« 幼児虐待の悲劇 | トップページ | さだまさしの「恋愛症候群」 »

2016年10月18日 (火)

「ヨーグルト、なぜふたに付かない?」「焦げつきにくい「フッ素樹脂」器具」

良く知られてはいるが、世の中、色々と便利になった。科学の力である。
「(ののちゃんのDO科学)ヨーグルト、なぜふたに付かない?
 ■水を弾くハスの葉に似せたの
 ののちゃん ヨーグルト大好き。ふたの裏までなめちゃう。
 藤原先生 あら、お行儀悪いわね。でも最近のふたは、裏にヨーグルトが付かないものも増えているのよ。
 のの そういえば、開けてもきれいなままのふたもあるね。どうして。
 先生 ふたにヨーグルトが付いたままだと、ののちゃんみたいに子どもがなめたり、開けた瞬間にヨーグルトが飛び出して服に付いたりすることがあったの。ヨーグルトを作っている会社には結構苦情が来ていたんだって。
 のの どうやって付かないようにしているの。
161018yoguru  先生 二つの工夫があるらしいわ。まず、ふたの裏に小さなデコボコを作ったこと。そのデコボコやすき間にある空気がヨーグルトを押し上げて、ふたに付きにくくしているの。もう一つは表面全体にヨーグルトをはじくような加工がしてあるのよ。デコボコと空気で半分浮かんだような状態になったヨーグルトが、つるつるの面をすべっていく感じね。
 のの そんな仕組み、よく思いついたね。
 先生 実は、ハスという植物の葉っぱがヒントになっているの。レンコンがとれるから、知っているかな。ハスの葉っぱは雨が降ったり、しぶきをかぶったりして水がたまっても、葉っぱの上で水が玉のようになってコロコロ転がって、最後は葉っぱの外に流れて出てしまうのよ。
 のの ふたの裏をヨーグルトがすべるのと似ているね。
 先生 まだまだ先があるのよ。この葉っぱを詳しく調べたら、細かい毛がびっしり生えて、すき間にある空気の層が水を持ち上げていることや、細かい毛そのものにも水をはじく成分が含まれていることが分かったの。
 のの 本当にふたと同じだ!
 先生 こういう生きものの持つ形や仕組みをまねして、私たちの生活にいかすことを、ちょっと難しい言葉でバイオミミクリー(生物模倣)というのよ。たとえば新幹線のパンタグラフが静かなのは、フクロウの音が出にくい羽根にヒントをもらったものだし、壁に張り付くヤモリの指先をまねした粘着テープなんかもあるわ。
 のの いろんな生きものにお世話になっているんだね。
 先生 そうよ。ヨーグルトが付かないふたにしたメーカーでは、苦情が止まったんだって。ふたにヨーグルトが付かなければ、分別して捨てるときに洗手間も省けるでしょ。ののちゃんも、もうふたをなめる必要はないのよ。全部容器に入っているから、それを残さず食べてね。(取材協力=東洋アルミニウム加工開発センターの関口朋伸さん、西川浩之さん、構成=小坪遊)」(
2016/10/15付「朝日新聞」b5より)

「[探る]焦げつきにくい「フッ素樹脂」器具
 ◇たんぱく質の炭化防ぐ
 料理を焦がすと見た目や味を損じかねない。フッ素樹脂加工のフライパンや鍋などの調理器具は、油がなくても食材が焦げつきにくい。なぜ?

 まず「焦げつく」とはどういうものか。琉球大学教授(理科教育)の吉田安規良あきらさんは「食材の中のたんぱく質などが、加熱により、フライパンなどの表面の金属にくっついたまま炭化すること」と話す。
161018koge  鉄やアルミニウムなどの金属の表面は、「吸着水」と「酸化皮膜」で覆われている。吸着水は肉眼では見えない薄い水の膜で、空気中の水蒸気がくっついている。酸化皮膜は金属の表面が空気中の酸素と結合(酸化)してできた膜だ。
 金属製の鍋やフライパンに卵や肉、魚などの食材を入れると、食材の中の水溶性たんぱく質などが吸着水と接触し、溶け込んでいく。酸化皮膜も親水性が高く、たんぱく質を通す。加熱すると水分は蒸発し、たんぱく質が固まり、食品と金属をくっつけるノリのようになる。こうした部分が炭化したのが「焦げ」だ。
 焦げつかせないためには、食材と金属の表面との接触を減らす。食材をフライパンなどの上で動かしたり、食材を入れる前に油を敷いたりすると、焦げつきにくくなる。
 一方、フッ素樹脂加工をされた調理器具の表面には吸着水がほとんどなく、食材を入れてもたんぱく質が溶け出さないので、焦げつきにくい。
 理由はフッ素樹脂の分子構造にある。炭素の周りにフッ素が隙間なく取りついた構造で、ブドウの軸枝に数多くの果粒がびっしり実ったような形状だ。しかも炭素とフッ素の結合力は強く、水分が中に入り込めない。こうしたことから、吸着水の膜は作られないのだ。また、酸化皮膜は、あってもフッ素樹脂加工の下なので、食材には影響がない。
 フッ素樹脂はアメリカのデュポン社が開発、商品化した。「テフロン」は同社の登録商標だ。
     ◆
 ◇剥がれやすい弱点
 フッ素樹脂加工にも弱点がある。剥がれやすい点だ。東京工科大学教授(応用化学)の片桐利真さんは、「フッ素樹脂は本来、別の物にくっつかない。無理をして金属のフライパンに張り付けるところに各メーカーの技術力があるが、使ううちに剥がれるのが前提になっているとも言える」と指摘する。
 使い方などによるが、フッ素樹脂加工は2~5年の使用で剥がれるという。少しでも長持ちさせるため、調理時に表面を傷つけないよう、金属製のヘラを使うのは避ける。調理した料理を長時間入れっぱなしにせず、使用後は粗熱が取れたらすぐ、軟らかいスポンジと中性洗剤で洗う。
 また、強火で使うと、加工部分が炭化、変質して機能が落ちてしまう。ベターホーム協会の松田佳子さんは「火加減は強めの中火までにして」と注意を促す。
 強火が必要な料理には、通常の鉄のフライパンを使おう。ただ、チャーハンであれば、「フッ素樹脂加工を施したアルミ製のフライパンは熱伝導がよいので、強めの中火でもおいしく作れます」と松田さんは話す。」(
2016/09/29付「読売新聞」p16より)

このような知恵で、日常生活が便利になる。

話は飛ぶが、最近、散歩をしていて、蜘蛛の巣が妙に気になる。こんな所にも・・・という蜘蛛の巣が、どこにでもある。空いた家の玄関には、びっしり。屋根から数メートルの長さの糸を降ろして作っている。遊歩道も、人が通る部分だけ避けて、トンネルのように蜘蛛の巣が張っている。

先日、散歩の帰りに、近所の家の生け垣のツタが天に昇っている光景を見た。「何だ、あれは?」と見ると、蜘蛛の巣の糸に、ツタがよじ登っているのだ。1メートルはあるだろうか、ずP10206151 っと上の電線から降りてきている糸に絡まって育っている。
これは貴重だ、と、そのうち写真に撮ろうかなと思っていたが、いつも忘れるので、昨日、雨の合間に散歩したあと、カメラを持って撮りに行った。それがこれ・・・
P10206241 あいにく、曇り空だったので、青い空を背景にした方がキレイかなと、今朝行って見たら、何と「無い!」。蜘蛛の糸が切れたらしく、ツタは、ぶらりと下がっていた。
1メートル育つのに、どの位の時間が経ったか分からないが、それにしても、蜘蛛の糸の強さにビックリ。今まで、ツタの葉の重量を支え、それに受ける雨や風にも耐えてきたのだ。しかし、写真に撮ってあげたら、それを見届けて、息絶えた!?

我が家の庭からはクモは退治してしまったが、散歩で見かけるクモは、それぞれ生きるために苦労している。よって、“我が家以外”のクモの巣は、決して壊したりしない。
皆、生きるために大変なのである。

追)これも上と全く関係無いが、先日、カミさんが友人からブドウを貰ってきた。これがもの凄く甘くておいしい。包みに「シナノスマイル」と書いてある。
161018shinanosumairu 「うまい」「うまい」を連発しておいたので、後で残りをじっくりと食べようと思っていたら、何と、次の日に、カミさんの客が来た時に出したという。「おいしいって言っていたよ」。
これには激怒。「オレがあれだけうまいと言っておいたのに!」
普通、うまい物には(よ)と書く事にしている。しかし抜かった。このブドウには、自分の占有を宣言する(よ)サインを、まだしていなかった!
仕方なく、少し残っていた数少ないブドウをひと粒ずつ噛み締めながら食べた。

Netでみると、この「シナノスマイル」という品種は「1995年(平成7年)に品種登録された、粒の大きな赤ぶどう。栽培に手が掛かるため、流通量の少ない希少品種です。」とあり、毎年8月頃に予約して、9月に発送してくれるという。(ここ
来年は、覚えておいて、しっかり予約して送って貰おうと思っている。

●メモ:カウント~950万

161018maegami <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 幼児虐待の悲劇 | トップページ | さだまさしの「恋愛症候群」 »

コメント

一人暮らしになった女の友人が「ものすごい大きな蜘蛛が家の中にいて怖いと言ったので、あれは亡くなったご主人が貴女のために見張りをしているのだ」と言ったら「そうか、夫かもしれない。そのままにして置く」と言ったことがあります。色や形がもう少しきれいだったら嫌われなかったのにと思います。
葡萄ですが私も今年初めておいしい葡萄に出会いました。色は薄緑で大粒で何と皮ごと食べられてしかも種がないのです。甘くて美味しかったのですが名前を忘れました。シナノ何とかです。私は柿以外の果物は子供のころから嫌いでした。昔はミカンもリンゴも葡萄も酸っぱかったですね。それがほとんど酸味がなくなり甘くなりました。ですから果物が食べられるようになりました。人間の研究心のおかげですね。ありがたいことです。でも、酸味の効用もあったのかも知れません。贅沢になってしまったとも思います。

【エムズの片割れより】
今回の「シナノスマイル」というブドウを食べて、料理などでは味わえない、ピュアなおいしさを感じました。
世の中、うまいものは色々あるんですね。
そのうち、ぜひこのブドウもご賞味あれ。

投稿: 白萩 | 2016年10月19日 (水) 11:31

エムズの片割れ様
残念でしたね。
シナノスマイルとは初耳です。
皮ごと食べるシャインマスカットも大変美味しいぶどうですが?
当県は緯度が高いので糖度も高いのです。

蜘蛛の糸が鋼鉄の4倍の強度とは!!
将来のノーベル賞?
以下貼り付け

鋼鉄よりも高い強度と、ナイロンのような高い伸度を兼ね備える「クモの糸」。タンパク質を原料とする脱石油の新素材として注目され、世界中の研究者が人工的に量産できないかと開発に挑みましたが、実用化には至ってはきませんでした。この難題に挑戦し、世界で初めて人工合成クモ糸量産化技術の開発に成功したのが、山形県のベンチャー企業スパイバーです。関山和秀社長は、無限の組み合わせをもつタンパク質が、地球規模の問題を解決するカギになると語ります。極秘に進められてきたという、人工合成クモ糸プロジェクト!

出典
世界初! 人工クモ糸繊維の量産基盤技術確立までの物語 アカデミーヒルズ

【エムズの片割れより】
ご紹介ありがとうございます。
「シャインマスカット」ですか。カミさんに言っておきました。さて探せるかどうか・・・

投稿: りんご | 2016年10月20日 (木) 16:41

今日、スーパーで美味しかった葡萄買ってきて名前を見たらなんとリンゴさんご推薦のシャインマスカットでした。皮をむかなくていいので、横着者には持ってこいの葡萄です。
シナノスマイルを見つけたらぜひ、賞味したいと思います。残り少ない人生、おいしいものを頂いてから幕を閉じたいと思います。美味しいものぜひ皆様お教えくださいませ。

投稿: 白萩 | 2016年10月20日 (木) 18:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 幼児虐待の悲劇 | トップページ | さだまさしの「恋愛症候群」 »