« 戦後初めての日本人戦死者~1950年・朝鮮戦争で機雷掃海中 | トップページ | NHK「ドキュメント72時間~大仏を見上げる霊園で」 »

2015年9月 5日 (土)

NHK「らじる★らじる」のPC録音~「radika」から「Radikool」に乗り換え

NHKラジオがパソコンで聞ける「らじる★らじる」が2015/9/1付けで仕様変更を行ったらしく、愛用の「radika」でエラーになり、うまく録音出来なくなった。この記事はその対応策を転記した、自分用のメモである。

★2015/12/09朝から「radika」での聴取が不可能な状態に陥っています。オリジナルの「つくったもの公開所」サイトのコメント(ここ)にも、まだ解決策は挙がっていません。(2015/12/09追記)
■当方は
、「Radikool4」に乗り換えました。これは非常に完成度の高い優秀なソフトで、ノントラブルで運用中です。⇒本ページの下の追記を参照。(2015/12/12)

前にも「radikaによるパソコンでのラジオ予約録音」(ここ)という記事で書いたが、自分はNHKラジオ深夜便などの番組を「radika」というフリーソフトを使ってパソコンで録音している。
それが、この9月に入ってから、録音の調子が悪くなった。全部ダメというワケではないが、何番組も録音されていない。しかもパソコンの画面には見たことがないエラー表示が・・・
まあ録音専用のパソコンはXPの古いモデルだったので、寿命かな・・・と、1年前まで現役だったXPで試してみた。するとまったく同じ現象で録音出来ない。

これはパソコンではなく、送り側の問題だな、とググった。たぶんNHKが9月から何かを変えたので対応出来なくなった・・・。たぶん対策も出ているだろうと・・・
そして見付けた。
2012年で開発が終了している「radika」はもう古く、「Radikool 」がお薦めらしいが、それも「9月1日からNHKの仕様変更により Radikool 3では NHKの聴取・録音ができなくなりました。」(ここ)という注意書きが・・・。やっぱりNHKが何か変えたんだ・・・
やはりフリーソフトでは限界がある?メンテ付きの有料のアプリを買わないとダメかな?と、ググっていると、あった!!「radika」の9月1日対応の方法だ。

「radika」のオリジナルサイト「つくったもの公開所」の2012年10月27日のコメント。何と725ものコメントがある。その最後の所(ここ)に、次のようなコメントがあり、自分とまったく同じ現象。
「2015年9月1日のお昼過ぎから、NHK第2の録音ができなくなりました。主にあらわれるエラーメッセージは、「キーを取得できませんでした」「プレイリストの取得に失敗しました」です。どなたか対処法を、お教え下さい。NHKの語学講座(英語)の録音ができなくなり困っています。」

その対処方法は、
管理者権限でメモ帳を開いてください
c:\windows\system32\drivers\etc
の中の
hosts
を開いて
以下のように書き換えてください。

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
127.0.0.1 localhost
#69.192.3.158 netradio-r1-flash.nhk.jp
#69.192.4.175 netradio-fm-flash.nhk.jp
#69.192.4.204 netradio-r2-flash.nhk.jp
::1 localhost
203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp
#↑前回変更
#↓今回修正
#117.104.135.68 netradio-r1-flash.nhk.jp
#117.104.139.218 netradio-r2-flash.nhk.jp
#117.104.135.62 netradio-fm-flash.nhk.jp
#変更 2015-10-28

#↓今回修正
23.212.108.234 netradio-r1-flash.nhk.jp
23.212.108.229 netradio-r2-flash.nhk.jp
23.212.108.236 netradio-fm-flash.nhk.jp
#変更 2015-12-04

なるほど・・。「c:\windows\system32\drivers\etc」を叩いて開いたフォルダに「hosts」というファイルがある。ダブルクリックすると「ファイルを開くプログラムの選択」画面になるので「メモ帳」で開く。
何やら書いてあるので、全部削除して、上の文字列をコピーして貼り付け。上書き保存でオシマイ。これでちゃんと動き出した!!(XPの場合。WIN7は下記)

いやはや世の中には、エライ人がいるもので、ちゃんと方法を教えてくれる。いやはや助かった!!

(WIN7で「管理者権限で開く」方法~「スタート」「全てのプログラム」「アクセサリ」の中の「メモ帳」を右クリック、「管理者として実行(A)」で、「無題-メモ帳」が開いたら、「ファイル」「開く」で「c:\windows\system32\drivers\etc」を選び、下のファイル名を「すべてのファイル」にすると、「hosts」ファイルが見えるので、それを開いて修正、上書きする)

(管理者権限で開く以外にも、「hosts」ファイルを右クリックして、プロパティ/セキュリティで「users」を選んで、「編集」で「hostsのアクセス許可」の窓から「users」を選んで「フルコントロール」の「許可」にチェックを入れて「適用」、で上書きが出来ました。~これで良いのかな??)

★2015/10/28にまた変更になったため、上記「hosts」を変更しました。

★2015/12/04にまた変更になったため、上記「hosts」を変更しました。

(追:2015/10/30)
ダメ元で、NHKにメールで「IPアドレスを度々変えるので迷惑している。これから変えないで欲しい。」と打ったら、こんな回答が・・・。ま、そんなもの・・・
「お問い合わせいただいた件でございますが、NHKのネットラジオは専用アプリ(らじる★らじる)またはPCサイトでサービスをご提供をしております。
ネットラジオ「らじる★らじる」とは異なるアプリ(または機器)での聴取について、当方ではご案内ができませんことを、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。」

(追:2015/12/10)~「Radikool4」に乗り換え
★とうとう「Radikool4」(ここ)をインストールしてしまった。使い出してビックリ。完成度が非常に高い。素晴らしい。radikaにこだわることは無いのかも知れない。使い始めで、気が付いた点をちょっとメモ・・・。
・ieが必要とのことで、ie9が動いていることを確認。
・上のサイトのリンクより、「.NET Framework 4.5」をインストール。結構時間がかかった。
(CSRAとJCBAは、使わないのでキャンセルした。その方がCPUの負荷が軽くなるという記述があったので・・・)
・まず音が出ない。→「IE用のFlashPlayerがインストールされていること」→Adobeサイトからのインストールは失敗(ieが停止)→FlashPlayerが必要なサイト(例えばここ)を開いたら自動的にインストールした。→PCの再立ち上げで音が出た。
・予約設定も簡単。録音のファイル名は、今までの自分のradikoに合わせ、『15[SMONTH][SDAY]-[SHOUR] [TITLE] 』とした。
・カバーを閉じたスリープ状態から、予約時間になっても立ち上がらない。→WIN7では「電源オプション」「プラン設定の変更」「詳細な電源設定の変更」「スリープ→スリープ解除タイマーの許可」を「有効」にする。いずれも「ヘルプ」(ここ)に載っている。
・予約時間が終わっても、PCがスリープにならない。→「録音終了時の挙動」をスタンバイに設定。
・radikaでは、カバーを閉じても、スリープにならないでradikaの予約動作が継続したが、Radikoolでは、予約録音中にカバーを開けてから、閉じると、PC設定通りのスリープに移行してしまい、録音は中断される。
・予約録音の停止は、「予約一覧」「進行中のタスク」で選んで右クリック「停止」。
・なお、radika用にhostsファイルの書き換えをしている場合は、元に戻す。(または、追加した3行の前に「#」を付ける。#23.212.108.234 netradio-r1-flash.nhk.jp 等)

▲今まで廃品利用のXPを使っていたが、RadikoolはXPでは動かないので、WIN7で稼働。順調に動き出したぞ!

(2017/05/05追~メモ)
4/26から、突然録音中にRadikoolが再起動を繰り返すようになった。よって、ファイルが切れ切れ。設定ファイルも含めてアンインストールし、再インストールしたら、順調に動くようになった。

(関連記事)
radikaによるパソコンでのラジオ予約録音 

150905ikemen <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 戦後初めての日本人戦死者~1950年・朝鮮戦争で機雷掃海中 | トップページ | NHK「ドキュメント72時間~大仏を見上げる霊園で」 »

コメント

管理者殿
yamaです

何とか多少インストール時のエラーはありましたができました。
 放送もたとえば”放送大学”も録音OKです。
ただしお目当ての”らじるらじる”がきけません。そこでこの場所を見つけて
 "hosts"ファイルを変更しようと思いましたが、下記メッセージが出てできません。
 『この場所に保存するアクセス許可がありません。管理者に連絡してアクセス許可を取得してください。』
 ところでパソコンの最初のログイン名の権利はadministratorになっています。
 どうやったら変更できるのでしょうか?
初心者ですのでよろしくお願いいたします。

投稿: yama | 2015年10月 3日 (土) 14:33

管理者殿
yamaです

hostsファイルの変更の件はその後いろいろ調べていたらできるようになりました。お騒がせしました。
 ところでhostsファイルの変更部をコピー&ペーストして書き込み成功しました。
 ところが『らじるらじる』は相変わらず聞けません。
 ほかに設定があるのでしょうか?
ちなみにコピーしたものは下記です。

【エムズの片割れより】
実は小生も素人で、分かりません。オリジナルのサイト(下記)を読むか、そこで質問してみて下さい。

http://koukaijo.seesaa.net/article/299236923.html

投稿: yama | 2015年10月 3日 (土) 15:49

管理者さま

この度はありがとうございました!
お蔭さまでNHKの受信が可能になりホットしております、感謝です。

【エムズの片割れより】
当方は、ただコピペしただけですので・・
でも困っていた人が多かったようで、結構皆さんこのページにアクセスされているようです。
NHKも簡単に仕様を変更しないで欲しいですね。

投稿: 湘南のパパ | 2015年10月10日 (土) 09:56

おかげで、聴けるようになりました。
ありがとうございました!!

【エムズの片割れより】
あの、その、この記事は単なるコピペでして・・・
でもまあ、困っていた人が多かったようで・・

投稿: 助かりました | 2015年10月18日 (日) 22:58

ありがとうございます。
まったく同じありさまで、同じ悩みでした。
お知らせくださり、感謝します!

【エムズの片割れより】
なぜNHKが変えるのか分かりませんが、迷惑なので設定を変えて欲しくないですね。

投稿: たかぱん | 2015年10月26日 (月) 12:46

同じ症状で困っていました。
hostsの書き換えで問題なく
録音できるようになりました。

本当に助かりました。
ありがとうございました。

【エムズの片割れより】
NHKは“我々”への迷惑も考えずに、パカパカ変えて、本当に困りますね。そして、抗議には門前払い・・。
ま、皆さまのNHKですから・・・!?

投稿: ラジオマン | 2015年10月30日 (金) 21:58

「エムズの片割れ」さん情報提供ありがとうございます。大変助かります。

NHKのアドレス変更には、皆さん苦労なさっているようですね。

私も急に録音できなくなり途方にくれました。
radikoolも良いソフトですが、私の環境では、スリープ状態から復帰できずに何度も失敗したので、今はPCの電源入れっぱなしです。
10月28日版でまたradikaを使います。

ところで、117.104.135.68などのアドレス情報はどのように探すのでしょうか?
nslookupで見ると違うアドレスが出てきます。

できればご教示ください。

投稿: うさちゅ | 2015年11月 5日 (木) 11:29

うさちゅです。

申し訳ありません、自己レスです。

「つくったもの公開所」でTKさんが、netradio-fm-flash.nhk.jp へのpingでアドレスを取得したそうです。

 やってみたらキチンと取得できました。

 早急に対処したい場合などは試してください。

 また、アドレスを変更する可能性が大ですので!。

【エムズの片割れより】
ありがとうございます。
自分もpingをやってみましたが、異なったアドレスが返ってきました。
r1だと23.3.74.100
さてさて・・・!?

投稿: うさちゅ | 2015年11月 5日 (木) 13:16

こんばんは!
またもやNHKが受信できなくなりましたのでブログを見たところまた変更があったようですね。
早速変更されたという下側の3列を削除しコピペしてみました。
エラーも出ますが受信できるようになりました。
ありがとうございました。

【エムズの片割れより】
もう変えないで欲しいですね。

投稿: 湘南のパパ | 2015年11月13日 (金) 21:39

昨日はお世話になりありがとうございました!

じつは一旦受信できたのですが、今朝聴こうとしたところ未対応と表示され受信すらできなくなりました。
下側3列をコピペしただけでは駄目なのでしょうか。
お忙しい処申し訳ありませんが他に何かあるでしょうか。

【エムズの片割れより】
「hosts」の内容を全部削除して、当記事の青色文字を全て、何も考えずにそのままコピペしてみて下さい。
当方では、今朝(2015/11/14)現在、順調に録音されています。

投稿: 湘南のパパ | 2015年11月14日 (土) 10:44

エイズの片割れさま

ご多忙中のところ度々申し訳ございません!
回答にあるようにhostsを削除し濃い青色部分をコピペしましたが駄目でしたので再度今回の変更点3列をすぐ下にコピペしてみました。

しかし未対応になったりエラーになったりと上手くいきません。

変更点があるのですから濃い青色部分+変更点3列で良いと思うのですが。

【エムズの片割れより】
“何も考えずに”、「hosts」を全部消して、

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
から・・・・・(略)
・・・
117.104.135.62 netradio-fm-flash.nhk.jp
#変更 2015-10-28

までを(濃い青、薄い青の全部)をコピペしてもダメですか?
ウチはそれで動いていますが・・・・
それ以上は分かりませんので、オリジナルの「つくったもの公開所」を見て下さい。

投稿: 湘南のパパ | 2015年11月14日 (土) 15:23

何度もすみません!
エイズの片割れさまに教えていただいたように
# Copyright (c) 1993-2009Microsoft Corp.濃い青から薄い青、#↑前回変更#↓今回修正の文字まで含め一番下にある#変更 2015-10-28までそのままコピペしてみました。

でも駄目ですね、「オリジナルの「つくったもの公開所」」は現在警告が出ますしもう無理かもしれません。
お手数ばかりおかけし申し訳ございません。
ありがとうございます。

投稿: 湘南のパパ | 2015年11月14日 (土) 17:19

こんばんは!
あれから確認したところメモ帳で開く際管理者権限で開くようになってなく上書き保存することができずドキュメントに保存されていたことがわかりました。
管理者権限という表示がhostsにありませんしやり方がわかりませんでしたのでドキュメントにあるフォルダをetcに移動してみたところNHKを受信できるようになりました。
やり方は違いましたが取りあえず助かります。
お世話になりありがとうございました。

【エムズの片割れより】
良かったですね。

投稿: 湘南のパパ | 2015年11月14日 (土) 22:12

いつも参考にさせて頂き感謝!感謝!
度重なる、アドレス変更に辟易しているのですが、只今(12/9 0時39分)⇒現在NHK深夜便を録音中でございますが、「現在チューナーを生成できません」とradikaのメッセージが返されているのですが・・・。

【エムズの片割れより】
12/9朝から、radikaは聴取不能になっています。
オリジナルの「つくったもの公開所」のコメントを見ても、まだ解決策が挙がっていません。

投稿: オヤジ | 2015年12月 9日 (水) 00:43

PC2台を常時接続し漏れの無いようにしていたのですが、12/4は数番組の予約を漏らしてしまいました。今回の騒動は、radikoolV4もリリースされ並行運用しておりましたので漏れは無かったのですが・・・・困ったものです。

【エムズの片割れより】
「radikoolV4」は動いていますか・・・。良かった!!
自分も「radiko」の解決策が見付からないと、「radikoolV4」に乗り換えるしかないかな・・

投稿: オヤジ | 2015年12月 9日 (水) 12:12

Radikaは古いXPパソコンの再利用で使ってます。NHKの度重なる変更には本当に困りますね。
わたしもradikoolも併用していますが、
受信切断して再開するとファイルが分割されてしまうところに不満があるのと、XPでは動かないのでradikaは止められません^^;

【エムズの片割れより】
ウチもXPですが、radikoolはXPではNGなので残念。とりあえず、WIN7でradikoolを使い始めましたが、radikoの対策が出てくるのを待つしかありませんね。

投稿: みー | 2015年12月 9日 (水) 19:38

いつもRADIKAのいぢわる解決策を広報してくださり感謝しています。

他にもいくつか有料のRADIKO番組録音ソフトを使ってみましたが、RADIKAに及ぶものはありません。
特にキーワード検索で自動録音できる点がすぐれています。
朗読や教育、放送大学のシリーズものには検索録音は不可欠です。
また放送時間の変更に対しても検索録音なら心配ありません。

RADIKAはWAVE(PCM)録音もできますね.
私は録音したデータをあとで編集・整理するので無圧縮が便利です。

なぜ有料ソフトが無料のRADIKAを越えられないのか、不思議です。
(ずいぶんダメソフトに投資してしまいました。orz)

今回のIPアドレス変更は前回の変更から間隔が短かったですね。
これからもたびたびの変更があるのでしょうか?
シリーズものに穴が空く・・・。

私のような“IP弱者”には当サイトの情報はとてもありがたいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(2015年12月10日、更新待ってますよ~)

【エムズの片割れより】
今回は、かなり難しそうですね。
緊急避難的に、「Radikool4」を使い始めました。自分の使い方は、ラジオ深夜便とNHK第2のカルチャー番組だけですので、今のところ「Radikool4」で充分です。
自分のような素人は、どなたかがradikoの対策案をアップしてくれるのを待つしかありません・・・

投稿: まだない | 2015年12月10日 (木) 08:56

こんにちは、radikaがradikoの録音ができなくなったのは知っていましたが、NHKとサイマルが録音できるので使っていました。しかし、最近、NHKがエラー起こして録音できなくなったので、検索してここにたどり着きました。
なるほど、納得できました。ありがとうございます。
自分も、もう乗り換えすることにします。

【エムズの片割れより】
「Radikool4」が意外と(失礼!)良いですよ。一度も録音エラーがありません。

投稿: とおりがかり | 2015年12月21日 (月) 00:29

はじめまして。
長年winXPでradikaを愛用していました。
今、NHKが聞こえなくなり困っています。

win7でradikoolを使用中とのことですが、今日現在もNHK及びラジコが録音できているでしょうか?

もしyesなら、当方中古のwin7ノートを購入してradikoolを使用したいと考えています。

よろしくお願いします。

【エムズの片割れより】
radikoolで録音し始めて、もうすぐ1ヶ月になりますが、ノントラブルで録音中です。
自分はNHKだけですが、試しにradikoも録音してみましたが、まったく問題ありません。
radikoolがXPで動かないのは残念ですが、仕方がありません。WIN7ノートは、中古品が安く幾らでも手に入りますよね。

投稿: いち | 2016年1月 6日 (水) 13:23

エムズの片割れさん、いちです。
早速連絡いただきありがとうございます。

現在、中古のwin7と新品のwin8.1とで検討中です。

投稿: いち | 2016年1月 6日 (水) 17:29

エムズの片割れさん、いちです。

radikoolを動かすべく中古のwin7と新品のwin8.1とで検討中していましたが、新品のwin10ノートを購入しました。

現在、radikoolでラジコプレミアム、NHKが快適にタイマー録音できています。

有意義な情報をいただき感謝しております。

【エムズの片割れより】
良かったですね。

投稿: いち | 2016年1月25日 (月) 16:46

私もRadikaを愛用していたため、このページには、たびたびお接羽になりました。ありがとうございました。しかし、度重なるNHKの変更についていけなくなり、私もRadikoolに乗り換えてしまいました。ただ、Radikoolにも不満は、あって
①番組表が小さくて見にくい。
②録音ファイルが放送局毎のホルダーに分かれて保存されてしまい、面倒くさい(何か方法があるのかもしれませんが…)
③Radikaのような各放送局のアイコンが、表示されない。
どなたか、改良していただけると助かります。

【エムズの片割れより】
色々な使い方があるようで・・。
自分はRadikoolで、まったく不満がありません。

投稿: バルタン誠司 | 2016年2月 1日 (月) 10:34

管理者さま

Radikaの聴取が"hosts"を元に戻せば出来ることを見つけました。試して見て下さい。

【エムズの片割れより】
情報、ありがとうございました。

投稿: 饂飩粉 | 2016年2月 8日 (月) 22:23

こんにちは 検索でたどり着きました
久しぶりに録音したい番組があり起動したところ非対応、
調べて某インターネット掲示板とこちらとを見て色々いじってみたのですが、どの局も(と言ってもNHK放送大学日経ですが)どうしても聞くことが出来なくなってしまいました
そちらでも名前が挙がっていたradikoolに乗り換えた方が手っ取り早いでしょうか

【エムズの片割れより】
我が家では、radikoolで、ミス無く録音出来ています。ただし、XPでは動きませんが・・・

投稿: ayu | 2016年2月10日 (水) 19:32

>管理人様
素早い返信ありがとうございます
Radikaダウンロード元のコメント欄も見たところ、目的のNHKらじる★らじるは録音不可のようでしたので、
Radikoolに乗り換えることにしました
プログラミングの基本のき位の知識しかないので色々弄るのも怖いですし…

【エムズの片割れより】
自分は、ソフトにはこだわっていません。ちゃんと録音できているので、Radikoolで充分です。

投稿: ayu | 2016年2月18日 (木) 14:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 戦後初めての日本人戦死者~1950年・朝鮮戦争で機雷掃海中 | トップページ | NHK「ドキュメント72時間~大仏を見上げる霊園で」 »