« Panaのブルーレイレコーダの温度をヒートシンクで4割下げた話 | トップページ | お箸の持ち方 »

2016年8月22日 (月)

臭いのため、専門業者にエアコンの洗浄を頼んだ話

今日は、エアコンクリーニング専門店に頼んで、自室のエアコンの洗浄をしてもらったので、その体験記。
今朝は、五輪の閉会式の話題を吹き飛ばして、11年ぶりに関東に上陸したという台風9号のニュースが流れていた。その雨の中、約束通り、エアコン洗浄屋さんが来て、クリーニングをして貰った。

数週間前から、自室がどうも焦げ臭いことに気付いた。カミさんがベランダで蚊取り線香を焚いているので、その臭いかと思った。しかし、消えている時間帯も臭いのでおかしい。
もしこの臭いが、電気配線から来ているとすると、火事の危険性があるのでヤバイ。しかし、クンクンと部屋中、どこを嗅いでも、原因カ所が分からない。
寝ている時、エアコンを切ると、臭いが薄くなったような気がした。原因はエアコンか?
自室のエアコンは5年前に買ったパナソニックの「CS-J281C-W」というモデル。

初めて取説を読む。「におい除去」という機能が付いていることに気付く。そしてカビ防止の「乾燥」という機能もあった。5年間、使ったことが無かった・・・・。ヤバイ・・・
居間の東芝製は、冷房の後は勝手に乾燥モードになって、数時間運転していた。Pana製は、設定しないと動かないのか・・・
そして初めて「臭い除去」というスイッチを押してみた。すると部屋の中がもうもうとしてきたので、まあ働いたのだろう。しかし、かえって乾燥した焦げくさい臭いがひどくなった。内部のカビが、「臭い除去」で焦げたのだろうか? 咳が出るように部屋の空気が悪い。
洗浄しかないな・・・・。ホームセンターに、色々売っている。それを使って自分でやる?いや、水滴が落ちないような養生は素人ではムリかも・・・

結局、プロに頼むことにした。さてどこに頼む?
「エアコン」「洗浄」でググると「くらしのマーケット」というサイトが一番目にある。そこに郵便番号の入れると、色々な業者がズラリ。「料金が安い順」「クチコミが多い順」などで検索できる。料金は安い店だと7千円ほどらしい。「クチコミが多い順」で検索すると、一番が267件の圧倒的多数の店があった。東京エアワークス 練馬本店という店(ここ)。それに料金も8千円でまあまあ。「クチコミ評価」も3位。
これで行こう。「昨年度家庭用壁掛けエアコンクリーニング実績2000台以上。当店は家庭用エアコンクリーニング専門店です。」という謳い文句も気に入った。早速予約申し込み。

今は結構混んでいるらしく、作業日は申し込んで1週間後。まあ仕方がない・・・
そして、台風の一番ひどい中、午後来てくれた。関口知宏そっくりの男性と女性のペア。
車から降ろす機材が予想以上に多い。液剤のタンクやコンプレッサーなど。
状況を説明すると、冷房・強の時の風速・温度を調べる。2.6m/sで20℃だという。風力が弱い。内部を照明をあてて見ると、ポツポツと黒いカビが一面に・・・。おお、汚い・・・
「カビのせいで、吸い込みも悪く、送風ファンからの吐き出しも悪いが、カビを取れば、臭いも消えるし、風力も強くなるだろう」との話。

カバーを外し、女性スタッフが風呂場で洗う。そして養生。室内機全体をビニールカバーで覆う。電子機器には水が入らないように養生。これが素人ではなかなか出来ない・・・
そして、コンプレッサーを回す。使う液剤は3種。アルカリ性の溶剤で、カビを浮かせ、次のImg_15351弱酸性の溶剤で中和させ、最後に水で二つの洗浄剤を落とす、という工程。
最初の溶剤で高圧洗浄すると、黒い水がしたたり落ちる。ビニールのカバーはなかなか良く出来ており、小さな窓から噴霧器を入れてシューっと洗うと、汚れた洗剤は下部のビニールのホースにより、下に置いたバケツに流れ込む。途中、アルミのフィン(熱交換器)の洗った部分と洗わない部分を比べると、明らかに色が違う。やはりスキマにカビが詰まっているようだ。ここが汚れていると、熱交換の効率が悪くなるので、冷えなくなるとのこと。

Img_15301 Img_15271 Img_15251

途中で、臭いを嗅ぐ。するとナマ臭いにおいがする。いつもとは違うが、悪臭。液剤でカビが剥がれたようだ。最後に、PHを測って、問題がないことを確認。カバーを元に戻す。カバーも、ビスで止まっており、それを外さないと取れないようだ。
洗い終わった洗剤は、真っ黒。そして、完成したエアコンから出る風は、始める前の2.6m/sから5.0m/sに改善。風の温度も20℃で問題ないとのこと。
フィンの間のカビが取れて、風の通りが良くなったようだ。

Img_15411 Img_15431 Img_15461

途中、色々と雑談してしまった。エアコン専門業者は、毎日エアコンに触れているだけに、エアコン製品についての秘話?を知っている!?
「エアコンのメーカーはどこが良い?」「日本の一流メーカー(東芝・日立・三菱・Pana・富士通・ダイキン)であれば、どこも安心。しかしほとんどのメーカーは三菱製のモーターを使っている。ダイキン製は、水が変なところに入っていかないので、ハードに洗える。洗いやすい。」
「素人がホームセンターで買ってきて洗浄するのと、プロとではどこが違う?」「まず薬剤が違う。強い薬剤を使っている。よってこの汚水も、そのままでは環境汚染で下水に流せないため、別の薬剤を入れて処理してから捨てている。ホームセンターで売っている洗浄スプレーは、フィンの奥まで行き渡らないのでそれほど取れないし、アルミフィンの奥に残留してしまうので、それが詰まって、風が出づらくなる。」
「1日にどの位回っているの?今がシーズン?」「1日に個人宅だと3~4軒。一般の家庭はシーズンがあるが、不動産屋からのマンスリーのアパートなどは通年。」
「ウチは初めてだが、結構皆さん洗浄しているの?」「個人のお宅はここ2~3年多くなった。業務用エアコンは我々のような専門業者がやるが、一般の家庭はダスキンなどが水回りなどの清掃のついでにやることが多い。業者によってやり方はまったく違う。」
「これで臭いは消える?」「これで無くならないと、ドレンパンや送風ファンを外して分解掃除をすることになる。実は、臭うと言われて洗浄を依頼されるエアコンは、パナソニックのこの機種が一番多い。この機種は、色々なモデルがあるが、昔のナショナルの頃から中の構造は変わっていない。売られている台数も多いのだろうが、臭うと言われて行くと、だいたいこの機種だ。」
「設置業者のミスも多い。結露水を集めるドレパンを、水が流れるようにホースのある方を下にしなければいけないが、それをしていないと、水が溜まって水が乾燥できずにカビが発生することがある。」
「エアコンの性能や風速まで測ってくれるとは思わなかった。」「専門業者しかやらない。一般のクリーニング業者はしない。」
「これからは、乾燥モードを使って、冷房の後は必ず内部乾燥をしよう。」「今使っている薬剤のメーカが言うには、冷房を使った後、湿った状態で放置すると、2日目からカビが付き始めるそうだ。」

いやはや色々と勉強になった。
そして、帰りがけに、「使っていて何か不具合があったら、言ってくれれば無料で診断させて貰う。」と言われたのにはビックリ。8千円しか払っていないのに、何かあったら無料で点検に来てくれるという。なるほど。クチコミで評判がよいはずだ・・・

実は、我が家では、6カ所にエアコンがあった。昔から東芝製を使っており、最近になって三菱製を買っている。その中で、今回の自室のエアコンだけがパナソニック製。それだけが臭った。
これは、上で業者さんが言っていたことと符合する。つまりパナソニック以外のエアコンでは臭ったことがないのである。子ども部屋のエアコンは、25年前の東芝製。それが、息子が帰ってきた時に動かすのだが、まだ動く。この古い機種には、自動乾燥の機能はない。でも臭わない。
居間の10年前の東芝製エアコンは、何もしなくても勝手に冷房の後に乾燥モードになる。最近買った三菱製は、「内部クリーン」スイッチが別にあり、設定が必要。Panaも同じ。
今回のことで、慌てて三菱製エアコンの「内部クリーン」をONにした。自室のPana製も「乾燥」スイッチをONにした。
しかし、今日の業者さんの「パナソニックのこの機種は、臭いが出て洗浄を頼まれることが多い」という事実が重たい。

今日、悟ったこと。
・カビのために、エアコンから出る風速が半分になっていた。つまり冷やす能力が半分!?カビもバカに出来ない。
・エアコンに付いている「乾燥」「内部クリーン」など、カビ防止機能はONにしておこう。
・壁掛形のパナソニック製エアコンは、実績として、構造(設計)的に“臭いやすい”ので、今後は買わない。(ちなみに、2015年のエアコンのシェアは、Pana:22.4%、ダイキン:18.1%、三菱:15.1%、日立:14.9%、富士通ゼネ:10.0%(ここより))
・もし洗浄が必要になった場合は、今日と同じ業者さんに頼むことにしよう。

色々とエアコンについて“勉強した”一日であった。

|

« Panaのブルーレイレコーダの温度をヒートシンクで4割下げた話 | トップページ | お箸の持ち方 »

コメント

エムズ様
 半月前にこのコメントを載せて下さったら本当に助かったのにと残念でなりません。買って7年にもならないエアコンの風向機がうまく作動しなくなったので、中を覗いたらカビと埃が一杯でした。自動掃除がついているので安心して中を覗いたことがなかったのです。機械の中は手が入りませんから自分ではお掃除ができません。仕方がないので近所の電気屋さんを頼みました。基盤を変えないといけないといわれました。猛暑の日でエアコンの修理で夜使えなくなるのでは熱中症になりかねません。
それで新品のエアコンに付け替えることにしました。エアコン掃除屋さんに頼めば良かったのですね。まあ、新しいエアコンは電気代も安くなるしと気を取り直しましたが、あのカビと埃はまだ自動装置だけでは取れないのですね。勉強になりました。最も私の寿命とエアコンとどちらが長く持つかわかりませんが、今度は失敗しないようにします。私のへそくりがどんどん減らないように頑張ります。

【エムズの片割れより】
「自動掃除付き」のエアコンというのがあるらしいですね。先の専門業者さんによると、内部が複雑なので洗浄も大変で、2倍の時間と費用がかかるそうです。
7年だったら、取り替えで良かったのでは?
エアコンも安くなっており、「28」モデルでも4~5万円、工事費も1.5万円ほど。
我が家では、もっぱら冷房と暖房だけの単機能のエアコンを通販かヤフオクで買って、工事は、Netで工事屋さんに依頼しています。
メーカーは単価を上げるために、ガチャガチャ色々な機能を付けていますが、内部が複雑になって、壊れやすいし、掃除も大変。冷やして暖めてくれれば、それでOK。
タイマーなどの機能は、Amazonで、タイマー付きのエアコンリモコンを2千円で買って、済ませています。

投稿: 白萩 | 2016年8月23日 (火) 16:38

エムズ様

読むに堪えない辛い情報が多い中、今朝は気持ちの良い出発になりました。

「エアコン」への接し方多いに学ばせていただけました。

自身購入から2年間全く手を加えず大失敗をしていましたが、エムズ様の説明とても分かりやすくこれからの生活に生かしてゆきたいと思っています。

先ずは御礼まで      fumippe

【エムズの片割れより】
今回は、カビで風速が半分になっているのにはビックリしました。
内部乾燥だけはしておいた方が良いようですね。でもエアコン洗浄も、一般の家庭ではあまりしていなかったようです。
とにかく「臭い」が出ると、何か処置をしなければいけなくなるので、それが出なければ、だましだまし使う手も・・・。そして臭いが出たら、(Pana以外の)新品に交換、というのが良いのかも・・・
洗浄の1万円と新品6万円・・・。考えものです。

投稿: fumippe | 2016年8月24日 (水) 07:08

お返事ありがとうございました。我が家は昨年も台所のエアコンを25万円で買い換えました。今年は私が寝る部屋で24万円でした。いつも近所のパナソニックの電気屋さんに頼んでいるのでお任せで買い換えています。複雑な機能がついているほど早く壊れます。昔まだエアコンが珍しいころ、クーラーの後ろに機械がついていて、つけると機械の音がガタガタやかましかった物が1番持ちが良かったですね。最も暖房はなかったです。エムズさんのように機械に詳しい人がいると助かりますね。洗濯物が乾く機能がついているのは3年で壊れました。基盤を変えると3万ぐらいかかると思います。
電気屋さんはその時の最新の物を勧めます。エムズ様お隣に越してきてください。

【エムズの片割れより】
我が家では考えられないお値段・・・。超高級品なのでしょう。我が家は、冷えれば良い!というスタンスなので・・・。(一応、自分も電気メーカーの設計者だったのでウルサイ・・・)
カミさんが「都会のマンション」と30年言っていますが、実現出来ていません。
年金生活者は、動けないのです!
よって、行けそうにありません。(自分が先に死んだら、カミさんはサッサと都会のマンションに引っ越し!) 

投稿: 白萩 | 2016年8月24日 (水) 20:35

今朝のNHKの「とと姉ちゃん」を見ていて、電気メーカーの落ち度も見逃せないと思いました。自動掃除装置が付いているから、中の掃除はしてはいけないと注意書きがあり、実際内部へは手が入らないようになっています。エアコンを止めると「掃除」のしるしの電気が付きます。ですから高額の分だけ便利になっているのだと安心していたのです。こんなにカビと埃が溜ったのはメーカー側にも責任があると思います。
先日買ったエアコンの説明書を読むと今度は丁寧に掃除の仕方が書いてあります。カビ取りについても書いてありますし、ホコリ除けのネットも外せるようになっているようです。
美人薄命ではないので、今度は私の寿命までエアコンを長持ちさせたいと思います。エムズ様も憎まれっ子になって長生きしてください。

【エムズの片割れより】
機械モノは、取扱説明書をキチンと読んで、それに添った使い方が前提ですね。
後は思い込み・・・。自分は、趣味の物は最高級品を、実用品は単機能品を買っています。

投稿: 白萩 | 2016年8月26日 (金) 10:35

はじめまして。

うちは賃貸なのですが、パナのエアコンが臭くて調べていたら こちらが見付かり、拝読しました。

結果的にはうちのはカビ以外が原因のようですが、随分参考になりました。

パナは臭いやすいとのことで、なるほどと思っています。僕も、別の箇所ですが、「これは昔から設計を変えていないんだろうな」と思っていました。

他の記事もいろいろ興味深いので、読みたいと思います。

【エムズの片割れより】
販売店の未経験者とは違って、プロの清掃屋さんの経験談は納得が出来ますね。
その後、我が家では、三菱に統一しています。
先日、最初に三菱を買った寝室のエアコンを替えたのですが、何もメンテしなかったので、内部は黒いカビだらけ。
しかし、臭いは全く無く、変える必要も無かったのですが、12年もノントラブルで動いてくれたので、更新しました。
もちろん、ゴチャゴチャ機能が付いている高級品では無く、ベーシックな機種を。

投稿: れんと | 2020年7月29日 (水) 09:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Panaのブルーレイレコーダの温度をヒートシンクで4割下げた話 | トップページ | お箸の持ち方 »