パソコンに遊ばれた話(古いノートパソコンのSSD化)
この1週間、パソコンに“遊ばれて”しまった。いや、弄(もてあそ)ばれたかも・・・。(お陰で、blogを書くヒマがなかった・・・)
先日書いた記事(ここ)では、中古だが高性能のパソコンを買って“遊んでいた”つもりだったが、いつの間にかパソコンに“翻弄されて”しまっていた。
というのは、先日のパソコンの記事を書いていたら、手が“膨らんで”痛い・・・。やはり新しいパソコンのキーが自分の手に合わない・・・。まさに今まで繰り返してきたことと同じだ。いつも新しいパソコンを買っては、キーが合わずに買い換えたり、弟にくれてやったりしていた。どうも今回は、せっかく買ったパソコンだが、息子のところに行きそうである。
結果、自分は相変わらず2006年発売、9年前のパソコンを使い続けることになりそう・・・
まあ世界広しと言えども、キーとの相性のことで、古いパソコンを使い続ける者など、他には居ないだろう。それだけ自分の体に順応性が無いと言うことだけど・・・
さて、シャクに障る。これからも使い続ける前提で、何とか少しでも動きが早くならないものか・・・
この1週間、そのことが頭から離れなかった。blogの記事を書くヒマもない・・・。自分は、あることに囚(とら)われると、その事が頭から離れない性格なので・・・
それで、今回の“独り相撲の”パソコン問題にケリを付けるため、パソコンが出来るだけ早く動く手段があれば、何でもやってみる事にした。
そもそも9年前のパソコンはCPU自体が時代遅れなので、如何ともし難い。それを前提に、少しでもシャキシャキ動くための方法はあるのか・・・??
自分の期待値は、クイックなウェブページの表示と、ファイルの転送速度。一番イライラするのが、インターネットのページの表示の遅さ。じっと待たないと画面が表示されないのだ・・・。しかも、全体が表示されるまで、スクロールも動かない。
これについては、何のことはない、ブラウザをChromeに変更する事で一挙解決。自分のメインはIEだった。Firefoxも使っていたが、結局IEに戻ってしまっていた。この所は、IE9を使っていた。それを「軽い」と評判のChromeにしてみたら、その早いこと・・・。9年前のパソコンでも充分動く。しかし、サイトによってはちゃんと動かない。表示がされない。まあそのサイトは今まで通り、IEで見るしかない。
さて本題だが、LAN経由の大きなファイルの転送(HAP-Z1ESと、USB-HDDやPCとの間)を現在の4~6Mbpsから早くする方法は無いのか・・・。居間にあるDELLは、27Mbpsも出るのに・・・。
そもそもLANは100BASE-Tで、これは変えようがない。HDDをハイブリッドHDDやSSDに変えると早くなる? そもそもCPUの処理が遅いのだから、ダメ??
先日の水曜日に、買い物ついでに、ヤマダ電機に行ってみた。平日なのでガラガラ。パソコン修理コーナーに行くと、若い店員さんが「何か?」と聞いてきたので、色々と教えて貰った。
「9年前のノートパソコンなんだけど、少しでも早くする方法は無いかな?」
「それは無いですね」
「HDDをSSDにしてもダメ?」
「相性の問題があるので、そもそも認識しない可能性がある。それに、もしつながったとしても、お客さんが期待するようにはならないと思う。そもそもCPUが遅いので」
「LANが100BASE-Tなんだけど、それも影響している?」
「全体のバランスがあるので、そこだけ直しても・・・。ただ1000BASE-Tにしたいのであれば、USBにつなぐLANアダプターというのもがある。これは有線LANの受け口が無く、無線LANしか付いていないノートパソコンで、ホテルなどで有線LANにつなぐためのもの」
「それは面白い。この店にもある?」
「ありますよ」
という事で、2千円で有線LANアダプタなるものを買ってみた。原理的には分かる。パソコンそのもののLANの入り口は100BASE-Tで変えようがないが、USBが入り口なら、もっと早くなる可能性・・・。それに、失敗しても安いので・・・
結果? やはりダメ・・・。HAPとのFLACファイルを転送してみたが、若干早い?いや気のせい・・・。幾ら口だけ大きくしても、肝心の食道や胃袋・心臓が小さいのでどうしようもない。
ま、予想通りだけど・・・
最後に残るのは、HDD・・・。転送スピードが遅いので、東芝の1TBのハイブリッドHDDが流行っているらしいが、これは意味が無い。HAPのバックアップとして使えないので・・・。すると、あとはSSDだけ・・・。
1万円なので、まあ良くなることは無くても、悪くなることはあるまい・・・と思い、やってみる事にした。でも容量が256GBしかない・・・
現在付いているHDDは換装したので、500GB。これではWIN7標準のシステムイメージによる復元が出来ない。500GBのパーティションを縮小しても、とても256GB以下にはならない。仕方がないので、オリジナルの40GBのHDDをSSDにクローンすることにした。
40GBのHDDに、各種アプリを入れるのに昨夜一晩かかってしまった。それで、今朝着いた通販で購入のSSDにクローンを作る。20GBくらいしかデータがないので、外部USB-HDDへのバックアップと復元は、それぞれ30分もかからなかった。
パソコンが認識しない心配もあったが、5年前に同じパソコンでSSD化したことがあり(ここ)、結局失敗しものの、SSDはつながったので、心配は無かった。
何のトラブルもなく、クローンの作成が出来た。さてそれで・・・!?
ま、そんなものさ・・・。確かに電源を入れてからの立ち上がりは半分の時間になった。シャットダウンも早い。しかし自分の使い方は、いつもスリープモードなので関係無し。ファイルの転送もSSD化の効果はゼロ。でも確かに文字変換は早くなった・・・。
さて、効果がないことは分かったので、あとは残りのドキュメント類の転送・・・。順番に見て行ったら、今までのドキュメントファイルが結構削減できる。まあNHKラジオ深夜便の「こころの時代」は2007年11月から全てmp3で取ってあるので、これだけで2500ファイル、100GB。これはさすがに転送を諦めたが、それ以外は、ほとんど転送できた。
ひょんな事で、ファイルの整理が出来た。今まで何でもぶち込んでいたが、マイドキュメントのフォルダがスッキリした。
かくして、一週間のドタバタは終了。ここまで書いて、やはり文字変換は早いようだ。何の引っかかりもなく、誠に宜しい。
ま、ネットも早くなったし、古いパソコンでも、もう不満は無いな・・・。
そう言えば、ブラウザのChromeは良いことだけではない。さっきも書いたが、Chromeは自動的にバージョンアップされてしまうため、銀行のサイトなどで、推奨環境を越えてしまい、表示がおかしくなるものがある。よってそれらは、今までのIEを使うしかない。
それにパソコンの画面だけは、しょうがない。先日買った高性能機も、HD画面なので、ものすごく画面表示がキレイ・・。それに引き替え、9年前のものは・・・
さて、やっとblogの記事を書く時間が出来た。自分のパソコンは、これ以上やりようが無い、とのことで、自己納得・・・。 ま、予想通りに性能アップはほとんど出来なかったが、でもChromeの軽いレスポンスを含めて、まだまだこのパソコンで充分。決して負け惜しみではない・・・。
●メモ:カウント~730万
| 0
コメント
いつもロムさせていただいています。数回コメントを書いたことも。
エムズ様のプログを拝見していて、いつも羨ましいのは、エムズ様が、PCや家庭の家電関係に詳しく、いろいろなさっていらっしゃること。奥さまはいいなあと(笑)。
エムズ様がこれだけ詳しいのは、お仕事の関係もあるのですか?大学は理系ですか?
うちの主人は文系なので、エムズ様とこうも違うのはそのせいなのか?それとも、男性の平均基準より劣っているのか?(苦笑)。
ちなみに、PCは昔は何とか設定をしてくれていましたが、今の私が使っている、PC(2013年、ウィンドウズ8(8.1に更新しましたが))は設定できなくなり(NTTのフレッツ光のせいかもしれませんが)、NTTに1万ちょっとを払い、設定に来てもらう始末。それだけでなく、使っていればいろいろと私では手におえないこともあるのですが、主人をあてにできないのです。そして、PCはだいたい5年でまったくだめになり、買う有様なのです。
【エムズの片割れより】
まあ、いちおう電子工学科でしたが・・・
ウチのカミさんはまったくの文系。機械の調子が悪いと、まるで私が壊したかのように、呼び付けます。私が先に死ぬと、一番困るのが機械類のことだとか。でもホントウは自分で出来るのだが、単にやらないだけとか申します。
まあ亭主なんて、いつになっても下僕ですね・・・
投稿: たかちゃん | 2015年5月16日 (土) 21:18
>電子工学科
やはり、書かれていらっしゃる用語が専門的だと思いました。
私も文系(経済)、主人は文学部です。
私の母(90歳)をずっと見ていると、自分で何とかやれることはやっておかないといけないなと思います。
母は一人暮らしなので、昔、TVのビデオデッキを買ってあげても、結局使えず。家庭電話、TVなどの調子が悪いといって、すぐに私に電話をかけてくるのですが、そういわれても、電車で30分の距離、飛んでいくわけにもいかず(私もまだ、仕事をしていますし)。
【エムズの片割れより】
昔、一人住まいのお袋が生きていたときのことを思い出しました。電話のハンドセットが外れていて電話が通じず、兄貴が電報を打った事件。それで、携帯を持たせたこともありましたが、結局使わず・・・。
テレビは良く見ていましたが、VTRの操作までは無理でした。
投稿: たかちゃん | 2015年5月18日 (月) 17:34