« 「進化する紙おむつ」~愛犬のオムツ | トップページ | 感情がみえる新聞~「産経」と「日刊ゲンダイ」 »

2019年12月 5日 (木)

「世界の旅から見えてきたこと」旅行ジャーナリスト 兼高かおる

先日、NHKラジオ第2で「カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス「声でつづる昭和人物史~兼高かおる」(ここ)を聞いた(2019/11/18&25放送)。
若い人はたぶん知らないだろうが、兼高かおるさんは「1959年から1990年まで『兼高かおる世界の旅』(TBS系)でナレーター、ディレクター兼プロデューサーを行う。取材国は約150か国、距離にして地球を180周もしたことになる。」(wikiより)という方。
その兼高かおるさんについて、2回に亘って保阪正康氏がお話をされていた。

NHKの番組の紹介にはこうある。
「兼高かおるを2回にわたり取り上げます。昭和34年から31年間続いた「兼高かおる世界の旅」では、企画から現地での取材、コーデイネータ191205kanetakakaoru ーなども務め約150か国を訪れその距離は地球180周にも及びます。今回紹介するのは平成22年ラジオ深夜便で放送した「私が旅から学んだもの」で兼高さん82歳の時の録音です。外国に興味を持ったきっかけ、「旅のだいご味は自分の目で見て自分の肌で感じことが大切」だと語っています。」ここより)

<「声でつづる昭和人物史~兼高かおる」(1)>

<「声でつづる昭和人物史~兼高かおる」(2)>

この放送の元になった番組が、2010年12月5日/6日の「世界の旅から見えてきたこと 旅行ジャーナリスト 兼高かおる」だった。
そう言えば、最近再放送していたな・・・と探したら、見つかった。2019年1月25~26日に再放送されていた。上の番組のオリジナル番組である。改めて聞いてみる。

<世界の旅から見えてきたこと(1)旅行ジャーナリスト 兼高かおる(初回2010/12/5放送)>

<世界の旅から見えてきたこと(2)旅行ジャーナリスト 兼高かおる(初回2010/12/6放送)>

★この番組は、NHKのサイト「読むらじる」で文字化されている。(①ここ)(②ここ)(③ここ)(④ここ

これらの番組から、兼高かおるさんは、まさに時代の先端を走る行動力の持ち主だった事が分かる。もちろん財力が無ければ海外には行けない。留学も出来ない。
そしてお嬢さんらしい話し方と風貌。お父上はインド人とのこと。お父上は何の仕事だったのか?

そして一貫して言っている事は、海外に出なさい。ということ。海外から日本を見た時に、世界観が変わると。
自分も、初めて出張で米国に行った時に、世界観が変わった。初めて日本を、外から客観視することが出来た。それには、まず英会話・・・。
そしてその経験での色々な助言は、今でも通じる。

自分も「とにかく外に出ろ」と次の世代に言いたいが、結果として息子どもは海外とは縁が無かった。そのうち孫に海外に出してやりたいが、どうなるか分からない。

『兼高かおる世界の旅』が放送されていた頃に、この番組を見た記憶はあまりないので、改めて見てみようと思ったが、YouTubeにも挙がっていない。残念。
為替が360円の時代の、日本から飛び出したある女性の話ではある。

蛇足だが、2010年の初回放送の録音も残っていた。少し聞いてみよう。

<2010年放送の「世界の旅から見えてきたこと(2)旅行ジャーナリスト 兼高かおる」(2010/12/6放送)より>

この録音は、オリンパスの「ラジオサーバーVJ-10」(ここ)で録音したもの。FMチューナーからLINEでつないで録音していた。
今はパソコンで録音しているが、その音質の違いの大きいのには驚く。
自分のPCの「radika」による録音開始は、2012年11月28日(ここ)なので、それから7年、良い音で録音できていることは喜ばしい。

|

« 「進化する紙おむつ」~愛犬のオムツ | トップページ | 感情がみえる新聞~「産経」と「日刊ゲンダイ」 »

コメント

いつもありがとうございます。
懐かしい歌や懐かしい話題を掲載していただき楽しく見たり聴いたりしています。
何よりも「音が綺麗な」ことが本当にありがたく思います。 小職は戦中生まれですので貴兄よりもわずかに上ですが同世代の人よりも少しITに詳しいと自負をしているのですがエムズ様には敵いません。あのような綺麗な音に仕上げる技術には尊敬を致します。すばらしいです。
これからもよろしくお願い致します。

【エムズの片割れより】
ありがとうございます。
音質には結構こだわっています。
でも、ここで取り上げる曲は、すべて自分の好みの曲ばかりですので、一般的ではありません。
しかし、昔の楽曲も、このまま埋もれていくのは惜しいので、取り上げています。
耳を傾けて頂けて嬉しいです。

投稿: 木更川 | 2020年2月12日 (水) 17:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「進化する紙おむつ」~愛犬のオムツ | トップページ | 感情がみえる新聞~「産経」と「日刊ゲンダイ」 »