« 市販薬の使用期限の目安は3年・・・ | トップページ | 「漢方」の名、口に苦し »

2015年3月29日 (日)

社会保障の世代間での損得

先日の朝日新聞に、年金の世代格差についてのグラフがあった。よく言われることだが、一目瞭然なので、見ておこう。
「(教えて!格差問題:4)社会保障の損得、世代間でどれくらい違うの?
 経済学に「財政的幼児虐待」という言葉がある。世代間格差を研究する米国の研究者が使って広まった言葉で、若い世代やこれから生まれてくる子どもほど、とてつもない借金を背負わされる、という意味だ。
 かつては税金や保険料を納める働き手がたくさんいたから、お年寄りの老後を支えることもできた。1950年には65歳以上の高齢者1人に対し、現役世代(15~64歳)は12人いた。それが、今は2.5人しかいない。その分、若者に負担が重くのしかかる。
 年金や医療、介護などに支払う保険料に対し、受け取れる年金やサービスには、世代間でどれほどの差があるのだろうか。
150329syakaihosyou  学習院大の鈴木亘教授(社会保障論)の試算がある。会社員の夫が平均的収入で40年間働き、妻が専業主婦の世帯をモデルにすると、1940年生まれは、一生を通じて4930万円の「得」になるが、65年生まれだと差し引きゼロ。2010年生まれは3650万円の「損」になる。祖父母と孫世代で8千万円以上の差だ。
 若い世代の負担はそれだけではない。国は膨らむ社会保障費をまかなうために、1030兆円もの借金を重ねている。これも、将来世代に回されるツケだ。
 高齢化は昔からわかっていたことだ。「現役世代が高齢者を支える今の仕送り方式から、自分で老後に備える積み立て方式に変えるなど、政策で対応できた」(鈴木氏)はずだが、後手に回っている。
 若い世代に負担が偏る背景には、若者の政治への関心の低さがあるかもしれない。総務省によると、昨年末の衆院選の投票率は、20代の32.6%に対し、60代は68.3%。いきおい、政治家は高齢者に痛みの少ない政策を選びがちだ。鈴木氏は「若者がお任せ民主主義を続けていると、自分たちがどんどん損する方向にものごとが決まっていく」と警告する。
 格差は同じ世代の中にもある。生活保護の受給者209万人(2012年)のうち、60代以上が半数を占める。高齢者がみな裕福、というわけではないのだ。
 こうした世代内の格差は、教育を通じて子の世代に引き継がれやすい、と指摘される。親の年収が高いほど、全国学力調査の正答率が高く、4年制大学への進学率も高いとの研究報告もある。放っておけば世代間で連鎖し、「格差の固定化」につながりかねない。(疋田多揚)」(2015/03/25付「朝日新聞」p7より)

“経済学に「財政的幼児虐待」という言葉がある”とは、初めて知った。なるほど言い当てている。
グラフを見ると、自分の世代では3000万円の得になるそうだ。しかしウチの孫は△3600万円か・・・。息子どもはそれぞれ1000万円以上の損なので、全体的には△だな・・・

そう言えば、昔、死んだ親父から「我々の世代は、払った額の何倍もの年金が貰え、非常150329nenkin_2 に恵まれている。しかしこれから生まれる世代は大変だ」と言っていたことを思い出した。
当時、年金という言葉がピンと来ず、聞き流していたが、今になって考えると、この話は重たい話だ。
誰もが分かっていながら、それが放置されているのは、すべて選挙のせい・・・。我が身可愛さで、我々年金を貰う老人たちも、そして政治家たちも、物言わぬ子どもの世代に全てを押し付けて知らん振り・・・

まあ、せめてもの罪滅ぼしだ。我が家では孫にせっせと小遣いをあげることにでもしようか・・・。
(追:上の図は、2015/03/30付「日経新聞」p9より)

=============
*上の話と関係無いけど、今朝は三菱の液晶テレビのトラブルでドタバタ。
朝、「お父さん!テレビが壊れた!」というカミさんの声でたたき起こされた。見てみると、電源を入れて2~3分たつと、電源が落ちて画面が真っ黒。それから「起動中」の表示が出て、絵が出るが、また2~3分で落ちる。これを繰り返している。録画のリストを見ても、番組の1~2分の断片でぎっしり。主電源の入り切りをしても同じ。これは故障だな・・・
修理受付が始まった9時に三菱に電話するも、「混み合っているのでかけ直せ」の一点張り。それから何度かかけたがつながらないため、メールで修理依頼をした。
それから、使っていない前の東芝のテレビを、代わりに設置したりで、大変・・・
昼頃になって、どうもヘンだと思い出した。今までは、「順番におつなぎしますのでお待ち下さい」だった。若しかしたら、ファームのバグかも知れない・・・と、Netで見ると、案の定、全国的に発生していた。
地デジのアンテナ線を外すと、現象が出ないことを知って、アンテナを外した。
昼過ぎに、Netで「直った」という書き込みがあったので、我が家も試したら、直っていた。

まあ有り得ること。しかし影響はデカイ。
「広報部では「オンエアダウンロード放送に当社のものではないデータが影響した」と話しており、三菱電機側が流したわけではないデータがなんらかの関係で影響を及ぼし、不具合にいたったとしています。」とのことだが、顧客はテレビの故障・・・

“記念に”NHKの午後7時のニュースをメモしておく。
三菱電機製の液晶テレビでトラブル
大手電機メーカー「三菱電機」製の液晶テレビで、何も操作していないのに突然、電源が入ったり切れたりするトラブルが、29日の午後にかけて全国規模で発生し、会社では詳しい原因を調べています。
トラブルが起きたのは三菱電機が「REAL」のブランド名で販売している液晶テレビのうち平成22年以降に製造した製品です。
会社によりますと、29日の午前0時ごろから何も操作していないのに数分おきに電源が入ったり切れたりするトラブルが全国規模で発生したということです。
該当するテレビは国内で118機種、162万台に上りますが、トラブルは29日の午後にかけて順次復旧したということです。
三菱電機では、テレビの基本ソフトを更新するために電波で情報を受け取る際に何らかのトラブルが発生したとみており、現在、詳しい原因を調べています。
三菱電機は「トラブルは復旧しましたが、利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」と話しています。」(
より)

夕方、三菱から「遅くなってスミマセン」と電話がかかってきた。相手が女性だったので「もう直ったの?」と優しく聞くと、「今朝から大変だったんです」と・・・
原因が何であれ、現象が出てしまうと、顧客はガッカリしてしまう。

原因をNetで探すと、三菱のプレスは、
「本障害は、特定放送データを受信した際に発生することが判明致しました 。本日正午頃より、障害発生の原因となっていた特定放送データの配信を変更しており、それ以降は障害が発生しなくなることを確認しております。」
報道では、
「三菱電機によると、今回の原因となったデータは、他社が配信したもので、三菱電機が配信停止を要請したことで、障害が復旧したという。」
「なお、この障害は特定の放送データを受信した際に発生したことが判明、この特定放送データの配信を変更した29日正午頃以降は障害は発生しなくなることを確認したとしています。」
「同社によると、午前0時ごろに配信された同社以外の機器向けの更新情報が、何らかの原因で同社のテレビが誤作動を起こすきっかけになった。正午ごろに、原因とみられる更新情報の配信を止めたところ、障害は解消した。」

なるほど、だから地デジのアンテナを外すと良くなったのだ。
テレビのファーム更新履歴を見ても、最近更新をした形跡はなかったので、三菱が何かをした訳ではなかった。
まあ、三菱の信頼を失わないためにも、“他社名”を含めて、原因をキチンと公表して欲しいもの。
我が家では三菱のテレビに満足しているのだから・・・
三菱さん、頑張ってね!

(2015/04/11追)
三菱製テレビ、不具合修正へ
 三菱電機の液晶テレビで先月、電源が勝手に切れたり入ったりした問題は、放送電波で配信された正常なデータをテレビが異常と検知し、受信前の状態に戻そうと再起動したためだったことが9日分かった。同社は13日から不具合を修正するソフトウェアを配信する。
 テレビを動かすソフトは、放送電波を使って自動で更新されている。三菱の「REAL(リアル)」には、配信されたデータの一部を正常に認識できない不具合があったという。
 ソフトの修正は2010年から15年3月までに製造した120機種約168万台が対象。初期設定を変えていなければ、自動的に修正されるという。問い合わせは、同社の相談センター(0120・752・530)で午前9時から午後7時まで受け付ける。」(2015/04/10付「朝日新聞】p37より)

150329sironeko <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 市販薬の使用期限の目安は3年・・・ | トップページ | 「漢方」の名、口に苦し »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 市販薬の使用期限の目安は3年・・・ | トップページ | 「漢方」の名、口に苦し »