« 葬儀の参列者数~人生への評価? | トップページ | 「私のがむしゃら時代」~作家・荒俣宏氏の話 »

2019年2月27日 (水)

「郵便物、何とかして届ける努力を」~“お役所目線”の日本郵政

先日の朝日新聞の「声」の欄に、こんな投稿があった。
「(声)郵便物、何とかして届ける努力を
 古書店経営 男性(長崎県 69)
 日本郵便の「レターパックプラス」は、510円の専用封筒を買って差し出すと、受取人の押印と引き換えに手渡しで配達される。これを使い、注文された書籍を都内のお客様に送ったが、不在で戻ってきた。返しに来た郵便局の人は「受取人から再配達の依頼がなかったので」と言う。保管期限の1週間を過ぎると、差出人に戻すらしい。
 私は困惑した。専用封筒には受取人、差出人双方の電話番号記入欄がある。「受取人に電話で確認してくれましたか」と聞くと、「個人情報だから電話はできません」と返された。「では、そもそもなぜ、番号記入欄があるのか」と尋ねたが、納得のいく説明はなかった。結局、その書籍は宅配便で送り、無事届いた。配達の青年に聞くと、「困ったら電話しますよ」と言う。当然の対応だと思う。
 書籍1冊を郵送するのに510円は決して安くはない。せっかく都内まで運ばれた郵便物を漫然と保管するだけで、受取人に届けるための行動を起こさないのは不親切ではないだろうか。せめて私に電話を1本くれていたら、私から東京のお客様に連絡できたはずなのに。日本郵便には改善を期待したい。」(
2019/02/25付「朝日新聞」p10より)

上記の対応は、日本郵便では“当然の対応”らしい。「配送状況・集荷のQ&A」というページ(ここ)に、堂々とこう記載がある。
「Q:郵便物の受取人が不在だった場合、配達郵便局では何日間保管されますか?
A:7日間になります。7日間以内に受取人に配達できない場合は、差出人に返送されます。」

Netでググっていたら、こんなサイトの記事が見付かった。「日本郵便(郵便局)はレターパックプラスを再配達しない!大事な郵便物はヤマト運輸で送った方が良い!!」(ここ)という記事。曰く・・・

「通常、ヤマト運輸や佐川急便、エコ配であれば、不在であれば、不在票を入れて、かつ、再度翌日に訪問するなど行います。
しかし、郵便局のレターパックプラスは不在であった場合は不在票を入れるだけで再配達をしていないみたいです。」
「レターパックライトが1通、510円を支払っているのに、普通に返却されてくるのに驚きました。
郵便局の立場から言えば、1回配達にいって不在だったよ、不在票を入れたけど連絡なかったから返却するよ。そこまでやったから510円は返金しないよという理屈なのです。」

この方は不動産業であり、書類を4通出したら、3通がもどってきたとのこと。まさに「それよりも重要な書類だからレターパックプラスで郵送しているのに届けてくれないと、書類の返送期限やその他の期日がずれ込んでしまうため、大きな問題になります。」だ。

20170306111414 しかも、返送の文言が信じられない。
「保管期間が経過したので、お返しします。」だとさ。
まるで「お返しされて良かったね!」の雰囲気。お返しされて喜ぶ人はいないのに・・・。

相手に必ず届けたい書留郵便はどうか?
「ご不在のため持ち戻った書留は、お客さまが希望される日または時間帯に再配達します。」(ここ)とあるが、やはり郵便局に再配達の連絡をしないと、7日で返送されてしまうようだ。

前に、郵便物の不在者票を見て、猛烈に怒ったことがあった。そこには、堂々と「7日以内に再配達の連絡をするか、郵便局に取りに来なければ、送り返すぞ」という“脅し文句”。
いったい何様だ!と怒ったもの。そもそも自分が依頼した郵便物ならまだしも、それが自分が欲しくない一方的なダイレクトメールまがいの郵便物だったら、何で自分の時間を割いて取りに行かなければいけないのか!?ということになる。

それを見て以来、クロネコは使っても、日本郵便は使わないことにした。

それにしても、これは親方日の丸の代表例。昔、郵便で荷物を送る時は、ヒモがけをして荷札を付けないと受け付けなかった、まさに逓信省時代の名残???
なぜ自然淘汰されないのだろう・・・。

いま騒いでいる、厚労省の問題も、まさにお役所仕事。これも「(株)厚労省」に移管した方が良いのでは??

|

« 葬儀の参列者数~人生への評価? | トップページ | 「私のがむしゃら時代」~作家・荒俣宏氏の話 »

コメント

ブログいつも拝見しております。ひとことお願いします。
日本郵便は日本一のお役所仕事ができる組織だと常々感じています。
 優先順位=自分の保身>>>コストや効率>>>利用者の利便
小泉進次郎が総理大臣になったらやってほしいこと。
=日本郵政の発行株式の51%をヤマト運輸に譲渡する。
これで日本郵便をめぐるすべての課題は解決します。

【エムズの片割れより】
ハハハ・・・
かもね。
ところで、厚労省や財務省はどうしましょう!?

投稿: 中村幸平 | 2019年2月28日 (木) 12:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 葬儀の参列者数~人生への評価? | トップページ | 「私のがむしゃら時代」~作家・荒俣宏氏の話 »