« 「忘れられる権利」 | トップページ | 「すき家のワンオペを批判するなら、牛丼にも深夜料金を払うべきだ」(榊 裕葵・社会保険労務士) »

2014年10月16日 (木)

ドラマ「七人の刑事」のテーマ

ドラマは見たことがないが、そのテーマが気になる、というものがある。自分にとって、ドラマ「七人の刑事」のテーマがそれに当たる。

<ドラマ「七人の刑事」のテーマ(ゼーク・デチネ)>

そしてこれはビクター・オーケストラの演奏。あれっ?ハミングが出て来ない・・・と思ったら、後半に出てくる・・・

<ドラマ「七人の刑事」のテーマ(ビクター・オーケストラ)>

Netで検索してみると、TBSのTVドラマ「七人の刑事」は1961年~1969年に放送されたという。でも自分は見たことはない。時期的にちょうど受験から大学の頃だったので、テレビとは縁が無かった。

そしてこのテーマの独特のハミングは、ゼーク・デチネという人だという。検索すると、こんな記事が見つかった。
「「七人の刑事」1961-1969 TBS 作曲:山下毅雄、歌:ゼーグ・デチネ
刑事ドラマの古典。赤坂のクラブで遊びで唱っていた客のユダヤ人の宝石商ゼーグ・デチネをたまたま居合わせた山下氏が気に入り、レコーディングさせたところ100万枚の大ヒットとなる。しかし、ゼーグ氏はその後、詐欺容疑で国際指名手配され、国外へトンヅラ。多額の歌手印税は今もレコード会社に眠っているとか(笑)。」(
ここより)

この声は、日本人ではないな・・・と思っていたが、やはり外人だった。でもこんな経歴を読むと、ま、色々あるな・・・とも思う。

ところで「七人」は「ひちにん」?それとも「しちにん」?? それが、何と「ひちにん」では文字の変換ができない。でも自分はつい「ひちにん」と言ってしまう・・・。
何とも自分の日本語に対する自信を失わせる「ひちにんの刑事」ではある。

|

« 「忘れられる権利」 | トップページ | 「すき家のワンオペを批判するなら、牛丼にも深夜料金を払うべきだ」(榊 裕葵・社会保険労務士) »

コメント

若しかして中部地方のご出身でしょうか?あちらの方はひちや・「質屋」と読みます。こちらの日本語教師が数字もいち・にい・さん・・・・ろく・ひち・・・と。ひちではなくてしちでしょうと言うとそうねしちともいいますねって。7をひちと聞いたのはその時初めてでした。 

【エムズの片割れより】
いやいや自分は埼玉・与野の生まれ。「質屋」は「しちや」だけど・・・
今、神(カミ)さんに聞いたら「しちにん」だって・・・。「ひちにん」とは言わないって・・・
どうも自分は「ひちにん」なのだが、どこで違ったか・・・。公式な日本語は「しちにん」らしいが、でも中部で「ひちにん」があるというのは心強い・・・!!

投稿: 名前?忘れた | 2014年10月17日 (金) 23:53

上方落語では質屋を「ひっちゃ」に近い発音で聞きますね。

【エムズの片割れより】
そうですか・・・。お詳しいことで・・・

投稿: 通行人 | 2014年10月18日 (土) 06:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「忘れられる権利」 | トップページ | 「すき家のワンオペを批判するなら、牛丼にも深夜料金を払うべきだ」(榊 裕葵・社会保険労務士) »