「この国はどこへ行こうとしているのか・・・」
なるべく政治的なことは話題にしたくないのだが、政治は目に余る状態が続いている。
今朝の「朝日新聞」の社説・・・
「(社説) 「違憲」法制 政治権力は全能ですか
一瞬、聞き間違えたかと耳を疑った。
「現在の憲法をいかに法案に適用させていけばいいのか、という議論を踏まえて閣議決定を行った」。安全保障関連法案を審議する衆院特別委員会での、中谷元・防衛相の答弁である。
前日に衆院憲法審査会で3人の参考人が安保関連法案は「憲法違反」と断じたことを受け、民主党の辻元清美氏が「政府は法案を撤回した方がいい」と指摘したことに対するものだ。
憲法「を」法案に適用させる――驚くべき発言である。
言うまでもなく、憲法は日本の最高法規であり、憲法「に」法律を適用させなければならない。ところがいま、政府の方針を最上位に置き、それに合わせて法律をつくることで、実質的に憲法を変えてしまおうというまさかの事態が進行している。その一翼を担っているのが、仮にも「法の番人」と称されてきた内閣法制局である。
法制局は、憲法違反の法案が国会に提出されないよう事前に審査し、「法の支配」を守る役割を担ってきた。いや、「番人」ではなく、曲芸的な憲法解釈でむしろ政治を支えてきたのだとの批判は常にあるが、それでも、現憲法下では集団的自衛権の行使は認められないという一線は守ってきた。
憲法審査会で笹田栄司早大教授は、これまでの法制局の仕事を「ガラス細工と言えなくもないが、本当にギリギリのところで保ってきていた」と評価し、今回はそれを「踏み越えてしまった」ので違憲だと指摘した。
だが、横畠裕介法制局長官はどこ吹く風、複数の元長官の批判や懸念にも背を向け、「政権の番人」としての覚悟すら感じさせる。その姿は、人事に手を突っ込まれた時の官僚組織の弱さを見せつけている。
今回の安保法制を突き詰めると、最後には、生死にかかわる重大な判断を無限定に委ねてしまえるほど、政府を、政治を信頼できるかという問いが残る。
人事で法を我がものにしようとする安倍晋三首相。専門家集団としての矜持(きょうじ)を捨て、一線を越えた内閣法制局。自らが国会に招いた参考人の「違憲」の指摘を「人選ミス」と矮小(わいしょう)化し、政府に憲法を守らせる役割を忘れて追認機関と化す与党。そして誰が何と言おうとも、立ち止まる気配すら見せない政府。
自省と自制を欠き、ブレーキのはずれた人たちに、国の存立がかかった判断を委ねられるか――答えを出すのは、首相でも与党でもない。主権者たる私たちひとりひとりである。」(2015/06/09付「朝日新聞」社説より)
一方、読売新聞はどう捉えているのか・・・。案の定、朝日とは全く逆の主張をしている。
「(社説)集団的自衛権 限定容認は憲法違反ではない
昨年7月の政府見解で決着したはずの憲法問題が今、蒸し返されたことに違和感を覚える。
中谷防衛相は安全保障関連法案審議で、集団的自衛権の限定行使について、「憲法違反にならない」と答弁した。「これまでの憲法9条の議論との整合性を考慮し、行政府の憲法解釈の範囲内だ」とも語った。
前日の衆院憲法審査会で自民党推薦の参考人が法案を「憲法違反」と断じたことを取り上げ、法案の撤回を求めた民主党議員に、正面から反論したものだ。
参考人の長谷部恭男早大教授は「従来の政府見解の基本的論理で説明がつかないし、法的安定性を大きく揺るがす」と述べた。首をかしげたくなる見解である。
政府は、集団的自衛権の行使について「我が国の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険」という、極めて厳しい要件をつけている。
この要件は、自国の存立を全うするために必要な自衛措置を容認した1959年の最高裁の砂川事件判決を踏まえたものだ。
国民の権利が根底から覆される事態に対処する、必要最小限度の武力行使は許容されるとした72年の政府見解とも合致している。
これは、内閣が持つ憲法の公権的解釈権に基づく合理的な範囲内の憲法解釈の変更だ。国会は現在、法案審議を通じて関与し、司法も将来、違憲立法審査を行える。
まさに憲法の三権分立に沿っており、法的な安定性も確保できる。新見解が「立憲主義に反する」との野党の批判は当たるまい。
むしろ、抑制的過ぎた過去の憲法解釈を、国際・社会情勢の変化に応じて適正化したのが実態だ。かつて自衛隊の存在自体にも憲法違反との批判があったが、今は、すっかり影を潜めている。
中谷氏は、集団的自衛権の限定行使について「やむを得ない自衛措置として初めて容認される」と述べた。国際法上の集団的自衛権とは異なる点を認めたものだ。
抑止力を強化する観点では、本来、他国と同様、行使の全面容認が望ましかった。だが、過去の解釈との整合性などから限定容認にしたのは現実的な選択だった。
看過できないのは、政府提出法案の内容を否定するような参考人を自民党が推薦し、混乱を招いたことだ。参考人の見識や持論を事前に点検しておくのは当然で、明らかな人選ミスである。
法案審議は重要な局面を迎えている。政府・与党は、もっと緊張感を持って国会に臨むべきだ。」(2015/06/06付「読売新聞」社説より)
日本を代表する2紙。これらを読む国民は、新聞に書いてあることを鵜呑みにしているのであろうか・・・
・・・どっこい、各紙の世論調査では、面白い結果が出ている。
読売新聞の世論調査では、「安全保障関連法案の今国会での成立については、「反対」が59%(前回48%)に上昇し、「賛成」の30%(同34%)を上回っている。」(2015/06/08付「読売新聞」)
社説の主張とは逆の結果!?
NHKの世論調査では「安全保障関連法案を、今の国会で成立させるという政府・与党の方針について聞いたところ、「賛成」が18%、「反対」が37%、「どちらともいえない」が37%でした。」(2015/06/08付NHKニュース)
朝日新聞では「集団的自衛権を使えるようにする法案に「反対」は43%で、「賛成」の33%を上回った。安倍晋三首相が安保関連法案について、日本が米国の戦争に巻き込まれることは「絶対にありえない」と説明したことについては、「納得できない」68%が「納得できる」19%を大きく上回った。」(2015/5/19付「朝日新聞」)
それにしても、まさに日本列車は“脱線”している。しかし運転手を選んだのは国民・・・
かうかうさんから教えて頂いた、昨日(2015/06/08)の「毎日新聞」夕刊の半藤さんの記事。「特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 「平和」の名の下に 作家・半藤一利さん」(ここ )。
「あのころだって日本には、ヒトラーのような圧倒的な独裁者がいたわけではなかった。
「むしろ政治家は、民衆のうちにある感情を受容し、反映する形で民衆を左右した。最初は政治家が世論を先導しているようでも、途中から民衆の方が熱くなり、時に世論が政治家を駆り立てたんです」」と言う半藤さんの言葉が重い・・・
自分はNHKの夜7時のニュースを見ながら夕食をとるのが日課だったが、この頃はカミさんから「不愉快!自分の部屋で一人で見て!」と言われて、自由に見られなくなった。「不愉快でも、起こっている事実を知ることは必要」と自分は言うのだが・・・
それでも、もう“あの顔”を見たくないし、話も聞きたくない。よってテレビのリモコンで“あの顔”が出てくると直ぐに「音消」ボタンを押すのが最近の習慣・・・。
でも、そんなことで解決できるはずもなく、タカを括っていて戦死者が出たときに、その責任を取るのは、現政権に投票した「(答えを出すのは、首相でも与党でもない。)主権者たる私たちひとりひとりである。」
それとも、「1800人が1人増えただけさ・・・」という首相の言葉に納得してしまう??
この国はどこへ行こうとしているのだろう・・・
●メモ:カウント~740万
| 0
コメント
総理の答弁の内容が理解できません。肝心の中心がなくて横道にそれた答弁ばかりで、質問者の答えになっておりません。他の自民の議員は内容がわかるのでしょうか。わかったふりをしているのでしょうか。おかしな国会です。だれがこんなごまかし屋の総理を選んだのでしょうか。「真面目にやれっ!!」とヤジを飛ばしたいのですが・・・
【エムズの片割れより】
国会議員で、どれほどの人が安保法案の危険を理解しているのか・・・
国民の代理なのに、党首の命令の通りに、投票マシンとして動くことに疑問を持たないのでしょうかね。
投稿: 白萩 | 2015年6月10日 (水) 13:37
以下は、昨日のテレビ朝日報道ステーションの話。同番組HPよりの転載です。国会で自民党の推薦者を含む3人の憲法学者が安保法制を「憲法違反だ」と指摘したことについて、政府は「まったく違憲でないという著名な憲法学者もたくさんいる」としている。こうしたなか番組では、全国の憲法学者198人にアンケート調査を実施した。現時点で集まっている50人の回答では、『今回の安保法制は憲法違反にあたると考えますか?』という質問に対し、『憲法違反にあたる』と答えた人が45人、『憲法違反の疑いがある」と答えた人が4人、『憲法違反の疑いはない』と答えた人は1人だった。
【エムズの片割れより】
今晩のニュースでやっていましたが、「たくさんいる」憲法学者の名前を挙げろ、という質問に、自民党は答えられませんでしたね。
投稿: かうかう | 2015年6月10日 (水) 19:14
一般紙の記事では見ることがありませんが、安倍内閣を支配する日本会議、日本会議が目指すものについて勉強を始めたところです。
投稿: かうかう | 2015年6月14日 (日) 20:34
自民公明の国会議員と憲法学者、どちらが正しいのか。以下は、本日のテレビ朝日報道ステーションの話。同番組HPよりの転載です。国会で安保法制の論議が続くなか、番組では全国の憲法学者(憲法判例百選の執筆者)198人にアンケート調査を実施した。『今回の安保法制は憲法違反にあたると考えますか?』という問いに対し、149人が回答。『憲法違反にあたる』と答えた人が127人、『憲法違反の疑いがある」と答えた人が19人、『憲法違反の疑いはない』と答えた人は3人だった。アンケート結果の詳細と憲法学者の氏名、意見内容は、すでに番組ホームページで公開されている。
【エムズの片割れより】
そうですか・・・
「憲法違反」が85%、「違反の疑い」が13%、「違反の疑いがない」が2%。
そんな法案を、維新を取り込んで、強行採決した場合、平和を党是とした公明党もオシマイですが、最高裁がどう判断するか・・・
もし「門前払い」の判決だと、ニッポンもオシマイですね。
安倍政権が、結果としてヒトラーや中国の共産党にも匹敵する権力を持っていたとは、日本の民主主義も名ばかりで、驚愕の事態ですね。
投稿: かうかう | 2015年6月15日 (月) 23:36
この法案が通るとすれば本当にファッシズムの国家になるわけですね。そういう意識が国民にないことが不思議です。私は50年前に田んぼのある田舎に越してきて驚いたのは町内で各家庭の国民健康保険と固定資産税などの地方税を集金していたことです。隣保の班長が集めるのです。プライバシーなどありません。選挙も自民の応援で駆り出されました。個人の権利もプライバシーも全く守られていなかったのです。完全に個人納税になったのは25年ぐらい前だったと思います。それで昔からこの地元に住んでいる人に、おかしいと思わなかったのかと訊ねたら「おかみのやることだから考えた事もなかった」と言いました。
本当に驚きでした。今でも何かにつけてそういう風潮は残っています。上からの命令は何でも正しいと思う人がいる限り本当の民主主義は育ちません。まだ戦前が残っているようです。国民の意識を変えない限り国民主権の国家にはなれませんね。
【エムズの片割れより】
今日(2015/06/16)、会社の帰り、駅を出たら、共産党市議がビラを配っていました。
それによると、自民党と公明党などが「平和安全法制に関する意見書」(案)を提出し、これは「平和安全法制(戦争法案)の早期成立を図るよう強く求める」意見書だそうで、明日には審議、採決されるのだそうです。
政府が、全国の与党の市町村議に対して、こんな指示を出して世論を誘導しているとすると、まさにファッシズムの国家ですね。
投稿: 白萩 | 2015年6月16日 (火) 14:19
6月15日に憲法学者の長谷部恭男氏(早稲田大学法学学術院教授)と小林節氏(慶應義塾大学名誉教授)が開いた記者会見の中で、安倍政権を影から支配していると言われている「日本会議」について明確な言及がありました。安倍政権を知るために、次のブログの一読をお勧めします。何故、日本のメデイアは、このことを報道しないのか、分かりません。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6852.html
【エムズの片割れより】
「日本会議」・・・
ウワサには聞いていましたが、スゴイですね。
投稿: かうかう | 2015年6月25日 (木) 21:48
大西議員が無知蒙昧をさらけ出しましたね。言論の自由だけは絶対に守らなければいけないと思います。国会議員に立候補する人は常識問題のテストを受けてからにしてほしいです。あまりにお粗末な安倍政権の議員たちにあきれてしまいました。安倍さんの国会答弁も「ございます」ばかりで意味不明です。何とかなりませんかねぇ。自由と民主が泣いています。心ある自民党員よ奮起せよと叫びたいです。
【エムズの片割れより】
大西議員の発言は、単なる総理の代弁では?
自民党議員で、安保法案に反対しているのはただ一人とか・・・
その後の公認を恐れてか、他はだんまり・・
自由に発言出来るのは、OBしかいない??
投稿: 白萩 | 2015年7月 1日 (水) 19:01