« NHKの「4Kでよみがえるあの番組」~「シルクロード」 | トップページ | 「新しい時代に、今、伝えたいこと」~ノンフィクション作家・梯久美子氏の話 »

2019年10月 3日 (木)

SONYの「HDDオーディオプレーヤーHAP-Z1ES」をSSDに換装した話

この5年余愛用しているSONYのHDDオーディオプレーヤーHAP-Z1ESを、SSDに換装してしまった。
このHAP-Z1ESは2013年10月26日発売と言うから、ちょうど6年経ったが、評判が良く売れ続けている。自分も14年8月に買って以来、他の機器に目が行かず、ただただ愛用している。
Hap01 そんなHAPだが、最近ちょっと調子が悪い?いつものように、エクスプローラーでWAVファイルをHAPに転送するのだが、ときたま上書きをするとエラーになって、HAPから当該ファイルが削除されてしまう。
コンセントを抜いてリセットしても、このクセが治らない。USB-HDDに元のファイルがあるので、そう大事にはならないのだが、ちょっと気持ちが悪い。
それで、ちょうど5年間の長期保証が切れたこともあり、新しいHAPに入れ替え? いや、ハードはそんなに弱っていないはずなので、HDDだけ交換・・・? それとも、せっかく取り替えるのなら、SSDに換装?・・・というワケで、今回SSDに換装してしまった。

前からSSDへの換装については、Net上に幾つも体験談が載っており、単にHDDをSSDに取り替えるだけでOKだということは知っていた。しかし、何のために?と考えると、そうメリットは無い。今回の自分の発端は、データベースのやり直し。
何となく最近調子が悪い・・・なら、音楽ファイルはそのままで、データベースだけ作り直せば良いのだが(ここ)、まあ5年使ったので、HDDを交換するか・・・と思ったのである。

さてSSDには何を選ぶ?サイトの体験談を覗くと、どんなSSDでもOKな事が分かった。しかし、自分にとって命の次に大切なHAPなので(??)、値段は少し高いが、信用のあるサムソンの860EVOとした。Amazonで1万8千円ほど。他のSSDでも、何の問題も無いと思うが・・・。

HDDのデータは、手持ちのUSB-HDDにコピーしてから(12時間ほどかかったが)作業開始。
まず電源プラグを抜いて天板を外す。上部の2つのネジと、背面の3つのネジを取って、上に持ち上がると天板が外れる。
右手前に、ファン付のHDDが取り付けてある。つながっているケーブルは、HDD用の2つのコネクタとファン用のコネクタだけ。
HDD取り付け金具を4つのネジを外して取り外す。そしてHDDの4つのネジを取ってSSDに交換。
そして、取り付け金具を元に戻してネジ4つで止め、コネクタを3つ取り付けてオシマイ。
ゆっくり慎重にやっても30分もかからないで終わる作業だ。

Hap02 Hap03 Hap04 Hap05 Hap06 Hap07

天板を元に戻したら、電源コネクタを刺して電源スイッチON。エラー表示が出るが、気にせずに進んで、「設定⇒システム設置⇒工場出荷時設定」でOK。
設定も、あっと言う間に終わった。後はネットワークの設定だけ。

Hap09 外したHDDの使用実績を覗いてみた。すると「電源投入回数」が3585回、「使用時間」が3049時間だそうだ。HDDの寿命からすると、まだまだピンピン。
つまり自分の場合、5年間、寝る時にほぼ定期的に聞いていたが、累計の使用時間としてはこんなものらしい。この数字からも、まったくSSDに交換する必要性はないのだが・・・

USB-HDDからエクスプローラーで、HAPに音楽データをコピー。我が家のHAPは、音楽ファイル数で15,700ほど、容量は660GB程度。
念のため、一気に転送する事は避けて、3000ファイルほどに分けてコピーした。そしてクルクルマークの数字が無くなってから(登録されてから)次をコピーした。
全部コピーが終わって、数日間クルクルマークが出続けるのだろうと思っていたら、数時間で終わった。おかしいな。5年前は、数日間クルクル回っていたのだが・・・。登録が早くなった?それとも、おまかせチャンネルの解析が、ヒマな時に行うようにソフトが変わった??

コピーが終わって、スマホから操作をし出して気が付いた。「お気に入り」に登録したものが全て消えている。そりゃそうだ。データベースが新しくなったのだから・・・
どんな曲を前に登録したは当然覚えていない。しかたなく、前のHDDに戻して「お気に入り」をメモすることにした。
Hap08 また天板を外して、今度は、SSDの2つのコネクタだけを外し、前のHDDにコネクタだけつないで電源ON。当然、前の状態で立ち上がる。
スマホでお気に入りのリストを表示させ、スiPhoneのスリープボタンとホームボタンを同時に押して、スクリーンショット写真を20枚ほど撮った。
その写真を見ながら、音声で楽曲を選んで、150曲ほどのお気に入りを登録し直した。これが結構面倒だった。
もうひとつ、やっかいだったのが、ジャケット写真の登録がリセットされてしまったこと。
違っていたり、登録されていなかったジャケットの写真。フォルダや音楽ファイルの「ミュージック情報を編集」で、iPhoneに予め入れておいたジャケット写真を登録(入れ替え)したのだが、それが全てリセットされており、改めて登録し直した。
それと、MP3ファイルが、数百も関係のない同じ写真が登録されていた。例えば252個のMP3の音源が、小林幸子のジャケットが登録されていた。あまり深く追求していないが、何かの条件で、データベース上では、同じアルバムと認識し、同じ写真を登録するらしい。確かに、MP3の音源は、アルバム名やジャンルに「●MP3」と登録していたので、それが原因だろう。
Noalbum 無視すれば良いのだが、やはり気持ちが悪いので、関係の無い写真のものは、Netで拾ってきたジャケット無しの画像に入れ替えることにした。でも、例えば252個のMP3ファイルのジャケット写真を一気に他の写真と入れ替えることは出来ず、入れ替えるのは100ファイル以下の制限があるらしいので、ファイル一つひとつにチェックを入れてジャケット画像を入れ替えた。ヤレヤレである。

これで元に戻ったはず。最初から分かっていた事だが、HDDとSSDの音質の差は分からない。立ち上がりも、際だって良くなった気もしない。
まあ、5年間使って“ご苦労さん”モードでのSSD換装なので、ほとんど何も期待していなかったが、まあその通りか・・・
でも、ハードの可動部分が無くなったのと、長年使ってゴミの溜まった(?)データベースが新しくなったので、気持ち的には安心。
もちろん、エクスプローラーでのファイルの転送は早くなるはずだが、まあこれも誤差範囲か・・・
自分にとって、本当に手放せないHAP-Z1ESではある。

(2019/10/06追)
ちょっと甘かった。電源を切っても「おまかせチャンネルの解析中です。」の表示が延々と出て電源が入りっぱなしなのである。
Netでググってみると、SONYの仕様が2019年5月から変わったらしく、その影響らしい。
曰く「楽曲の12音解析を本体内で実行する仕様に変更しました。」「2019年5月より本機はGracenoteのデータを参照しない仕様になります。同月以降も「おまかせチャンネル」をお楽しみになるためには本アップデートを適用してください。」(SONYのここより)
(その後SONYに確認したら、Gracenoteが、楽曲の解析サービスを止めてしまったため、HAPからGracenoteに参照する事が出来なくなり、仕方が無く本体で解析するように、仕様を変更したとのこと)

そして、(ここ)によると「おまかせチャンネルの解析には非常に時間がかかります。解析時間の目安としては、5分の音楽ファイルの解析に10〜15分ほどかかります。」とのこと。
動きから見て、この「おまかせチャンネルを解析中です。」は最初の楽曲が転送された時点から始まるようだ。
それを前提に現状を眺めてみると、現在まで約91時間で1345曲の解析が終わった。1曲当たり約4分。解析済みの楽曲を見ると、約2分の楽曲群。SSDであることを考慮しても、やはり5分で10~15分かかるようだ。
今の実績1曲4分で計算すると、自分の全15783曲が終わるのに、1052時間(44日)掛かることになる。1曲12分で計算すると、何と3156時間(131日=4.3ヶ月)!!
上に書いたように、5年間でのHDDの使用実績が3000時間程度。それなのに、この解析だけで3000時間を超えてしまう。
仕様的に最大の2万曲が入ると、解析に実に5ヶ月以上電源が入りっぱなし・・・!?

(2020/08/23追)
このところ、おまかせチャンネルの解析の処理時間について調べている。やはりSSDでも10~15分程度かかるようだ。
困るのが、勝手にシャットダウンすること。つまり、一晩「おまかせチャンネルを解析中です。」にしておいて、朝になって見ると、勝手にシャットダウンしていて、期待ほど解析が進んでいない(未登録曲数があまり減っていない)。7時間ほどで止まっていたり、4時間ほどで止まっていたり、特に規則性は無いようだ。

SONYに電話で問い合わせたら、こんな回答が得られた。
・「おまかせチャンネルを解析中です。」でも、「予期せぬ」ことが起こった時にシャットダウンする。例えば停電とか、解析の処理中に「予期せぬ事が起きた」とき。
・そして電源を切った時、解析をさせないで直ぐにシャットダウンさせるためには、「ホーム」「設定」「システム設定」「Gracenote自動アクセス」を「Off」にしておけば良いとのこと(ここ)。自分は、CDドライブから直接本体に録音しているが、その際にも、ちゃんと楽曲情報は付くのでOK。これで運用することにした。
・上の設定で、新しく音源を転送した時、「?」マークが付く。いったん、上の設定で「Gracenote自動アクセス」を「ON」にしてクルクルをさせて、終わったらまた「Gracenote自動アクセス」を「Off」に戻す。

(2020/09/04追)
現行のSSDを、元々HAPに付いていたHDDにクローンし、立ち上がりの時間の差を測定してみた。

                                       HDD     SSD     差
・ホームの表示が出るまで 14.0秒 10.6秒 3.4秒
・「再生」ロゴが出るまで 16.5秒 12.8秒 3.7秒
・アルバム写真が出るまで 77.7秒 73.2秒 4.5秒

(2021/02/09追)
友人から貰った音源をHAPに転送したら「 再生できないコンテンツです。(サポート対象外)」という表示で再生できない。
原因は「次のような曲はグレーで表示され、再生できません。ファイルの拡張子が再生に対応していても、2chではない曲」(ここ
調べてみると確かにモノラルの1ch音源だった。HAPはステレオ(2ch)音源にしか対応していないようだ。

これをステレオに変換する方法は(ここ)に載っていた。
つまり、「Audacity」を立ち上げて、モノ音源を2回ドラッグし、上下に並べる。
この上下に並べた状態で、上にあるトラックの、トラック名横の▼マークを押して、トラックメニューを開いて「ステレオトラック」の作成を選択する。出来上がったファイルを「ファイル」「オーディオの書き出し」で保存。
(今までの「何で再生できない音源が発生するのか?」という疑問が解けた。)

(関連記事)
SONYの「HDDオーディオプレーヤーHAP-Z1ES」が素晴らしい 

|

« NHKの「4Kでよみがえるあの番組」~「シルクロード」 | トップページ | 「新しい時代に、今、伝えたいこと」~ノンフィクション作家・梯久美子氏の話 »

コメント

エムズの片割れさま、超超お久しぶりです。
「耳鳴りのオーディオマニア」でしばらく
お付き合いした、70過ぎの爺さんですが、
貴殿と同じく、片耳に障害を持っておりSP
での音楽を楽しむことを諦めました。
・・・で、今更なのですが、エムズさんが
SP再生からヘッドフォン(SATAX SR007)
に変えた理由をお聞かせ願えませんか?
(確か以前に読んだ記憶がありますが、忘れて
仕舞いました。)

【エムズの片割れより】
それは単純な理由からです。
SPで聞くと、ものすごく違和感があったが、ヘッドホンではあまり違和感が無かった。
それで、SPを捨ててヘッドホン専門に!

投稿: 杉ちゃん | 2020年7月13日 (月) 15:45

早速の回答ありがとうございます。
>ものすごく違和感があったが、・・・

なるほど、小生もSPで聴くと、臨場感は
得られますが、楽音としては違和感が有りましたねぇ。

投稿: 杉ちゃん | 2020年7月17日 (金) 14:11

HAP-Z1ESの愛用者のパスピエと申します
以前からSSDに換装してみたいものだと思っていましたが
無知な人間のため諦めておりました。
しかし貴ブログを拝見、これなら自分でも出来るかなと思い
年末にはSDDを購入、正月休みを利用してタブレットで記事を見ながら無事換装することができました。
貴ブログを見なかったら実行は不可だったはずです。お礼もうしあげます(__)

【エムズの片割れより】
お役に立てて光栄です。
もしデータベースに問題が無く、単にHDD→SSDへの換装でしたら、玄人志向の「KURO-DACHI/CLONE/U3」などで、クローンを作れば一発で終わります。当然クローンなので、HDDとまったく同じようにSSDが動きます。

投稿: パスピエ | 2021年1月 4日 (月) 15:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NHKの「4Kでよみがえるあの番組」~「シルクロード」 | トップページ | 「新しい時代に、今、伝えたいこと」~ノンフィクション作家・梯久美子氏の話 »