« マクドナルド、再生は可能か? | トップページ | タイムシフト視聴用アダプタを買う~DBP-S600 »

2016年3月15日 (火)

NHKスペシャル「原発メルトダウン 危機の88時間」を見て

NHKスペシャル「原発メルトダウン 危機の88時間」(2016/03/13放送、再放送は3/15の深夜)を見た。
前にも同じような番組があったが、改めて原発事故の恐ろしさを知った。

NHKの解説にはこうある。
NHKスペシャル「原発メルトダウン 危機の88時間」
世界最悪レベルとなった原発事故から5年。東京電力福島第一原子力発電所では、事故の後処理、廃炉の作業が日夜続けられているが、今なお溶け落ちた核燃料の状態を直接見ることさえできず、事故の全貌は明らかになっていない。あの日、現場で何が起きていたのか?なぜ、放射能を封じ込めることができず、大量放出に至ったのか?NHKは事故直160315fukusima 後から、「メルトダウン・シリーズ」として、専門家とともに独自の事故検証を行い、内外に高い評価を得てきた。非常用の冷却装置を使えず、一気にメルトダウン・水素爆発した1号機。原子炉冷却の“切り札”とされた消防車による注水に死角があり、メルトダウンを食い止められなかった3号機。そして、故・吉田所長が死をも覚悟したという2号機の危機…。今回、そうしたこれまでのスクープを網羅し、新たに東電関係者など500人を超す当事者たちの証言を加え、事故を決定づけた、震災発生からの88時間を映像化する。最新の解析結果から再現された原発を襲う津波の全貌。「まるでミサイルのような」と現場が証言した水素爆発の精細なCG。88時間を、時間軸に沿いながら、中央制御室や免震重要棟など現場が何を目撃しどう行動したのか、密室の緊迫したドラマを詳細に描いていく。これは、これまでの科学調査報道に「ヒューマンファクター」を加えた、震災5年目における「メルトダウン」の決定版である。」(
NHKのここより)

戦後史が、書く人により、書く視点により様々に描かれるのと同様に、この原発事故も、描き手によって、いかようにも表現される。責任の所在も含めて・・・
よってこの番組も、Netで検索すると、色々な意見がある。
しかし、ここでは、番組への評価は別にして、原発事故そのものを考えてみたい。

この番組で描かれている88時間は、起こったことをこのドラマで取り上げるかどうかの“取捨選択”はあるだろうが、少なくとも事実の一端は描かれている。
今の自分には、それだけで、充分。つまり「原発は怖ろしい」ということへの再認識には、充分な内容だった。

ひとつ残念なのは、この番組では、1~3号機の事故については描かれているが、4号機については触れていない。前に「福島第一原発4号機~東京を救ったのは、東電の工事の不手際だった」(ここ)でも書いたように、4号機では、「米国の専門家が「福島第一原発4号機の燃料棒を保管するプールに水がほとんどない」と指摘したことを受けて、「米国政府が、福島第一原発の半径五十マイル(約80キロ)に住む米国民の避難を求めた」事でも有名。さらに、「50キロ圏内は速やかに避難。汚染レベルが高くて移転を求めるべき地域が110キロまでの範囲の中に生じる。移転希望の受け入れは200キロ圏が対象になる」と政権内部で考えられていたのだ。

まさに、吉田所長が、最悪東日本には人が住めなくなる、と予想し、最後は神頼みしか無かった、という現実がそこにあった。
この番組で改めて振り返ってみても、まさに神風でありラッキーの連続以外の何物でもなかったこの事故。
東日本に住めなくなると言うことがどう言うことか? 福島でさえこれだけ悲惨なので、もう想像を絶する事態。つまり原発事故は「誰も責任を取れない」状況になり得ると言うこと。東電の幹部と、政府の役人が全員クビをくくっても責任は取れない。

そんな、人間の生活を根こそぎ破壊しかねない、そして人間が御しきれない神の領域の原子力を、果たして人類は使って良いものか??
核兵器も、飛行機事故で爆発寸前に行ったこともあり(1961年ゴールズボロ空軍機事故)、核の事故が人類に与える影響は想像を遙かに超える。

100%の安全はない、と証明した福島原発事故。それを先取りして原発を止めたドイツ。
一方、福島は福島として、原発再稼働に走る政権。

前にも書いたが、現役時代に原発の仕事に携わっていた関係で、自分はどうも原発には甘かったが、この番組を見て、それを完全に打ち砕かれた。
内容の評価は色々あるにせよ、将来に残しておきたいNHKのドキュメンタリードラマである。

160315sunao <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« マクドナルド、再生は可能か? | トップページ | タイムシフト視聴用アダプタを買う~DBP-S600 »

コメント

池上彰さんはこの大震災で「日本の政治も、日本を見直してくれるだろう」と思ったそうです。
しかし、ご覧の通り、見直すどころか復興は遅々として・・・
池上さんもこの現状にがっかりしているそうで。

さて、『新・映像の世紀』も最終回を迎えました。
今や一般市民が「テレビ局」にもなってしまうような社会ですよね。
メディアで報じられない細かい、隠れた真実がすぐに世界に拡散される。
これが新世紀の「映像」になっていくんでしょうね。
っということで、『新・映像の世紀』全シリーズを見ていかがでしたか?
『映像の世紀』と比べてどうでしたか?

投稿: マッノ | 2016年3月20日 (日) 23:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マクドナルド、再生は可能か? | トップページ | タイムシフト視聴用アダプタを買う~DBP-S600 »