« 認知症と物忘れはどう違う? | トップページ | 安倍首相の「説得力なくてもOKの答弁法」 »

2015年7月25日 (土)

森田童子のドキュメンリー「夜行」

白木蓮さんからメールを頂いた。何と、森田童子の動画がYoutubeにあるという。早速、Youtubeを検索してみると、あった!
全体が3つに分かれていたが、食い入るように見てしまった。
調べてみると、これは1980年11月20日~24日に、池袋・三越裏空地の500人収容の黒色テントで行ったコンサート「夜行」のドキュメンタリーで、当時の東京12チャンネル(現テレビ東京)で、放送された「青春の日本列島~森田童子 ラストワルツ~」という番組だったらしい。

150724moritayakou_2 150724moritayakou1_2

その貴重な映像を下記にリンクする。

 

この所、森田童子の歌をあまり挙げていないが、自分はすべての曲を聞いている。
しかし、森田童子の素顔はほとんど知られていない。前に、「森田童子の「蒼き夜は」」(ここ)という記事を書いた時に、2010/05/22付「朝日新聞」「うたの旅人」(PDFはこれ)で取り上げられた森田童子について書いた。
今改めてNetで検索しても、それ以上の情報はない。
改めて自分の目の前に表れた、森田童子ではある。

●メモ:カウント~760万

|

« 認知症と物忘れはどう違う? | トップページ | 安倍首相の「説得力なくてもOKの答弁法」 »

コメント

エムズ様
記事にしていただいてありがとうございます。

「ラスト・ワルツ」
作詞、作曲 森田童子

【美しき明日に
ついても語れず
ただあなたと
しばし この時よ

すべてが なつかしき
この時よ

すべてが終る この夜に
せめて 最後に ラスト・ワルツ】

この詩は、「蒼き夜は」と同様に、あの連合赤軍事件を背景にしたものだったとの説もあるようです。

彼女独特の、死へ向かう哀切の美学。

もしもあの時代にリアルタイムで童子を聴いていたら、、、
と、今夜は柄にも無く詩人になっています。(笑)

【エムズの片割れより】
それにしても、コンサートの開催までの苦労は大変だったようですね。しかし12チャンネルが撮っていたのは、良かった!

投稿: 白木蓮 | 2015年7月25日 (土) 23:14

お久しぶりです。
森田童子の音楽に同時代に出会っていたらどうだったか、太宰の小説と同様忌避していたかなと、考えたことがあります。
童子を同時代に聞いていた、素直で純粋な優しいこころの持ち主たちは、それぞれに人生を耐えて今はたくましく生きられ、懐かしい青春等をときには思うことがあるのでは。遅ればせの小生は、いまごろになって「般若心経」を聴かせていただきながら、ときおり童子を聴いています。

【エムズの片割れより】
考えるに、自分も忌避していたかも・・・
翻って、このような歌は、やはり世相と関係があるため、現代の若者には受け入れられないでしょうね。
今でも聞いている人は、やはり童子と同じ年代なのでは?

投稿: 樹美 | 2015年7月26日 (日) 08:01

おはようございます。

「みんな夢でありました」

https://m.youtube.com/#/watch?v=NfOpidG9jwo

切ない曲です。

学生運動に明け暮れたあの時代の若者は、今の官邸前の若者の「安保法制反対デモ」を見て何を想うか。

もしかしたら、ひっそりとあの群衆の中に佇んでいる方々もいらっしゃるのではないでしょうか。

何も行動を起こして来なかった身としては、
機会があれば、素直にその方々の昔のお話しに耳を傾けてみたい気がします。

【エムズの片割れより】
最近の国会の状況を見ると、この歌の当時がよみがえってきます。時代が戻っているようで・・・

投稿: 白木蓮 | 2015年7月26日 (日) 11:41

初めまして
2015年の記事で 新しいのでコメントを入れています
森田童子ファンということで もしFacebookをおやりになっていましたら グループ 森田童子の世界 を立ち上げているので 入っていただけたら嬉しいです!
当時のファンが 色々投稿していただけるとありがたいと思っています。

【エムズの片割れより】
残念ながらFacebookはやっていません。

投稿: 鈴木幾代 | 2016年2月20日 (土) 12:24

了解いたしました
ありがとうございます。

投稿: 鈴木幾代 | 2016年2月21日 (日) 12:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 認知症と物忘れはどう違う? | トップページ | 安倍首相の「説得力なくてもOKの答弁法」 »