公共の場で~会釈と一言が大切
少し前だが、先日の日経にこんなコラムがあった。
「(スマートマナー)公共の場で 会釈と一言が大切
出かける先々で夏休み中の家族連れに出会います。走り回る子どもをビシバシしかる親、何も言わない親など様々です。
街や駅、ホテル、乗り物の中など公の場での振る舞いは、普段身についた素が出てしまいます。突然きちんとしようと思っても無理です。ましてや子どもは大人の背中を見て育つもの。
5年後の東京五輪・パラリンピックのセールスポイントは「おもてなし」。そのためだけ
ではありませんが、自分の公共マナーはこれでいいのか? と振り返ってみる機会です。
公共マナーで大切なのは笑顔での会釈と「ありがとうございます」「恐れ入ります」「どうぞ」「お先に」といった気持ちを伝えるさりげない一言です。
例えば扉を開けてもらったら、黙って通らず軽く頭を下げてあいさつを。エレベーター内で、何も言わずにぬっと他の人の鼻先に手を出してボタンを押すのは失礼です。一声かけるか、「三階をお願いします」と言って押してもらいましょう。黙っていても何も伝わりません。
先日、狭いバス車中の真ん中にベビーカーを置いた若い夫婦がいました。スマートフォンに夢中で、他の客の迷惑そうな冷たい視線に気づきません。そこへ小学生が「お願いしまーす」と乗り込み、「ありがとうございましたァ」と降りて行き、周囲がホツと和みました。ギスギスしがちな世の中、あいさつも消えがちでしたが、続けようと勇気づけられました。(コミュニケーション塾主宰 今井登茂子)」(2015/08/22付「日経新聞」s3より)
こんな記事が気になるのは、やはり自分も同じように思うせいかも知れない。
自分も知らない人に声を掛けるのが苦手な部類。
これは日本人特有なの、それとも男だからか・・・
先日、NHKの「ドキュメント72時間~ニューヨーク コインランドリー劇場」(2015/08/21放送)という番組を見た。
NYのアパートには洗濯機禁止のところがあるそうで、24時間コインランドリーがおおはやり。そこには様々な人種の人が通う。自宅近くは物騒なので、ここまで通ってくると言う人。その人たちも、店を出るときは、周囲の人に挨拶しながら出ていく。
日本人は、はたしてコインランドリーを出るときに、アカの他人に挨拶して店を出るだろうか? ほとんど無言では?
「挨拶」と聞くと、まずスーパーのレジの挨拶を思い出す。いつもレジ打ちを始めるときは「いらっしゃいませ」。お金を払い終わると「ありがとうございました」。これがキチンと腰を折って挨拶する。とてもまねができない・・・。
挨拶は文化・習慣が大きいような気がする。この手の話では、いつも息子の高速の料金所での“挨拶事件”を思い出す(ここ)。
「以前、九州の息子が帰省の折、一緒に車で田舎に帰ったとき、高速道路を運転させていた息子が、高速を降りて料金所で金を払うときに「ありがとうございました」と言っている。反射的に「エライな~」と言ったら、「挨拶するのは当たり前だろう」と叱られてしまった。関東では皆“無言”と思ったが、九州では挨拶するのが普通らしい。」
という話である。
九州はそんな暖かい風土や文化があるのだろうか?
近いようで遠い九州ではある。
(関連記事)
「あっ」と「おっ」~日経「春秋」から
| 0
コメント
「ちいさな親切」八か条
1 朝夕のあいさつをかならずしましょう。
2 はっきりした声で返事をしましょう。
3 他人からの親切を心からうけ入れ「ありがとう」といいましょう。
4 人から「ありがとう」といわれたら「どういたしまして」といいましょう。
5 紙くずなどをやたらにすてないようにしましょう。
6 電車やバスの中でお年寄りや、赤ちゃんをだいたおかあさんには席をゆずりましょう。
7 人が困っているのを見たら、手伝ってあげましょう。
8 他人のめいわくになることはやめましょぅ。
いつも行く銀行の封筒に「ちいさな親切」八か条が書いてあるのですが、
検索したら此方のサイトにありました。
http://www.kindness.jp/skm/intro
【エムズの片割れより】
まったくその通りなんですが・・・
なかなか実践が・・・
投稿: なち | 2015年9月 3日 (木) 07:56
昨年、近くの公園を散歩してから道に出た時、
体操服を着た男子高校生が、帽子を取って歩くのを止めて、
腰を低くして深々と頭を下げて「こんにちは」
私も「こんにちは」と返しましたが、
余りのお行儀の良さにびっくりしました。
部活か何かと思ったのですがその子は1人でした。
体操服を着ていたし、高校の方へ向って行ったけど・・
後戻りをして名前を尋ねて高校へお伝えしょうかと思うほどで、
数日間、またしては思い出していました。
今、またふと思いだしたので続けて書かせていただきました。
_______________________________________
【エムズの片割れより】
我々も、前に成田空港から帰る時に、東京は初めて、という青年と会い、吉祥寺まで一緒しましたが、その時の好青年ぶりに、カミさんと二人でうなってしまいました。こんな若者もいるのだと・・・
投稿: なち | 2015年9月 3日 (木) 12:40
2つのことをことを思い出しました。
ドイツ(ハンブルグ)に住んでいた頃のこと…
買物を済ませた人が例外なく、「ありがとう!」と言って出て行くのです。
お店の人も言いますが、買い物客がことごとくお礼の挨拶をするのが、とても新鮮でいい感じ。それ以来私も実践しています。
もう1件は先日の私鉄電車内のこと。
私は電車内の座席を中途半端に使ったりしている人、荷物置き場にしている人には声をかける類の人間なのですが…。
その日も2人分を使って座り、スマホに夢中になっている二十歳代の女性に、「少し寄っていただけませんか」と声をかけました。私が杖を使っている年配とあって、これまでは例外なく寄っていただいていました。彼女は私をチラッと見上げて、腰を上げず3㎝ほどにじっただけ。
びっくりしました。『親の顔が見たい』とはこのこと?!帰宅して次男に確かめましたら、席を譲ることに躊躇はないと断言したので、ほっとしました。
【エムズの片割れより】
バスなどで、良くありますね。混んでいるバスの、最後部の席は5人座れるはず。でも座っている人は、4人で伸び伸びと・・・
まあ荷物で席を使っている人は論外ですが、ま、色々な人がいるようで、注意をすると逆ギレされることもあるので、注意!注意!
特に“当たっている”指摘をすると逆ギレするのが人間の本性・・・
投稿: アンディーのママ | 2015年9月 4日 (金) 10:43