幻の28道府県案(明治36年)
雑学も、なかなか奥深いものがある。先日の日経にこんな記事があった。
「北関東3県は「宇都宮県」に 幻の28道府県案
1都1道2府43県。日本を47に分ける現在の区分は、何かにつけ都道府県単位で考える日本人に深く根付いている。明治時代に決まったこの区分、実はその後さらに再編し、28道府県になる予定だった。幻となった再編案と、日本の都道府県の変遷を追う。
■名古屋県、金沢県、松江県…… 衝撃の府県統合案
1903年(明治36年)、内務省は「府県廃置法律案」をまとめた。日本地図学会評議員の斉藤忠光さんによると、「交通機関発達の今日府県区域の拡張を計る」のが法案作成の理由だという。
その中身は大胆だ。以下の19県が統合により姿を消した。 岩手、山形、群馬、茨城、埼玉、山梨、富山、福井、岐阜、静岡、滋賀、奈良、和歌山、鳥取、山口、徳島、佐賀、大分、宮崎。
改名した県もある。
宮城県→仙台県、栃木県→宇都宮県、石川県→金沢県、愛知県→名古屋県、島根県→松江県、香川県→高松県 宇都宮県は北関東3県をほぼ飲み込み、名古屋県は愛知と岐阜の一部、静岡の一部(浜松周辺)を取り込んだ。「地理的、歴史的つながりを考慮していて、よく練られている」と斉藤さんは評価する。
意外に思えるのは、山口県の扱いだ。明治時代といえば藩閥政治。旧長州藩と旧薩摩藩の力が絶大だったはず。薩摩の流れをくむ鹿児島県は宮崎県を飲み込み、旧薩摩藩の支配地域をほぼ確保した。一方の山口県は大部分が広島県に吸収され、一部は福岡県となる予定だった。なぜなのか。
「山口県を消滅させることで、反対を封じ込める意図があったのではないか」。斉藤さんは推測する。廃藩置県後、47府県に落ち着く過程で、各地域から不満が噴出した。それほど地域区分は難しい。自ら範を示したのかもしれない。
各府県の境界線まで緻密に考えられた法案は、1904年4月の施行を予定していた。しかし事態は急転する。同年に日露戦争が勃発したのだ。結局法案は提出されず、日の目を見ないままお蔵入りした。もう1年早かったらどうなっていたか。想像せずにはいられない。
■1871年、3府302県から3府72県に
府県の区分が現在と同じ47になったのは、1888年(明治21年)のことだ。それまで、府県区分は幾度も変更を繰り返してきた。
1871年7月、廃藩置県によって藩が県に代わり、3府302県が誕生した。幕末からの支配領域をそのまま継承し、飛び地も残された。 最初の大変革はその4カ月後。3府72県と、4分の1以下に再編したのだ。第1次府県統合と呼ばれている。飛び地もほとんどなくなった。
75府県という数について斉藤さんは「古代の国の数を意識したのではないか」と指摘する。古代日本には68カ国があったといわれている。そこに明治になって分国した国を加えると73カ国。確かに近い数字だ。 第1次府県統合で生まれた県名には、一般的にはなじみの薄い名前が並んでいる。
磐前(いわさき)県、新治(にいはり)県、額田県、安濃津(あのつ)県、度会(わたらい)県、飾磨(しかま)県、三潴(みづま)県、美々津県……。
名前を聞いて、どこにあるか想像できるだろうか。それぞれの地域に今も残る地名ではあるが、一般的には知られていない。それもそのはず。これらの県名が使われたのはわずか5年。すぐに次の大変革を迎えたのだ。
■1876年、3府35県に再編 四国は愛媛・高知だけ
第2次府県統合は1876年、2度にわたって行われた。その結果、3府72県は3府35県に再 編。実に半分だ。
後に大阪府に編入された堺県を除き、ほとんどの県名が現在と同じになった。この間、何があったのか。府県の変遷に詳しい神奈川県立麻溝台高校の教諭、石田諭司さんに聞いた。
石田さんは長年、府県の変遷や歴史を調べてきた。郡単位で所属がそれぞれどう変わってきたか、ホームページ上にまとめている。「府県の移り 変わりを細かくみていくと、地域ごとの歴史的なつながりが見えてくる」という。
石田さんによると、県名変更にはいくつかのパターンがある。例えば郡の名前を使った変更。盛岡県から改名した岩手県などが当てはまる。次に多いのが「人心一新」を理由にした変更だ。新しい県令就任を機に変えることが多いという。仙台県を改めた宮城県などで行われた。
再編の結果、多くの県は姿を消した。鳥取県を吸収した島根県や、徳島 県を飲み込んだ高知県などは、この7月末に決まった参院選挙区の合区を思わせる。一方、現在と違う名前の堺県の存在は、大阪都構想を巡る大阪市・県と堺市との争いを思い出させる。歴史はつながっているのだ。
県の数を半減させた大改革は、各地の「分県運動」に火をつけた。全国で「県の復活」を求める声があがり、12年間で8県が復活。徳島、福井、鳥取、富山、佐賀、宮崎、奈良、香川が県として独立し、現在の47区分に落ち着いた。
それから120年あまり。明治以来の大改革となる道州制の議論は、このところ停滞気味だ。「平成の廃藩置県」はなるか。行方が注目される。
(河尻定)」(2015/09/25付「日経」ここより)
最後の表が興味深い。復活した県を、さかのぼってみると、香川県、奈良県、富山・佐賀・宮崎県、福井・鳥取県、徳島県・・・
つまり、香川県や奈良県はラストチャンスで、復活を遂げたようだ。
それにしても、1880年代の変遷は、まさに土地毎の復活にかけるパワーを感じる。特に香川県はド・ラ・マ・・・・
最近、道州制の議論があるようだが、自分は興味がない。先の市町村合併も、どうも気に 入らない。理由は、何のことない、自分の記憶との乖離がイヤなだけ・・・。自分が知っていた市が突然消えてしまったので・・・
道州制が気にくわないのも、まあ同様の理由だな・・・
でも、125年も続いた区分を、今更、強いて変更する必要性があるのか???
話は飛ぶが、誰でも、人生で“縁のある県”というのがある。自分の場合、住んできた順に、埼玉・茨城・東京だが、千葉、長崎、栃木、静岡、福岡が、次いで縁がある県。つまろ、家族にとって縁がある所だ。
杉並区が南伊豆町に特養を作るのだという。止むに止まれず・・・の“老年移住”である。縁のない土地に、歳を取ってから移住出来るか??
そう言えば、昨年92歳で亡くなった伯父が、町田から熱海の老人ホームに夫婦で引っ越したっけ・・・。子供が居なかったため、60代で早々に・・・。まあ、そんな選択肢もある。
廃藩置県とは全く関係無いが、“終の棲家”をどこにするか・・・。そろそろ考える?
いや、もはや自分でその選択が出来る時代では無いのかも・・・
上の記事のように、「ヘェー」と思いつつ、あまり変化のない環境で歳を取りたいものだが、さてさて・・・
| 0
コメント