NHKの「4Kでよみがえるあの番組」~「シルクロード」
先日(2019/09/28)、NHKのBS4Kの「4Kでよみがえるあの番組」で、待望の「シルクロード」の一部(第2部第15集)が放送された。NHKの紹介ページはこうある。
「シルクロード 第2部 第十五集▽キャラバンは西へ
1980年代に放送されたNHK特集「シルクロード」が4K映像に。今回はシリアを旅した「キャラバンは西へ」。破壊されたパルミラ遺跡の在りし日の姿がよみがえる。
中国の長安から、イタリア・ローマまでおよそ1万3千キロ。悠久の歴史が刻まれたシルクロードの旅が、最新のデジタル技術で、4Kの鮮やかな映像に生まれ変わった。今回お送りするのは1984年に放送された第2部第十五集「キャラバンは西へ~再現・古代隊商の旅~」。いまは激しい内戦下にあるシリアが、平和だったころの人々の暮らしや、破壊された世界遺産・パルミラ遺跡の在りし日の姿が4Kの美しい映像でよみがえる。」(NHKのここより)
言うまでも無く、NHK特集「シルクロード」は1980年から1984年までかけて、長安からローマまで旅したドキュメンタリー番組。喜多郎の音楽もその時に知った。
BS4Kが始まり、「4Kでよみがえるあの番組」というコーナーで「新日本紀行」が始まった。昔のフィルムを今の4Kでよみがえらせたもの。
この時から、「シルクロード」の4K番組の放送を期待していたが、その一部ではあるが今回の「シルクロード第2部」の放送で、期待通りの4K化が進んでいることを知った。
昔のオリジナルの16mmフイルムからの4K化は、音楽の世界のハイレゾ化と全く同じ。
音楽のハイレゾは、昔のアナログテープからの音源化。デジタル(CD)化された後の音源では、既に帯域が決まっているので、ハイレゾ化は不可能。
同様に、TVの世界も、NTSCの規格でVTRに撮ったものは、それ以上の高画質化は不可能。しかし元がフイルムだとアナログのため、そのフイルムには4Kに値する情報が入っている。だから4K化が可能。
同じ手法で、デジタルリマスター化された「シルクロード」が放送されたのが、2005年だった。そして「第2部」が放送されたのが2007年。以来10年余・・・。
世は4KHDR時代。当然、「シルクロード」も「4Kでよみがえるあの番組」の最有力候補だと思っていたが、案の定である。
改めて観た第2部だったが、画質だけでなく、音質も素晴らしかった。石坂浩二のナレーションと同時に、喜多郎の音楽の素晴らしさを改めて認識した。
今回NHKで、4K化の作業がどの程度進んでいるのか分からないが、12+18の全30作品が4K化されることは確実。当然、4K化された全作品が放送されるだろう。それがいつか・・・が問題。
今の4Kの録画体制(我が家)では、HDDに録画するだけ。4KチューナーやHDDが壊れたりしたらオシマイ。故に4K版「シルクロード」が放送されるまでに、何とか4Kブルーレイディスクに録画出来るようにしたいところだが、さてどうだろう。
ふと、「あとでゆっくりと観るため」に4Kディスクを作ったとしても、それを"後から観る”前に自分の寿命が尽きて死んでしまうのではないか・・・と気付いてしまった。
そう。既に「そのうち」の後があまり残されていないのである。そのことにハッと気付いて、今さらながら愕然としている自分なのである。
何せ、「シルクロード」は初放送から40年・・・。当時とは自分の年齢が違う・・・
たぶん今の若い人にとっては骨董品的な作品。でも、この番組は、NHKの歴史的遺産なのである。4Kでの全編放送が待ち遠しい・・・。
●メモ:カウント~1240万
| 0
コメント
4Kでよみがえるあの番組「 シルクロード」ですが、9/28の放送の録画を忘れてしまいました。10/4に再放送があるので録画予約しました。こういう名作が蘇るのは嬉しいですね。
16mmフィルムからの4K化は35mmフィルムに比べると画質は劣りますが、今後が楽しみです。NHKの広報のサイトには4K化の作業風景の写真も出ています。
https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2019/07/005.pdf
>TVが変わったり、HDDが壊れたりしたらオシマイ
4KチューナーにUSB-HDDを接続して録画されていると思うので、TVは関係ないです。
TVが変わっても録画番組は見れます。4KチューナーかUSB-HDDが故障するとオシマイということです。
【エムズの片割れより】
おっとっと、間違えました。
「TV」⇒「4Kチューナー」に修正しました。
投稿: classical.s | 2019年10月 1日 (火) 21:29
昨日BS4Kで5分のミニ番組「4Kでよみがえるシルクロード」が放送されました。新旧の映像比較や修復作業の様子は大変参考になりました。4:3の映像を上下をカットして16:9でリマスターしていました。画質は明日の放送でしっかり確認しようと思います。このミニ番組はご覧になりましたか?そうでなければ再放送もあると思います。
ところで、本日BS4Kで「シルクロード 謎の民 タクラマカン砂漠 楼蘭の末裔?」が放送されました。少し見ましたが、これは最近の映像ですね。調べたところ3年前位にBS-Pで放送された番組でした。今回は4Kでの放送だったので、当時4Kで収録されていたということだと考えられます。再放送は10日です。
それにしても「シルクロード」という番組はいくつもあって混乱します。BS-Pでは「もうひとつのシルクロード」という番組もありますね。1981年に放送されたシルクロードのテーマ別バージョンのデジタルリマスター版です。こちらは2Kリマスター4:3のようです。
【エムズの片割れより】
色々な情報をありがとうございます。
「シルクロード」と聞いただけで、ワクワクくします。
投稿: classical.s | 2019年10月 3日 (木) 20:05
本日「シルクロード」(第2部第15集)を見ました。カラーグレーティングやHDRの効果はありますが、元が16mmフィルムなので画質はそれなりですね。4KDRモードで録画しましたが、試しに2K(2倍録)に変換してみました。画質はやや甘くはなりますが、それ程の差は感じないので、2KでBDに焼こうかと考えています。因みに55分で4KDRは10.86GB、2K(2倍録)は4.6GBでした。
昨日の「シルクロード 謎の民 タクラマカン砂漠 楼蘭の末裔?」も見ました。案内役は満島真之介 です。中国の秘境タクラマカン砂漠の「謎の民」のオアシスにTVカメラが入ったのは世界初だそうです。90分の番組ですが見応えありました。こちらは4KDRでBDに保存予定です。
【エムズの片割れより】
録画しておいた「謎の民」を見ました。4Kの良さ、というより、内容優先のドキュメンタリーですね。目の見えない父親を追った人間ドキュメント・・・
4K「シルクロード」は、確かに16mmフイルムなので、4Kの画質としてはいまひとつ。
しかし、2008年4月にBS2で放送され、DVDに録っておいた画質と比べると雲泥の差。
それより、4KをBDに焼く、という事に目が向きました。
7月以来TV見物の余裕が無く、4K番組もチューナーにつないでおいたHDDが満杯状態で放りっぱなしでした。
このところ余裕が出て来たので、録画しておいた4K番組をせっせと削除していますが、取っておきたい番組もあります。
ウィーンフィルの第九や、小椋佳のコンサートなど。
BDに焼いても、どうせ観ないのですが、メディア焼いておくと安心。
4Kのタイムシフトが出たら買おうかなと思っていたのですが、今改めて見ると、Panaから7月に4KをBDに焼ける色々な機種が発売されていたんですね。
買ってしまいそう・・・
投稿: classical.s | 2019年10月 4日 (金) 22:49
確かにBDに焼いておくと安心ですね。
私のパナの4Kレコは第一世代機なので、4KはDRモードか2K変換のみです。4Kチューナーも1基のみです。
パナの4Kレコの第二世代機は、4K長時間モードの録画が可能になり、4Kチューナーも2基になりました。
シャープも今月第二世代機を発売しますが、4K長時間録画は不可です。ソニーは11月に発売予定で。機能はパナと同様です。
ただし、今後始まるであろうMPEG-4 ALS(ロスレス)音声に対応しているのはパナのみです。参考にして下さい。
私は、BDに残したい番組がかなりあり、もう70枚を超えてしまいました。最近はBDに残す番組は減らしています。NHKBS4Kは最近再放送が多くなり残念です。
今までは画質も内容も音質も優れた番組が結構ありました。これからの1週間だと、例えば10日放送の「ラトビア 歌と踊りの祭典」は感動的な優秀作品だと思います(ご覧になったかも知れませんが)。てっきり海外の放送局とNHKの共同制作かと思ったら、NHKだけで収録したそうで、カメラワーク等も素晴らしいです。ラトビアで5年に1度開かれる「歌と踊りの祭典」で、13,000人もの国民が参加し壮大なスケールで行われる祭典の様子は圧巻です。
【エムズの片割れより】
今、Panaの「DMR-4W400」を注文しちゃった!!
classical.sさんの話を聞いて、衝動買い!??
投稿: classical.s | 2019年10月 5日 (土) 22:56
もう注文したのですか!ビックリです。
私は、もう少し安くなったらDMR-4(C)W200を買おうか、それとも4K&8Kチューナー内蔵BDレコの発売(たぶん五輪前までには発売される?)を待とうか考え中です。TVは8KTV60インチを導入済みです。
【エムズの片割れより】
コストパフォーマンス的には、DMR-4(C)W200+4TBのUSB HDDが“6TBで9万円弱”で、4TBのDMR-4W400の12万円よりもベターなのは分かっていますが、少し贅沢をしました。
Panaの「C」の有無による二つの形名は、販路の違いらしいですが、管理がかえって煩雑になる気がしますが・・・
(後日談:発注した店から「DMR-4W400が在庫切れ」のメールが届き、在庫のある4W200に機種変更しました。トホホ・・・)
投稿: classical.s | 2019年10月 6日 (日) 07:16
お久しぶりです。
NHKBS4Kでは、シルクロードに続き1970年代に放送された「未来への遺産」が3/2から始まります。
又、BSTBS4Kでは昨年12月に下記の新制作「世界遺産」が放送されました。
<世界遺産スペシャル4K>
「メテオラ」 「レーチッシュ鉄道」
「比叡山」(8Kカメラで収録)
今後毎週土曜日に放送されるようです(先週も放送されたようですが見逃してしまいました)。次回は2/27世界遺産 4K8Kディレクターズカット版「知床の四季」です。
wowow4kがいよいよ3/1に開局ですね。現在試験電波が発射されています。
BS左旋電波BS191ch,リモコン番号は9です。
以上参考にしてください。
【エムズの片割れより】
貴重な情報をありがとうございました。
さっそく予約しました。
2/20にもTBSの4Kで「世界遺産」の4K放送があったのですね。見逃して残念です。
毎(土)の放送が続いてくれると良いのですが・・・
(前に、地上波の「世界遺産」を4Kでも放送してくれ!と投稿したことがあります!)
なお、4月からは「シルクロード第1部」がNHKのBS4Kで放送されるとのこと。
16mmフイルムなので悩むところですが、DRモードで録っておきましょうか。
WOWOWの4Kは、アンテナが無いので、考えどころです。
また情報があったら教えて下さい!
投稿: classical.s | 2021年2月23日 (火) 09:31
「未来への遺産」は、月~金の毎日放送されます。番組紹介は次の通りです。
1974年から75年に制作された「未来への遺産」は、「文明はなぜ栄え、なぜ滅びたか」をテーマに制作された不朽の名作である。当時のフィルムを4Kに変換し、美しく鮮やかな映像として放送する。プロローグでは、取材した44か国150か所の文化遺産から選りすぐった遺跡の数々を紹介する。その中には、紛争で破壊されたパルミラの神殿やバーミヤンの大仏などのかつての姿を伝える貴重な映像が含まれている。
WOWOW4Kは、当面ピュア4K番組は3割程度のようです。主なピュア4K番組は次の通りです。
●ドキュメンタリー
『世界の絶景』『プラネット・ホーム 明日の暮らし』『銘酒誕生物語』
『Railway Storyスペシャル 東北復興の鉄路を行く』『BBC Earth』
●スポーツ
『平出和也のSKI TUNE!』『アニカ・ソレンスタムのゴルフ塾』
●ドラマ
『連続ドラマW』『世にも奇妙な物語』
●映画
『パラサイト 半地下の家族』『東京物語』
『男はつらいよ』『殺人の追憶』
小津安二郎作品が今後もピュア4Kで放送されると魅力大ですが・・・
【エムズの片割れより】
調べてみたら、「未来への遺産」は、BSで1989/11/02~28の放送をVHSで録っていました。
投稿: classical.s | 2021年2月23日 (火) 12:16
>調べてみたら、「未来への遺産」は、BSで1989/11/02~28の放送をVHSで録っていました
シルクロードと同様16mmフィルムからの4K化でしょうから、画質は期待できないですが、VHSよりは高画質でしょうね。
私はVHS,S-VHS,W-VHS,D-VHSのテープは全て処分しました。D-VHS(ワンスコピー)の大事なものはPCでキャプチャーしてBD-Rにしました。
>4月からは「シルクロード第1部」がNHKのBS4Kで放送されるとのこと。
4/1から毎週木曜日に放送予定ですね。
【エムズの片割れより】
D-VHSはデッキが壊れて無いので、テープは全部処分しましたが、βとVHSは、いまだに取ってあります。
画質的に、もう見ることは無いと思うのですが・・・
投稿: classical.s | 2021年2月23日 (火) 20:21
>βとVHSは、いまだに取ってあります
βもありますか!βのデッキもまだ使えるのでしょうか?
私もかつてβ-hifiやED-βを使用していました。
ところで、来月のNHK-BS4Kの映画は久々に初放送の映画がラインナップされています。
https://www4.nhk.or.jp/P5484/
【エムズの片割れより】
β関係のハードはもうありません。自分もβ-hifiやED-βを使用していましたが、過去の話になりました。
そのうち、中古のβデッキで・・・と考えたこともありましたが、こう画質が良い時代になると、もう見ませんね。
録画したテープの何%を実際に見たか・・・
単なる“安心”を買っただけのようです。
4Kの映画はどう評価されますか?
4Kのあるドラマでも、最近は、2Kで録って1.3倍の字幕付で見ています。
それだけ歳を取ったと言うことなのかも・・・
投稿: classical.s | 2021年2月26日 (金) 05:51
>4Kの映画はどう評価されますか?
4Kのあるドラマでも、最近は、2Kで録って1.3倍の字幕付で見ています
映画の場合は、オリジナルの画質に左右されると思います。元の画質が良くないと4Kリマスターしてもあまり効果がない映画もありますね。概ね4Kリマスター版は高画質に感じます。
私の場合、映画は4kプロジェクターで観ることが多いので2Kと4Kの画質の差ははっきりわかります。
TVドラマですが、最近のNHKのドラマはほとんどが4K収録なので、地デジで観ても画質が向上しています。ただし、4KTVで2K画質の番組を観ると、自動的に4Kにアップコンバートされるので2Kと4Kの差が小さく感じるのだと思います。つまり2k画質の番組を2KTVで観るのとは明らかに違うことになります。
大河ドラマなどは、BS4Kは4K HDR 5.1ch放送なので、地上波で観ることはないです。
【エムズの片割れより】
NHKの「4Kでよみがえるあの番組」を4KでBLに焼くとき、DRで焼く価値があるか、迷っています。
4Kの2~3倍モードでも充分なような気がして・・・
ドキュメンタリーは別格ですが、ドラマは、画質よりも2Kの「1.3倍+字幕」の方をつい優先してしまいます。
つまり、ドラマは2Kで充分な気がしています。
投稿: classical.s | 2021年2月26日 (金) 23:34
>つまり、ドラマは2Kで充分な気がしています
私も4K録画は、1.5倍や2倍モードを使うことが多いです。
BS-TBS4Kの世界遺産は、8Kカメラ使用ということでNHK顔負けの高画質でしたね。来週の放送予定はないので不定期放送かも知れません。
昨日BSフジ4Kで放送された「ジオパーク」も何となく録画したのですが、8Kカメラ使用で高画質でした。
別件ですが、27日にEテレで放送された「みんなのうた60スペシャル ~60年イヤースタート!~」は、昔の「みんなのうた」が懐かしかったです。ご覧になりましたか?
きょうから過去の「みんなのうた」がEテレで放送されます。
https://www.nhk.or.jp/minna/program/lineup/etv/
【エムズの片割れより】
地デジで放送している「世界遺産」が4Kで放送する日を待ちわびています。
何度かTBSに要望しているのですが・・・
投稿: classical.s | 2021年3月 1日 (月) 13:01