「ゴキブリが出たぞ~~~~!」
昨夜は大事件!何と自室にゴキブリが出たのである!
昨夜、11時頃だったか、ボケーッとテレビを見ていたら、何やら動く気配・・・。見ると、カーテンに大きなゴキブリ。4~5センチあるだろうか。ギョッとして、血の気が引く。
カミさんは寝ているので助けも呼べない。仕方なく、そうっと、1階にハエ叩きを取りに行く。戻ってもゴキブリはそのまま動いていない。最初の一発が重要。これで仕留めなければ、家具の裏に回って、今晩は寝られなくなる・・・。
エイッ!とたたくが外れ! (後での反省だが、ゴルフの構えと同じ。先ずハエ叩きの長さなど、位置を決め、それから本番! これをしないで、やぶから棒に振っても当たらない。)
案の定、下に落ちた。そしてアンプ棚の裏に。これで思った。今晩は眠れないぞ・・・。こんなバケ物を放ったまま、安眠できるほど自分は無神経ではない。仕方がない、「殺虫スプレー」を取りに行こう。
しかし居間を探しても「殺虫スプレー」が無い。この所、ゴキが出なかったので、抜かった!
恐る恐る寝ているカミさんを起こして、「シュー」の場所を聞く。
カーテンをたくし上げて、アンプの裏に「シュー」。するとどうだ。ゴキが、カーテンが無くなったガラス戸(サッシ)をするすると登って行くではないか。シメタ!これでやっつけられる。
しかし、ハエ叩きは当たらない。落ちた!ケーブルのスキマにいる。エイッ!と何度もたたく。よし、動かなくなった。直ぐに、屋外に放り出さなければ!
そしてシャッターを開けて、ゴキをベランダに放り出す・・・。と、何とすぐそこに同じような動く物体がある。ヒエー!と慌ててシャッターをガッチャーンと下ろし、ガラス戸を閉めた。
ゾッとしながらも、ゴキをやっつけた。これで部屋には居ない。よって今夜はゆっくりと眠れる・・・
それにしても、どこから入ってきた?スキマは無いはず。分からん。ガラス戸の下からかも知れない。ここはスキマがあるので。よし、明日はスキマを埋めるように木材でも買ってくるか・・・
今朝起きて、カミさんが言う。「あのシャッターの締め方は何?」「ベランダにも他のゴキが居た。死体をベランダに放り出した。」「それでは見に行こう・・・」
二人でベランダに行ってビックリ。死体が無い。それではあの放り出した黒いものは何?ケーブルの間に居たが、たたいても一切動かなかった。若しかすると、あれはゴキでは無かった?すると、まだ部屋に居る??? ゾ~~~~!
そもそもゴキはどこから入ってくるのか? Netで見たら、親切なサイトが色々あって、そこにアドバイスがあった。
自分の部屋にあてはめると、可能性は3カ所。
1)アンテナケーブルの貫通孔
2)サッシのすき間
3)エアコンの排水ホース
アンテナケーブルの貫通孔は、ケーブルがぎっしりだったので気にしていなかったが、ゴキは1mmのすき間から入ってくるというので、ここは粘土で塞ぐことにした。
サッシのすき間も、可能性大。朝、良く見ると、サッシや網戸には、それなりの対策はしてあって、ほとんどすき間は無い。しかし、1mmのすき間は無いかと見ると、安心は出来ない。ここには「すき間テープ」という便利な物があるらしい。
そして、エアコンの排水ホース。こんな細くて長いホースから入ってくるとは思わなかったが、色々なサイトに同じような指摘があるのでホントウらしい。
そして、最後の対策後は、バルサン。まだ居るかも知れないゴキに対して、安心して眠るために、これは必須。
朝、近くのドラッグストアが開くのを待って、「16畳用の黒バルサン」「ハエ叩き」「ゴキブリ用スプレー」「すき間テープ」「防水すき間テープ」を買い込んできた。 「すき間テープ」はなかなか良い。粘着力もあり、スポンジ製なのですき間にピッタリと入る。サッシの下、手前のすき間を埋め、外側も防水用のすき間テープを貼った。
アンテナケーブルの孔も粘土で塞ぎ、エアコンのホースも、網状の布で覆った。
そしてバルサン。今までもゴキ退治はしたが、ホウ酸団子が一番だった。でも今回は、そんな生ぬるいことは出来ない。バルサンで一網打尽だ。
バルサンを焚いて、待つこと3時間。部屋はまだモウモウ。空気を入れ換えて、部屋の中をチェック。しかしゴキの姿は無い。
前に家中でバルサンをやった時(ここ)、目に見える形でゴキの死体があった。しかし、今回は無い。ということは、やはり居なかった? やはり昨夜ベランダに放ったのは、ゴキの死体だった? では今朝、何故無くなった? 近くに居た友人のゴキが、死体を持ち去った?いや共食いした?それにしても、影も形もなかったのだが・・・
ともあれ、1~1.5mmのすき間から入ってくる、というNetの情報にはビックリ。この観点だと、自分の部屋はすき間だらけだった。しかし手は打った。他の部屋のサッシも、主要な所は貼った。
居間やキッチンでは、最近は見かけない。
歴史をひもとくと(と言っても、このサイトを検索するだけだが)、最初の大騒ぎが04年7月、2度目の大騒ぎが11年7月だった。15年2月にもスリッパで退治したらしい。
時たま、寝ている間に虫に刺されることがあった。原因は不明。かゆくて、虫に刺されたとしか思えない肌の痕・・・。
しかし今日は、しっかりと部屋を燻蒸した。ゴキブリスプレーもベッドの脇に置いた。もちろんハエ叩きも設置した。
網戸もなるべく使わないことにした。すき間が多いので。
さてゴキちゃん、これでも入ってくる場所があるかな?
知恵比べではある。ゴキは自分の生涯の天敵。絶対に許さない!
(関連記事)
大山鳴動してゴキブリ一匹!?
| 0
コメント
思わず笑ってしまいました。ゴキブリ大戦争みたいですね。天敵が奥様でなくて良かったです。我が家ではここ数年全くゴキブリを見なくなりました。ハエも見なくなってきました。道端の犬のフンが無くなったのも要因かと思います。
この地に越してきた時は田んぼが一杯で蛍が飛んでいました。周りは虫だらけで随分珍しい虫や鳥も見ました。雉の家族が前の田んぼを歩いていました。物置の中に台所のゴミを置いていたのでゴキブリや野良猫が入り込んで苦労しました。ある日、間違えて買った箪笥用のナフタリンの匂いが強くて家では使えないので、物置につるして置いたら、ゴキブリが1匹もいなくなってしまいました。ゴキブリは夜行性ですから光をめがけて入ってきますね。隙間テープを貼って防ぎました。蛇も庭に棲んでいました。
蛇は灯油の匂いが嫌いなのでメジロなどを飼っている家では灯油を撒いて置くそうです。今の我が家は蚊と夫の酒が天敵です。
【エムズの片割れより】
自分はゴキブリに限らず、虫が大キライ。でも、最近は逃げずに“敢然と”立ち向かうので、カミさんから褒められています。
決して、笑い事ではないのです!
投稿: 白萩 | 2016年8月13日 (土) 10:17
ベランダへ放り出したということですが、1階ですか?2階ですか?
1階でしたら、アリなどが持って行ったという可能性もあります。
さほど殺虫剤まみれでなければ、食料として持って行ったかも。
私は虫はそれほど苦手というわけではありませんね。
カマキリを見つけると、むしろつかみ取ろうとしてしまいます(^^
【エムズの片割れより】
2階のベランダです。近くに仲間がいたので、持ち去ったか??
しかしカマキリを掴むとは、野性的ですね!
投稿: マッノ | 2016年8月13日 (土) 22:58
同じく虫は大嫌い鳥肌が立ちます。でも南国ゆえにいるんですよ~最も嫌な爬虫類があちらこちらに、日本では多分特殊な園でしか見られないようなのが・・・書き込むのも憚れる。夜中のゴキ、お気持ちよ~く解ります、同じ部屋でウロウロしてると思うだけで気持ちは休まりませんよね、私の天敵は甘い物、天敵なのでみたら直ぐに『やっつけたくなり』それが悩みです。
【エムズの片割れより】
そうですか~。こっちの天敵は、差し当たって「中性脂肪」。やっつけたいのですが、16日の検査でどうなるのか。いちおう食べ物をガマンしているのですが・・・
投稿: 名前?忘れた | 2016年8月13日 (土) 23:48
‘虫に敢然と立ち向かう勇者よ”と言うところでしょうか。ご立派!!
しかし、人間はおかしなもので、虫でも蛇でも平気な人が意外と蜘蛛が苦手という人が多いですね。小さな蜘蛛でも逃げる人が、長い青大将を平気で素手で掴んで追い払うし、蜂の子もイナゴも炒めて食べてしまう。摩訶不思議。人類の祖先を尋ねてみたくなりますね。それでもマッノさん、カマキリのオスには生まれないで良かったですね。
【エムズの片割れより】
ホントホント・・・
自分も子どもの頃、イナゴを採ってきて、お袋が佃煮にしました。今考えると、自分もこの頃は大丈夫・・・
でもヘビが出た~とゲタの片方を置いたまま、逃げ帰ったことを思い出しました。
当時の与野(埼玉)は原っぱが広がっていました。昭和30年始め。小学校低学年の頃の思い出です。
投稿: 白萩 | 2016年8月14日 (日) 00:17
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007QPAVVK/ref=ox_sc_sfl_title_8?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
私はこれを愛用してます。
秘訣は、ゴキが飲む水を屋内に残さないことです。
寝る前に台所、洗面所などをきれいにします。
使い出してから、何年も、姿を見ません。マンションなので建物内にはいるはずですが、自室では見ません。
【エムズの片割れより】
我が家でも同じようなものを各所に置いています。効果の程は分かりませんが、結果としてゴキは出て来ていません。
投稿: Tamakist | 2016年8月14日 (日) 03:10