« 西田あいの「恋」 | トップページ | 「四十肩・五十肩」を早く治すには »

2015年10月 9日 (金)

スマホを衝動買いしてしまった話

とうとうスマホを衝動買いしてしまった。「iPhone6」である。
今まで使っていたガラケーは、7年前のもの。何せ、9.8mmという薄さと98gという軽さが気に入っていた。ほとんど使わない自分にとっては、携帯の“存在感が無い”ほど有り難い。
それが、先日、ショッピングモールに行ったときに、ふとdocomoのショップに寄って「電池を変えたいんだけど・・・」と言ったら、「もうサービス期間が終わっており、電池の在庫は無い。本体が壊れても、修理も出来ない」と言われてしまった。
さて、困った。携帯が壊れたらどうしよう・・・。電話帳などのデータはパソコンにバックアップを取ったものの、さて将来どうしよう・・・
スマホに変える?それともガラケーにこだわる???

そして、もしスマホなら、iPhone?それともAndroid??
151009iphone6 まあ選ぶとすると、世界規模で作られており、製品の完成度が高いのは、やはりiPhoneだろう。Netで、最近発売になったiPhone 6Sや、1年前のiPhone 6などを比べてみると、なるべく画面が大きくて、小さいもの、とすると1年前のモデルだが、iPhone 6が良いようだ。

それで2~3日前、フト思って、会社の帰りに、乗り継ぎ駅で降りて、駅前のauショップに寄ってみた。我が家は、家の光回線や、カミさんや長男の携帯もすべてauなので・・・。
「来年7月に更新月を迎えるdocomoのガラケーだけど、auのiPhone 6にMNP(乗り換え)すると、維持費は幾らぐらいになるの? ほとんど使わないので、今は月に1200円ほどしかかかっていない。メールも電話もかかってこないが、連絡用に持っていたい。でも、外出先で、乗り換え案内や地図は見たいので、スマホにしようかとも思っている・・・」
若い店員さんのレスポンスはさすがに早い。自分の座っている待合椅子のそばにしゃがんで、タブレットで色々とシミュレーションしてくれる。

「一番安いのは、auのガラケーにMNPする。本体込みで月に300円台」。何と激減・・・。「地図を見るのは、スマホでは画面が小さい。タブレットのiPadが良い。ガラケーとiPadの組合せが一番安い」 でも2台は持ちたくない。タブレットも持ち歩くのはツライ。
するとやはりiPhone 6か・・・
「MNPで、家がau光を使っており、本人契約が2台目(先の1台はカミさんが使っている)等々を入れて、維持費は6千円台・・・」
まあ、そんなものか・・・
「本体は74000円ほどだが、KDDIが2万円引いて、当社が2万円引いて・・・」と色々話しているうちに、本体の月割りがどんどん安くなってくる。最後には「今決めてくれれば・・・・」と、何やら店の奥に引っ込んでから、とうとう本体の月割りが「マイナス*百円」になってしまった。
それに、docomoの解約料1万円は、商品券でくれるという。すると、満期まで待つ必要は無い!??
それで、後日、オプションを全て解約すると仮定して、実質の本体込みの毎月の維持費が3千円台のシミュレーションまで見せられると、心は動く。
「定額の方が良い。使わなくてもアプリは通信しており、従量制だと、あっと言う間に2万円に行く場合がある。それに、AppleCare(本体の故障保証)は、付けておいた方が良いかも? 月に594円だが、水没で壊したり、紛失した場合でも、7千円ほどで新品に替えてくれる。込み込みの維持費は、2年目は+千円。3年目以降は+約2千円。3年目以降は高い(6500円ほど?)ので、2年ごとに会社を変わるのが、一番安い」
「やはり、大都市のショップの方が安くなるの? 今日は、ほんの下調べで、いつも行っている家の近くのショップで買うつもりだったが・・」
「この店は、前に量販店があるなど、競争が激しいので、色々考えている。競争がある所の方が安いのでは?」とのこと。

「iPhoneはストラップが付けられないの? いつも、これで落とさないようにしているが・・」「ケースが色々あり、それにストラップを付ける。例を見せましょう」・・・
「電池の交換は?」「本体内蔵なので、交換できない。スマホはガラケーと違って、たぶん毎日充電が必要。だから1年ほどで電池がへたってくる。よって、カバンの中などで、使わないときは、携帯充電器につないでおく。」
「何と、毎日充電では、1年で300回も充放電を繰り返す? それでは電池がダメになる!」
「だからAppleCareは外さない方がよい」
(ちなみに、「iPhoneは500回のフル充電で本来のバッテリー容量の最大80%を維持できるよう設計した」のだそうだ)

ここまでの説明が1時間余。最後のだめ押しは「今のガラケーが不要なら、1万円で下取りできる」

「ここまで説明させて、“要らない”と帰るのは気が引けるな・・・」と言うと、「いや、商売ですから」ときた。「分かった。契約しましょう」。営業マンの勝ち~!
「まさか、今日買うとは思わなかった」
「衝動買いですね」
何と、営業マンに「衝動買い」と言わせてしまった!!
でも、まさに衝動買いである。

思えば、家の近くのショップの帰り道、「今の店員の態度が悪かったね・・」とカミさんを話したことを思い出した。都会の店員さんの態度の素晴らしいこと・・・!

とにかく1万円の商品券には参った。2年縛りの月まで待つ必要が無くなる。それに本体の値段が、マイナスにまで下がる手があるとは・・・」

「ついでに、さっきのケースとサービスで付けてくれる?」「いいですよ」

そして、契約も結構時間がかかった。「電話帳は移してくれ」「メールを直ぐに使えるようにセットしてくれ」「乗り換え案内も直ぐに使えるようにしてくれ」「電話帳は、サーバーにアップしておいてくれ」等々、自分のリクエストが多かったが・・・

かくして、電話でdocomoの解約を頼み、帰るときには、新しいiPhone 6とともに・・・
でも色々とやってもらったので3時間ほど店に居たことになる。使い方も少し教えて貰ったりもしたので・・・
帰りに、駅の本屋で早速「iPhone 6」のマニュアルを買ってから帰る。

家に着くや、カミさんに「ちょと寄ってくる、と言ったのに、何でこんなに遅いの?」と言われてしまった。

まずは、メルアドが変わったことを連絡。しかしその相手の少ないこと・・・。携帯にメールして来る人は、それほど多くないことに気付く。

とにかく、スマホを衝動買いしてしまった。結局、毎月が幾らになるかは、混乱して分からなくなった。何せ、毎月の支払のシミュレーションのリストをくれない。タブレットで見せてくれるだけ。内訳は良く分からない。
そして、契約書さえ紙ではくれない。ペーパレスが原則で、Netで確認するのだそうだ。(後日頼んだら、紙でくれたが・・・)
そもそも、Netなどほとんど見ないと思うので、パケットの従量制の契約も考えたが、それだとたぶん「もったいない」とブレーキがかかってNetを見なくなるだろう。つまりせっかくスマホを買っても、利用しなくなってしまう。だから、例え実際にはそれほど使わなくても、「いくら使っても同じ」という環境は、気分的には良い、と考えた。スマホに使われるのはイヤだが、でも少なくとも出先では役に立つだろう。

iPhone 6で一番気に入った点? 音声入力が出来る点。これが結構正確。メールで、いちいち文字を打ち込むことが不要。この正確さはスゴイ・・・
やはり、スマホは小さなパソコン。思っていたことはだいたい何でも出来るようだ。dropboxも使えるし、EXCELも開ける。これでは、机の上のパソコンを携帯しているのとそう変わらないようだ。音声入力まで入れると、ノートPC以上?? まあ使い方も、本を一冊読めば分かるだろう。

な~んて、思っていたら、昨夜長男が発売したばかりの「iPhone 6s」に機種交換して、その足で家に帰ってきた。このチャンスを活かさないはずはない。
今日一日、「このボタンは何だ?」「**はどうやるんだ?」の連発。カミさんは「ご飯ぐらいゆっくり食べさせてあげたら?」と言う。
かくして、まだ買ってきたマニュアルは全く読んでいなが、ほぼ「分かった」。使い方と各アイコンは大体分かった。
「Face Time」がテレビ電話であることも知った。「メッセージ」がSMSメールで、携帯の電話番号さえ分かれば、会社にかかわらす、誰にでも行くことも覚えた。(行くのは、同じ携帯会社内だとばかり思っていたら、相互通信出来るようになっていた。1通3円かかるようだが・・・)

でも、一つだけ自分が息子に教えてあげたことがある。指紋認証で、5つまで登録できるが、自分は、右の親指を3つ、左の親指を2つ登録した。すると、色々な指を一つずつ登録しておいた時に比べて、認証エラーがほとんど無くなった。

明日から3連休。今日の基礎知識を元に、買ってきたマニュアルをめくってみるか・・・
ふと、昔を思い出した。「Lotus 1-2-3」の時代。冬休みに、会社のPCを家に持って帰って、本を1冊、PCで試しながら、夢中になって読んだ。結果、丸1日で、「分かった!」
そんな経験があるので、こんなスマホも、本を片手に、夢中になれば、1日でより「分かる」ようになると思う。

「案ずるより産むが易し」「習うより慣れろ」ということわざが浮かぶ。
「Facebook」も“何物か”が分かった。言葉は知っていたが、ワケが分からなかった。でも息子に教わってやってみたら、何のことはない。ショートメールの「友だちの友だちは友だち」ではないか・・・。まあ自分はやらないが・・・
残るは「Twitter(ツイッター)」だ。これは息子もやっていないというので、教えて貰えなかった。
今まで、ワケが分からなかったTwitterさえ攻略できれば、自分もスマホを「使う」側に立てられるかも・・・。電車の中で、若い人が夢中になるのも分かる。電車に乗っている時間が気にならない。なるほど・・・。最後に残るのがバッテリーの持ち・・・だな。

151009fukusou <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 西田あいの「恋」 | トップページ | 「四十肩・五十肩」を早く治すには »

コメント

はじめまして、れいんぼーと申します。

FMチューナーネタでたどり着き、しばらくリードオンリーとさせて頂いてました。

Z1ESのアプリも入れておくと更に使いみちが増えそうですね。私は、ネットワークプレイヤーをオーディオセットに組み込んでますので、NASとプレイヤー間を繋ぐDMC(Digital Media Controller)アプリの操作端末としてiPhoneを重宝してます。大抵のことはスマホでできちゃうので、パソコンを開く時間も大分減りますね。ぜひ使い込んでスマホ生活を満喫されますように。

そうそう、バッテリーについては、使ってみてということになるでしょうが、モバイルバッテリーを補助バッテリーにされる方が多いですよ。Anker PowerCore 10400なんかオススメで、Amazonで2000円で買えて、iPhone6 だと3回は軽く充電できると思います。

それでは、これからも楽しみにしております。

【エムズの片割れより】
なるほど。そんな使い方をするんですか・・。店員さんが言っていた意味が分かりました。
これを駆使するまで、大いに利用せねば・・・!!
情報、ありがとうございました。

投稿: れいんぼー | 2015年10月10日 (土) 02:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 西田あいの「恋」 | トップページ | 「四十肩・五十肩」を早く治すには »