々木すぐる作曲)という曲で、これは海沼作品ではありません。
 吹き込みの現場は、今とは相当違いました。歌と伴奏を別々に録音する技術がなく、スタジオには歌手、楽団、 それに指揮者の方もそろっていました。そこでリハーサルを二、三回。すぐに本番となります。録音用の原盤はわずか五、六枚しかありませんでしたから、とても緊張しました。
 曲のレッスンは録音のずっと前、長ければ二カ月ぐらい前から受けました。直前になると、風邪をひかないように気をつけて、当日の体調を整えました。
 吹込みが始まると、一番から最後まで全部、通して歌いました。現在のように、同じ個所を何回も録音して、よくできた部分を後からつなぎ合わせることはできませんでした。 私が間違えても、演奏の方でミスがあっても、失敗すればそこまで。スタジオにブザーが鳴って、原版は無駄になりました。
 ところが子供というのはやっかいで、歌詞にしろ、メロディーにしろ、一度間違えて覚えてしまうと、急には直せません。 間違った個所を指摘してもらっても、頭からやり直すと、また同じ所で間違えるのです。しかも何回も歌っているうちに声が嗄れてきます。
  「どうしても間違いが直らなくて、しょうがないからそのままレコードにしたこともあったなあ」
 大人になってから当時のディレクターさんに聞かされたことがありました。子供に歌わせるのがいかに難しいか。その苦労が身にしみて分かったのは、後に自分自身が指導者になってからです。"
   (川田正子著『童謡は心のふるさと』(東京新聞出版局)より抜粋)」」(「池田小百合なっとく童謡・唱歌」ここより)

なるほど、オリジナルの川田正子の歌と音羽ゆりかご会の「夢のおそり」とでは、歌っている歌詞が違う・・・
ここにある通り、この歌は「夢のお馬車」と姉妹作品だという。確かに同じように軽快な旋律は似ている。しかし、自分は「夢のおそり」の方が好きだ。
川田正子の録音の日(1947年(昭和22年)11月28日録音)は、まさに自分の誕生日とほぼ同じ。72年前の録音である。
現代の子どもとは別世界になってしまったかつての童謡の数々。こんな歌を今の子どもが聞いたら、どんな感想を持つのだろう。

|

« 「安倍首相、歴代最長政権で何をしてきた?」 | トップページ | 猫がコロナウィルスに説教! »

コメント

エムズの片割れ様

いつも楽しく拝見しています。
ずいぶん前にお世話になりました。”夢のお橇”をみて投稿?せずにいられませんでした。ホホッ!(失礼いたしました。)

アドレスのごとく童謡が大好きで、子供のころ覚えたのを懐かしんでいます。1番の歌詞はわかるのですが、2,3ばんになると?というのもありパソコンで調べ喜んでいます。

私が子供のころ、誕生日祝いに ”歌のプレゼント”というラジオ番組がありました。(長崎)
そこで覚えた曲が今ほとんど聞かれません。
もっともマイナーな曲が好きなせいかもしれません。

一茶と子供、のんきなぶーちゃん、珍ねんさん、山鳥の鳴く里、ママのおひざ、良寛さん、雨傘唐傘、にゃんにゃん踊り、
童謡ではないのですが、フランスのスタンダードナンバー(U'homme et L'enfant)と、童謡アラカルトという本にある”大人と子供”
最近”少年王者の歌””雪のお地蔵さん”もネットでみつけました。

エムズの片割れさんと白萩さんのコメントは痛快ですね。以前白萩さんは古賀さとこさんがお好きだと言ってらっしゃいました。
”ママのおひざは”彼女の歌ですね。”カーボーイの投げ縄”というのも思い出しました。

勝手なことを申しましたがお許しください。

地域アクセスランキングで九州が多いと、これまた喜んでる後期高齢者になった者です。

【エムズの片割れより】
童謡やわらべ歌に、何と造詣の深いことか・・・
曲名を読んだだけで分かります。
当方の原点は、小学校の頃に親父が買ってきた童謡のSPレコード。
今さらながら、子どもの頃に受けた印象は、一生付いて回るものだと再認識しています。

投稿: 岡田美榮子 | 2020年4月 6日 (月) 16:54

エムズの片割れ様

お言葉ありがとうございます。
でも恥ずかしくなりました。
エムズ様が選ばれた曲を見てて、たぶん共感されるだろうと思ったのと、取り上げてくだされば嬉しいなあ、の思いがあったのです。

このブログに行き着いたとき、曲名をみて、聞いて覚えたのが「青葉の笛」「春が呼んでるよ」「春の日の花とかがやく」です。
覚えたい!と思ったら、歳をとっても覚えられるんですよね。ホホッ!

idukaさんのを拝見して羨ましいなと思いました。
孫が遠くにいて伝えることができないのです。
一緒に歌って情緒ある歌を(意味が解らなくとも大人になったとき理解できればいい)伝えたかった。

童謡だけでなく、どこの国でも悲しい、寂しい歌がありますよね。
そういうのに惹かれるのは、子供のころに
聴いて慰められたから・・・・と思っています。
それに通じるのが原住民と呼ばれる人。
アイヌ、インディアン、イヌイット、流浪の民ロマ、に惹かれます。

何か違う方向に行ってしまいました。
相済みません。

【エムズの片割れより】
ウチの孫も遠い所にいます。
2年ほど前に、孫娘が来た時に、自分の自慢のヘッドホンで「うれしいひな祭り」という童謡を聴かせたら、「幼稚園で歌った」と知っていました。「まだ童謡は死んでいないな」と思いました。

投稿: 岡田美榮子 | 2020年4月11日 (土) 16:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「安倍首相、歴代最長政権で何をしてきた?」 | トップページ | 猫がコロナウィルスに説教! »