2019年の「英語能力指数」~日本は100カ国中53位
今朝の朝日新聞にこんな記事があった。
「非英語圏の英語力、日本は53位 昨年から下落、100カ国・地域調査
スイスに本部のある国際語学教育機関が今月、英語を母語としない100カ国・地域で、日本の英語力は53位だったと発表した。昨年より四つ順位を下げ、4年連続で5段階のうち下から2番目の「低い」と認定された。アジアの25カ国・地域で比べても、韓国(37位)、中国(40位)などに次ぐ11番目だった。 世界各地で語学を教える「EFエデュケーション・ファースト」がオンライン上で実施した無料テストの結果を「英語能力指数」としてまとめた。2011年から公表しており、今回は世界230万人のデータを分析。日本からは数万人が参加したという。
EFによると、指数は上位からオランダ、スウェーデン、ノルウェーと続く。日本の順位は11年には44カ国・地域で14位だったが、参加国が増えるにつれて年々下落している。同社広報担当の遠藤玲奈さんは「経済成長している国では英語を話せることが収入源につながるため、学ぶ動機になる。日本は経済の停滞にともない、ここ10年は英語力も伸びていない」と話した。(宋光祐)」(2019/11/12付「朝日新聞」p33より)
自分は、こんな“ベスト10”ものは好きなので、前にも挙げているのでは?と思って当blog内を検索したら、やっぱりあった。2013年12月10日付で「2013年の「英語能力指数」~日本は60国中26位」(ここ)という記事。
6年前は半分より上にあった。しかし今年は、半分以下。
オリジナルのレポートのPDFは(ここ)にあるが、地域別では、ヨーロッパ、アジア、中南米、アフリカ、中東の順だそうで、やはり米英に関係の近い国の順のようだ。
そしてアジアの順位を見ると、韓国や中国が上に居る。日本はベトナムより下の後進国。
確かに、韓国などに比べると、今までは英語を勉強して外に出る必要が無かったからかも知れない。しかし、井の中の蛙はそろそろ限界。
話は飛ぶが、今日のニュースで、「総理大臣主催の「桜を見る会」について、内閣府の官房長は、衆議院地方創生特別委員会で、招待者の取りまとめは適正だったとしたうえで、招待者の名簿は開催後速やかに廃棄しており、取りまとめの経緯などを調査することは困難だという認識を示しました。」だって。
またまた、いつもの首相忖度の官庁の証拠書類の隠滅・・・。
日本の若い人は、英語を勉強して、こんなどうしようもない国を見捨てて海外に出て行ったら!?
| 0
コメント