« 「いじめの芽を摘む」~小学校の思い出 | トップページ | NHK「障害者20万人の虐殺」~ドイツ70年目の真実 »

2015年11月17日 (火)

食事前手洗い5割どまり

先日の日経新聞に、手洗いについてのこんな記事があった。
食事前手洗い5割どまり 食中毒防止、注意呼びかけ 消費者庁調査
 ノロウイルスなどが流行する冬の季節を前に、手洗いについて消費者庁が初めて実態調査をしたところ、家庭で食事前に手洗いをする人は約5割にとどまる一方、トイレの後に手洗いをしない人が1割強いることが13日、分かった。同庁は「手洗いは家庭でも可能な食中毒や感染症への有効な予防策。食事前、トイレ後には必ず手洗いを」と呼び掛けている。
 いつ手洗いをするかについて尋ねたところ、「食事をする前」と答えたのは52.6%にとどまった。「調理をする前」と答えたのは84.7%だった。
 トイレ後の手洗いについては、「小便の後のみ手を洗わない」が7.3%、「大便の後のみ手を洗わない」が3.0%。「大便・小便後ともに手を洗わない」の5.1%を含めると、全体の15%超がトイレの後に手洗いをしていないことが分かった。
 同庁は手洗いの励行を呼びかけるとともに、手洗いの際は「あまり意識されない手の甲や手首、親指の付け根部分もせっけんで洗い、十分に水で流した後、清潔なタオルでふき取ってほしい」と話している。
 調査は10月23~27日、16~65歳の男女を対象にインターネットで実施。有効回答数は2千人。」(
2015/11/13付「日経新聞」夕刊p12より)

上の調査に、「外出先から帰ったとき」という項目が無い。
自分の手を洗う習慣は、外出先から帰ったとき、食事前、トイレに行ったとき、の3つだが・・・。世の中では、帰ったとき、という習慣は無いのかな・・・

たまに息子が帰ってきたとき、家に入るや食卓につく。自分はそれが気にくわない。
だから、「帰ったら、まず手を洗え!」と、つい大きな声を出してしまう。
それで息子は仕方なく・・・

これは100%親のしつけの問題だと思う。つまりは、自分は散々しつけられたのであろう、手を洗う習慣が身に付いているが、息子どもにその習慣を根付かせることは出来なかった、というワケ??

そうは言っても、町の食堂で、おしぼりが出ないときは、そのままになっているのでは?と、フト心配になる。確かに、店でわざわざ手を洗いに行くかというと、それはしない・・・

そう言えば、ウチのカミさんも、外出先から帰ったときに手を洗っているかというと、どうもそうではなさそう・・・

自分が思うに、これはキレイとかキタナイとかいう次元ではなく、何も考えずに、ただ行う習慣。単に、家に帰って、手を洗いに行かないと、何か気持ちが悪いというか、何か不完全・・・

あまり覚えてはいないが、たぶんウチの親は、手洗いについてうるさかったのだと思う。それに引き替え、我が家では子どもに甘かった・・・。
ま、今更言っても仕方がない。もう間に合わない・・。
でも孫にだけは、良い習慣は身に付いて欲しいもの・・・だが。

151117wazawai <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 「いじめの芽を摘む」~小学校の思い出 | トップページ | NHK「障害者20万人の虐殺」~ドイツ70年目の真実 »

コメント

我が家で1番手を洗わないのが夫です。きれい、汚いの感覚が夫はおかしいと思います。草取りをした泥の付いた手を洗わないので、注意をしたらメダカを飼っている鉢の水で洗いました。よくお腹も壊します。たまにりんごを剥いてくれますが私は怖くて食べません。食べない本当の理由は言いません。夫の出来る唯一の家事がりんご剥きなのですが、食べた後が怖いのです。りんごは嫌いと言ってあります。

【エムズの片割れより】
我が家では、休日の昼食は自分が作るようになってしまいました。(除:包丁作業)
それ以外は、決して台所に入りません。カミさんが手を洗ってから料理をしていのかを、知ることが怖いので・・・
よって、今後も出来るだけ、台所には入りたくないのですが、サンデー毎日になった時、はたしてその自分的“誓い”が守れるのかどうか、自信はありません。

投稿: 白萩 | 2015年11月18日 (水) 20:39

食事前、トイレ後、手洗いはしますが、帰宅後は特別のことが無ければ洗いません。
外に水道がありますが、手洗いやうがいをする時は中に入ってからですね。

若い時には調理の仕事をしていたので、入口で消毒をしていました。
勿論、家でも調理の前には手を洗いますし、調理中でもこまめに洗います。

トイレは蛇口が下になっていますが、他の場所は上に付いています。
キャッチしてくれて水が出ると良いのですが、誰かが蛇口を触っていれば汚い筈。
この間テレビでもしていましたが、水を出す時や閉める時は手の甲でします。
何回も手を洗うとタオルがびしょこになるので、用意が出来て2階を呼ぶ時も、手の甲でピンポーンと合図します。
タオルは顔、台所、手、トイレ、外、台所も飯台、流し、調理台、冷蔵庫、全部使い分けています。

母がそうしていたし、洗った後は水を蛇口に掛けていました。
父は殆んど洗わないので母がいつも注意していました。
子供の頃は水道は未だでした。
農家で酪農もしていましたから、牛、鶏、山羊・・井戸水を釣瓶で水瓶に。
柄杓で左右の手を洗えば、当然汚れが柄の端っこに付いたままだったのですね。

うちの誰かさんは綺麗に洗わないので私がぶつぶつ言っています。
義母は水が境ならず、見ておれないことをされていたので、帰省の時は私が台所をしていました。
なので洗濯機になってから、特に全自動になってから全部一緒に洗うのが気になっています。

娘が生後数か月の時に脱腸の手術を、私も盲腸炎で同じ日にしたので、
家政婦さんのお世話になりました。
「どうせお風呂では上から下まで同じタオルだから」と言われたのを今でも忘れません。
そう、母も年老いて心臓の手術で入院の時、箸は歯ブラシで洗っていたし、退院してからはタオルは皆一緒でした。

鞄をホームや電車の歩く所に置く人を見ると、そのまま家に置かれるのかな?と気になります。
遠出の時は濡れティッシュを持参しますが、決して潔癖症でなく普通だと思います。

【エムズの片割れより】
普通か、潔癖症かの基準は何なのでしょう?
少なくても、我が家は潔癖症ではないので、お客さんがくるときは、表面的ゴマカシのために、その忙しいこと・・・(,目に付くところだけの掃除・・・)
他の人のために・・・という視点では、お寺や神社の「柄杓を縦にして柄の部分を流す」という作法を思い出しました。

投稿: なち | 2015年11月18日 (水) 21:28

以前テレビで「洗える物は全て洗ってから冷蔵庫に入れるように」と言ってましたが、
私は誰がどんな手で触ったか分からないしでと思っていたのです。
https://www.youtube.com/watch?v=Tv4CC1mYhmI
これだけでなく「渋谷のコンビニ ネズミ」で検索してみてください。
最近の日付ですが、袋に入っていてもこんなのを見ると・・
北海道に行った時、食べ物に蝿が真っ黒にたかっていました。
お店の人が「蝿が止まっていても直ぐに食べたら大丈夫」と言ってたけど、
調理をする前に中毒になる菌があれば、特に生で食べる物等どうしょうもないですね。

料理のレパートリーが増えましたか?

【エムズの片割れより】
渋谷のファミマのネズミ事件は、昨日TVで放送していましたね。怖ろしい・・・

料理のレパートリーですが、今夜は、カミさんに言われてエビのチリソースを。
ところが冷凍エビを袋ごと解凍したら、「何で使う分だけ解凍しないの!」と叱られました。
仕方が無いので、チリソースの袋に書いてあった量の1.5倍でしたが、解凍した袋全部を入れてしまいました。
でも、まあまあ食べられました。
料理の奥の深さは、大変なもの。
まだまだベテランさんの足下にも及びません。

投稿: なち | 2019年8月 9日 (金) 16:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「いじめの芽を摘む」~小学校の思い出 | トップページ | NHK「障害者20万人の虐殺」~ドイツ70年目の真実 »