幼児向け雑誌を調べた~「ベビーブック」
昨日から、何と“幼児向け雑誌”を調べている。理由は、福岡にいる孫に送りたいため・・・
前にも書いたが(ここ)、自分が小学校低学年の頃、焼津に住んでいた伯父が、小学館の「小学1年生」を送ってくれた。毎月、それが送られてくるのが、この上なく楽しみだった。
しかしそれは、伯父の不慮の事故死によって途絶えた。
何度もそんな話をカミさんとしているうちに、福岡の2歳半になる孫娘に送ってあげようか、という話になった。
というのは、2番目が生まれるので、ヨメさんが実家に帰っているが、その母親からの情報で、孫が絵本が好きらしく、「読んで~」とねだって来る、という話を聞いた。
まさにウチのカミさんの願った通りの展開・・・
そんなこともあり、先ずは勝手に送り付けて、孫の様子をうかがおうかと・・・
Fujisan(ここ)から送るとして、何を送る?直ぐに浮かぶのは「めばえ」だが、最近の幼児雑誌について、状況を調べてみた。
(ここ)に、発行部数によるシェアが載っていた。それによると、2016年1月~3月の状況は・・・
<雑誌名(出版社)2016/1~3月発行部数(対象)>
1)「たのしい幼稚園」(講談社) 175,000(4歳から小学校入学前)
2)「てれびくん」(小学館) 171,500(未就学児童の男子)
3)「めばえ」(小学館) 165,000(2~4歳)
4)「ベビーブック」(小学館) 155,000(1~3歳)
5)「おともだち」(講談社) 127,500(2~4歳)
6)「テレビマガジン」 (講談社) 127,000(未就学児向けテレビ情報誌)
7)「幼稚園」(小学館) 115,000(3~6歳)
8)「ぷっちぐみ」(小学館) 100,333(少女漫画)
9)「いないいないばあっ!」(講談社) 83,000(テレビ絵本)
10)「NHKのおかあさんといっしょ」(講談社) 56,500
11)「入学準備学習幼稚園」(小学館) 40,000
12)「おひさま」(小学館) 32,500
自分は何かを選ぶ際、どうもシェアを気にしてしまう。たくさん売れている物なら、まあ無難か、という判断。でも、このような本は、本人の好みが重要。かと言って、九州では一緒に 本屋に連れて行って、本人に選ばせることも出来ず・・・
仕方がないので、勝手に無難なものから送って、本人の様子をうかがうしかあるまい。
とりあえずのキーワードは「アンパンマン」。これだけは知っている。表紙に「アンパンマン」が載っている物・・・・で、「ベビーブック」というのを送ってみることにした。
Fujisanは便利で、半年ごとのクレジットでの契約で、毎月自動的に送ってくれる。なお、カミさんも、自分が気に入った絵本を送ると言う。まあ自分は幼児雑誌担当、カミさんは絵本担当、というところか・・・
下の子も、ちょうど1ヶ月。少しふっくらしてきた、との情報。
何の話題もない、平穏なこの頃。その「何も無い」ことに感謝する最近である。
(2021/04/26追)
毎月送っている雑誌。もう5年になるが、今では小2になる長女には「anaひめ」。幼稚園の年中さんの次女には、相変わらず「たのしい幼稚園」を送っている。
長女が小学校に上がったのを機に「小学1年生」を送ったら、「もうドラえもん(=小学1年生)は要らないから、”anaひめ”を送って!」というリクエストが来た。次女の方は、相変わらず「たのしい幼稚園」で良いそうだ。とにかく子どもの成長は早い!
| 0
コメント
https://www.facebook.com/fukuinkan/
エムズさま
老婆心ながら
紹介させてください。
私は小学校と子育て支援センターの読み聞かせ活動に参加しております。
福音館書店は子供の本のロングセラーが豊富です。遠い日々~わが子に読み聞かせた絵本を学校やセンターで手にするときタイムスリップの思いがします。福音館書店で検索なさってみてください。一昨年、憧れの「現、福音書店相談役~松居直氏の講演を聴く機会があり感無量でした。
【エムズの片割れより】
情報をありがとうございました。
投稿: りんご | 2016年7月 1日 (金) 18:27
いつも楽しく拝見(拝読)しています。
幼児の本に関する事で、是非お知らせしたいと思いまして 記しております。
「こどもの本の童話館グループ」発行の
絵本のある子育て、で年齢にあわせた本の定期便 です。
私も孫が6ヵ月くらいから、お嫁さんに了解を得て送りました。
一度 ネットでお調べされてはいかがでしょう。
他ごとですが、アクセス地域ランキングで九州の方が見てらっしゃるのが多くて何か嬉しいくてなりません。
岐阜県に住んでいますが、長崎、佐賀の県境で育ったせいですね。
【エムズの片割れより】
情報ありがとうございす。
HPを見ました。こんな便利な店もあるのですね。検討してみます。
地域は、確かに九州、四国、中国が多いですね。自分の出身の茨城は最下位。ザンネン!
ありがとうございました。
投稿: わらべうた | 2016年7月 9日 (土) 11:47