« 「わたし流 理想の末期の迎え方」~大村英昭氏の話 | トップページ | 日本の富裕層数は世界2位 »

2014年11月11日 (火)

覚えられない「ひもの結び方」・・・

先日の日経新聞にひもの結び方の記事があった(2014/11/01付「日経新聞」s2より)。この図を見ると、なるほど・・・と思う。引っ張れば引っ張るほどに、堅く締まるのが原理的に良く141111himo 分かる。しかし、自分にとってはその実現が難しい。つまり、これらの結び方がいっこうに身に付かないのである。
これも、人それぞれが持っている得手不得手の話かも知れない。つまり、“我が人生”において、「ひもの結び方」はなかなか会得できない分野なのである。
それで、必要になったときに直ぐに覗けるように、ここに記しておくのである。

ふとNetで検索してみた。すると、ひもの結び方の便利なサイトが幾つもある。
ここ)ではワンステップ毎の状態が写真で示され、誰でも結び方の手順が分かる。

ここで、自分が知っている結び方は「たて結び」“だけ”だという事が分かった。同じような「本結び」があるが、自分は使っていない(いや、使えない)。
だから、段ボールをゴミの日に出すときも、縛ったつもりが良く解ける。幸いにして、宅急便はひもをかけなくてよいので助かるが、でもしっかり縛る方法を身に付けておいた方が便利なのは言うまでもない。
若しかすると、これも箸の持ち方と同じく、子供へのしつけの部類なのかも知れない。子どもの時に教えられたことは、一生付いて回る。でも、結び方について教わった記憶はあまり無い。
もちろん我が家では、自分が出来ないので、子供にも教えなかった。
せめて孫に教えられるように、今からでも習おうか・・・。でもまた忘れるだろな・・・。

でも開き直って考えると、出来ないと言うことは、メリットもある。そもそも首吊り自殺が出来ない。体重を掛けたとたん、ひもが解けて落下・・・。子供の虐待も無理だな。手足を縛ったつもりが、直ぐにほどけて、子供から逆襲を受ける・・・。

苦手なことを棚に挙げて、それを覚えることよりも、つい言い訳が先に出る困った老人なのであ~る。

141111sekkenn <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 「わたし流 理想の末期の迎え方」~大村英昭氏の話 | トップページ | 日本の富裕層数は世界2位 »

コメント

「紐の結び方」で検索して上の「画像」へ行くと、
それぞれのページへ行けます。

稲結び方は、ぐるぐるよじって、最後は最初の所へ巻くだけで、
画像のように突っ込まなくても大丈夫でした。
http://www.youtube.com/watch?v=4JDhIU04Ow8

【エムズの片割れより】
なるほど・・・。でもその時だけで身に付かない・・・!

投稿: なち | 2014年11月12日 (水) 05:15

イヤ、イヤ首つりだけは試さない方が良いですよ。そういう時だけ不器用な人でも上手くできてしまうものです。一度試してみれば分かりますが・・・この欄がなくなってしまっては大変です。

【エムズの片割れより】
いやいや試したくても、ウチには鴨居が無いのです。首吊りはやっぱり鴨居でしょう!
まあ孫もカワイイので、“テスト”はそうとう先へ・・・

投稿: 白萩 | 2014年11月12日 (水) 22:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「わたし流 理想の末期の迎え方」~大村英昭氏の話 | トップページ | 日本の富裕層数は世界2位 »