95%が虫歯ゼロ~神奈川・中尾小の取り組み
先日、こんな素晴らしい記事を見た。
「95%が虫歯ゼロ 中尾小の習慣付け教育とは
全校児童の95%に虫歯が一本もない小学校がある。昨年度の「全日本学校歯科保健優良校表彰」小学生の部で最優秀賞を受賞し、“歯の健康日本一”に輝いた横浜市立中尾小学校(同市旭区)。全国平均では児童の半数に虫歯がある中、なぜ劇的な効果を挙げられたのか。学校を訪ねると、そこには熱心な学校歯科医の存在があった。
「この奥歯の上が磨けていないよ」「歯並びが悪い場所は、歯ブラシを縦にして磨いてごらん」
23日に行われた5年生の歯科検診では、学校歯科医の江口康久万(やすくま)さん(55)が、一人一人の磨き残しをチェックしていた。虫歯が見つかる児童はほとんどいない。
25年ほど前に、同校の学校歯科医になった江口さんは年14回のペースで来校する。通常の学校歯科医よりも頻繁に顔を出し、児童の歯のケアに注意を払ってきた。
江口さんは言う。「特に子どもの場合は利き腕の反対側の歯が磨きにくく、奥歯を磨くにはこつがいる。自分がうまく磨けない場所を理解することで、正しい磨き方が身に付く」
磨き残しがあった場所は、組み立てると口の中の模型になるペーパークラフトに書き込み、一人一人に手渡す。自宅に持ち帰り、磨き方のくせを親子で理解してもらう。
同校は2007年、同市学校保健会から歯科保健の研究校の指定を受け、全校を挙げて予防に取り組み始めた。歯磨きを習慣付けるため、給食後に全校一斉の「歯磨きタイム」がある。教室に歯磨きソングの音声と映像を流し、5分間かけて歯を磨く。
授業にも虫歯予防を取り入れ、江口さんも教壇に立つ。児童は虫歯予防の劇を披露し、クイズ大会も開かれる。毎月8日は使っている歯ブラシを親子で点検するほか、保護者向けの歯科予防教室もあり、家族で虫歯予防に取り組んでもらう。
こうした取り組みで、昨年度の6年生1人当たりの永久歯虫歯の本数(治療済みの歯を含む)は0.13本で、全国平均の0.7本を大きく下回った。
高橋宏明校長は「正しい歯磨き習慣は一生の宝物。学校と家庭、学校歯科医の協力で、子どもの歯の健康を守っていきたい」と話している。」(2015/04/24付「神奈川新聞」ここより)
この取り組みは素晴らしい。子どもたちの、一生付いて回る虫歯からの開放は素晴らしい。これこそが、教育・・・。
虫歯は虫歯菌(ミュータンス菌)の感染によって引き起こされるという。
そして「ミュータンス菌は最初からヒトの口腔内に存在しているのではなく、口移しや食器の共有などによって、感染者の唾液が口に入ることによって感染する。」のだという。(wikiより)
そしてそれは、2歳半頃までで決まってしまい、それ以降は、ほとんど挽回の手立てがないらしい。
自分たちの子育てで、これだけは反省している。そんな知識が無かったので、まったく考慮していなかった。もしその事を知っていたら、2歳半までは徹底的に「親の唾液が赤ちゃんの口に入らない」ようにしただろう。やる気になれば、それは可能・・・
この小学校の場合、そんなこととは無関係に、“給食後の全校一斉の「歯磨きタイム」”などの実践によって、虫歯を追放したという。
何事も、校医執念と周囲の先生方の協力によって、可能になるのである。
つまりは、今からでも遅くはない。努力次第で、虫歯を追放することが出来る・・・。
虫歯は、親から子どもに対する、子育てによる悪い“遺伝”。何もしなければ、その悪い遺伝は伝わってしまう。
子どもにそれを伝えないようにする努力は、親の責任。先ずは2歳半までの徹底した唾液が赤ちゃんの口に入らないようにする努力。その後は、徹底した歯磨きの習慣付け。
自分も久しぶりに歯医者通いをしているが、世に虫歯知らずの人がいるのが羨ましい・・・・
ところで、虫歯菌だが、お袋も兄貴も虫歯が無い。つまり虫歯菌は居なかった?すると自分の虫歯菌はどこから感染したのか・・・。親父に抱かれた記憶がないので、まさか親父からでは無いだろうが・・・
何とも不可解な自分の虫歯菌の感染ルートだが、それはそれとして、“2歳半までが勝負”ということと、努力で虫歯は追放できることを、知らない若い親たちに伝えておきたいものだ。
| 0
コメント