「全国の新幹線で貨物輸送を」
毎度書いているが、当サイトのコンセプトは「ヘエー!?」。
そんな視点で読むと、この投書も「な~るほど」だ。
昨日の朝日新聞の「声」の欄にこんな投稿があった。
「(声)全国の新幹線で貨物輸送を
無職(長崎県 67)
西日本豪雨で、JR山陽線が大きな被害を受けた。九州と関東、関西をつなぐJR貨物は、トラックと船舶による不通区間の代行輸送を始めた。山陽線を使った貨物列車の再開は、10月中までかかるという。
今回の豪雨ではJR山陰線を使っての貨物の「迂回(うかい)輸送」が検討されたが、国土交通省中国運輸局に認められたのは今月22日になってからだ。
日本は、どこで大規模災害が起きても、おかしくない。私は、日本の大動脈である新幹線に貨物列車を走らせるべきだと常々思っていた。
東海道と山陽の両新幹線は、旅客列車が運行する時間帯は過密ダイヤのため無理だと思うが、夜間の時間帯を活用できないかと思う。もちろん、他の新幹線の一部は昼間でも可能かもしれない。貨物を載せたり、下ろしたりするため、駅舎などの改造や施設の新設も必要だと思うので、JR各社が共同で知恵を出し合い、実現して欲しい。
輸送インフラの強化のためにも、災害に強く全国を網羅する新幹線での貨物輸送を平時から実施するよう提言する。」(2018/08/30付「朝日新聞」p14より)
この実現性を考えると、JRがやる気になれば出来るのでは?
今の新幹線の駅の利用は無理だろう。すると、途中で線路を引き込んで、貨物専用のターミナルを作れば良い。それは都会である必要は無い。そこでコンテナを積んで新幹線の線路を走らせれば良い。
今までは、たぶん新幹線は旅客専用で、それ以外の車両を走らせるという発想はなかったのかも知れない。しかし、深夜から未明までは、線路の補修を別にすれば、線路は利用されていない。その活用である。
たぶん速度も、時速300kmは無理としても、200km位は可能では無いか?それでも在来線の2倍の速度で、輸送量もかなりになるはず。
そもそもJRは新幹線での貨物輸送は検討したことがあるのだろうか?門前払い??
JRから聞きたいものである。なぜ新幹線の空いた時間を使って貨物輸送をしないのか??
| 0
コメント