« 今の日本の歴史的転換点を、100年後の歴史の教科書はどう書く?? | トップページ | 賞味期限切れ、「すぐ捨てる」派は7% »

2015年11月 1日 (日)

日野市の封筒「憲法守ろう」が黒塗り

昨日(2015/10/31)の朝日新聞・東京版にこんな記事があった。
日野市の封筒「憲法守ろう」が黒塗り 古い封筒めぐり日野市問い合わせ続々
 東京都日野市が古い封筒を利用する際、表に印刷された「日本国憲法の理念を守ろう」という言葉を黒く塗りつぶしていたことがネット上で問題になり、市に問い合わせや抗議の151102hinoshi1 電話が相次いだ。市は「単純なミスだ」と説明。大坪冬彦市長は30日、「誤った事務処理により、誤解を与えて遺憾に思う」とのコメントを市ウェブサイトで発表した。
 市によると、封筒は1~2年ごとに文言やデザインを変えて数万枚作っている。「日本国憲法の理念を守ろう」の封筒は2010~11年に作られた。その後の変更を経151102hinoshi2 て、今の封筒にはその文言はない。市長公室は「盛り込む文言を減らしてメッセージ性を高めようと、11年か12年の変更時になくなった」とする。
 今年2月ごろ、環境共生部緑と清流課で約1万枚残っていた古い封筒を利用する際、課長が「今の封筒と同じようにして使うように」と指示。同課では約1200枚の封筒について、いくつかあるフレーズのうち「日本国憲法の……」の文言を黒く塗りつぶし、うち約700枚を郵送などに使った。
 それが今月下旬ごろ、写真つきでツイッターに投稿され、反響を呼んだ。29日になって市に「本当なのか」「憲法を大切にするスローガンを下ろすのか」といった問い合わせや抗議が相次ぎ、30日までに約90件、電話やメールで寄せられた。女性からの電話が目立つという。
 市は「憲法を軽んじる意図はない。何か圧力があったわけでもない」と説明。多くの人は「それなら良かった」と納得するという。
 同課は、墨塗りした封筒の残り約500枚を30日に処分した。(鬼頭恒成)」(2015/10/31付「朝日新聞」東京版P29より)

「忖度(そんたく)」という言葉を広辞苑で引くと、こうある。
そん‐たく【忖度】(「忖」も「度」も、はかる意) 他人の心中をおしはかること。推察。「相手の気持を―する」」

実は自分は長くこの言葉を知らなかったし、使ったことも無かった。それがこの頃、この言葉が当たり前のようにマスコミを賑わし、世の中で使われている。それは、安倍政権のNHK会長人事を筆頭に、内閣法制局長官人事など、トップのクビをすげ替えて、自分の思うような動きをその組織に期待する、という首相の思惑の賜であり、残念ながら首相の期待通りの動きになっている。
世の中が、どんどん「茶色の朝」(ここ)の国に近付いている・・・

この記事を読んで、とうとう市レベルまで国の右傾化に染まりつつあるな、と感じた。

“課長が「今の封筒と同じようにして使うように」と指示”という“ 市は「単純なミスだ」と説明”を誰が信じるか・・・
写真を見ると一目瞭然。「今の封筒と同じようにして使うように」という指示自体が不自然・不必要であり、仮にそれに従ったとしても、ではなぜ「水と緑の文化都市」という文言を消さなかった?ということになる。
この言い訳が無理なことは誰にでも分かる。そして消した封筒を見ると、「日本国憲法の理念を守ろう」の文言の消し方が、戦後の教科書を墨で消した時と違って、定規を使ってペンで一本引いただけ。どうも、課長の指示を受けて消す作業をした職員が、イヤイヤやっているようにも見える。たぶん、職員が「なぜ?」と思いながら作業したのだろう・・・

日野市と言えば、前は共産党の森田喜美男氏が1973年から1997年まで6選、24年に亘って日野市長を務めたところ。
当時は革新市政だった。元の会社の同僚や友人も、競って八王子でなく日野市に住居を求めたもの・・・。
それから20年。市のスタンスも変わったものだ・・・

そう言えば、先の安保法案に日野市議会は賛成の決議をした。(ここ
その経緯は(ここ)に詳しいが、自民・公明だけでなく、民主も賛成して可決されたという。ま、八王子も町田も同じだけど・・・

しかし、緑と清流課の課長が「日本国憲法の理念を守ろう」の文言の削除を指示したという今回の問題。もし、2002年に亡くなった森田元市長がこのことを聞いたら、どんなに嘆くことか・・・。日野市もそこまで「普通の市」に成り下がったかと・・・。

それにしても、1200枚もの封筒に線を引いた職員さん、大変だったでしょう!?お疲れさま・・・。上司の命令には背けないものね・・・

上にも書いたが、いいかげんな消し方が、せめてもの救いの事件ではある。

151101baretenai <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 今の日本の歴史的転換点を、100年後の歴史の教科書はどう書く?? | トップページ | 賞味期限切れ、「すぐ捨てる」派は7% »

コメント

>「単純なミスだ」と説明”を誰が信じるか・・・

その通りですね。

ピーター・バラカンさんの記事といい、
どんどん憲法無視が進んでいます。
すごく、いやな気分。

http://ameblo.jp/khirose1944/entry-12090424615.html

【エムズの片割れより】
今朝の「天声人語」でも。この話を取り上げていましたね。

投稿: Tamakist | 2015年11月 2日 (月) 13:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今の日本の歴史的転換点を、100年後の歴史の教科書はどう書く?? | トップページ | 賞味期限切れ、「すぐ捨てる」派は7% »