« 「東大名誉教授 5月以降発生した震度5以上の地震をすべて的中」 | トップページ | 「遺伝子検査、「受けたい」52%」 »

2014年9月22日 (月)

「マスコミとの間合い」を考える・・・

最近、調子が悪い。体調のことではなく、新聞などのマスコミとの“間合いの取り方”について・・・である。
先日の「朝日新聞問題」(ここ)は、自分に予想以上のダメージを与えたようで、どうもその後遺症から抜け出せないでいる。

先日、また、ある保守男(ここ)と雑談した。
「朝日がたたかれているが、それ見たことか・・・だ」
「それにしても、今の状態は異常。まるで他のマスコミが、自分は誤報をしたことが無いような叩き方だ」
「他の新聞は、サンゴ事件も含めて、ここまでの誤報はしていない。朝日には体質としてたたかれる理由がある」
「今までずっと朝日を読んできたが、最近は新聞を読んでいても、何か空虚。書いてある事が信じられず、読んでも上っ滑りしている」
「要は、そんなスタンスだと分かって読めばよい。自分は朝日と読売を読んでいるが、朝日・毎日・東京は政権批判派、読売・産経・日経は政権ゴマすり派、と分かって読めば面白い。朝日は中韓に近いため、そこからの情報は早い。読売などは、政権に近いため、そっちの情報は早い。政権は、マスコミを利用して、世論誘導をしている。色々な組織が官庁などに網を張っている。今回の吉田調書もそこから漏れて朝日が報道した。それに反論させるために、ある副大臣が懇意にしている読売や産経に吉田調書を漏らして、結局は、秘密にしておく必要が無くなった、と言って公表したのだろう」
「いやにリアリティのある想像だな・・・。自分は、子どものころに、“新聞は正しい”と教わったことがある。しかしそれは“言葉遣い”の話で、書いてある記事に付いてではなかった。しかし何故か自分は書いてあることまで新聞は正しい、という読み方をしていたようだ。だから今回自分が受けたダメージが大きい・・・」
「だから朝日は信用するなと言ってきた」
「先日何かの記事で、朝日が社説の隣に読者の投稿欄「声」を置いているのは戦略で、社の論に迎合する「声」だけを載せて、あたかも世論が自社論を応援しているように見せている・・・という記事を読んでから、「声」を読む気がしなくなった・・・」
「朝日の「声」欄は、先日の社長の記者会見を機に、反転した。それまでは、自社攻撃の意見は全く載せなかったのが、謝罪会見以降は、朝日非難の意見のオンパレード・・・」
「特に「声」の欄は、どんな意見を載せるかは、まさに新聞社の思うがまま。その“新聞に選ばれた意見”を読んでも、それが世論の一つの声、とは読めなくなった」
「それにしても、安倍さんは盤石だ。谷垣幹事長も出来レース。最初から決まっていたが、読売などに煙幕記事を書かせた。谷垣さんは司法試験に合格したのは35歳くらいで、合格まで10数年かかったような人。まあこの先、もし自民党政権の支持率が落ちて危なくなった時は、小渕さんを総理候補にするのでは? 日本では今まで女性首相はいなかったので、目新しい・・・」
「あんな二世議員が首相候補??」
「拉致問題も難しい。北朝鮮の目的は、万景峰号の日本入港禁止の解除と、朝鮮総連ビルの競売停止だ。朝鮮総連ビルは、政権が最高裁に頼んで、棚上げにして貰った。拉致被害者で生きている人は、もう北朝鮮にはいないのかも知れない。だから日本に帰せない。2~3人はいるかも知れないが・・・」
「日本でも、植民地だった朝鮮からたくさんの人を拉致しただろうに・・・。税金の使い過ぎという指摘もある」
「戦時中と、無関係な人の拉致とは違う・・・」
「何か明るい話題は無いのか?」
「二つある。一つは大相撲の逸ノ城が横綱になるだろう、ということ。今も6連勝」
「またモンゴル人か?」
「遊牧民出身で、体重は200キロ、身長も190センチ以上ある。相撲部屋の外人枠の関係で、実業団で活躍してから相撲界に入った。これは将来横綱が確実だ」
「なるほど。注目しておこう。もう一つの明るい話は?」
「小泉進次郎が楽しみ。親父以上の器で、テレビでの小泉の討論を聞いていると、これも将来の首相候補。まだ若いので、これからだが・・・」

まあこれは、とりとめのない雑談だが、それにしても自分の新聞への不信感は、当分は拭えない・・・。
まあ、新聞やマスコミとの間合いをどう取っていくか・・・の問題で、これからの自分の課題ではある・・・。

(関連記事)
「朝日新聞」の慰安婦報道~池上彰氏コラム掲載拒否のドタバタ劇 
朝日新聞問題を海外メディアはどう報じているか? 

140922toi <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 「東大名誉教授 5月以降発生した震度5以上の地震をすべて的中」 | トップページ | 「遺伝子検査、「受けたい」52%」 »

コメント

NHKとの間合いの取り方も課題では?

【エムズの片割れより】
もちろん同じです。

投稿: NHK | 2014年9月22日 (月) 22:25

新聞やマスコミとの距離の取り方―ーについて…[社説や主要な政治面の記事」はその「社」の主張であってそれをどう受け止めるかは、読者の責任・・・とでもいまのマスコミをみていたら、大きな怪我を覚悟しなければならないでしょう。かってはジャーナリズムの最低限の倫理のようなものがあって、権力との緊張関係とか少なくともジャーナリストの良心というものを前提にして新聞を読んでいた時代があったように思います。
 「朝日」叩きに血道をあげている00売、00経、や週刊誌の醜さを白日の下にさらけ出した、という、マイナスの役割を今回の朝日新聞は果たした・・・とわたしは観ています。
 この朝日の対極にいるのが、昨年アメリカのNSA,CIAの諜報活動の反社会的、野放図な実態をを暴き出した、「スノーデンさん」の勇気です。彼は29歳の若さで、家族も残された生涯の一切をなげうって、「内部告発」に踏み切りました。グーグル、マイクロソフトなどの協力によって行われている、、全体を網羅する形の通信傍受・・・盗聴の実態の暴露です。
 たった一人で立ち上がったその決意の重さにただ心を打たれます。そしてこれからの権力のマスコミ操作は従来のものとはレベルを違えた「巧妙で広範囲」なものになることを予想し恐れます。マスコミとの距離・・・の内にはこのような「罠」も「毒」もあることを知っておきたいものです。

【エムズの片割れより】
良く分かります。
それにしても「スノーデンさん」の告発は普通の人には到底出来ませんよね。
内部告発=自分の属していた組織の裏切り、と捉えられ、もちろんその組織では生きていけません。それを彼は、自分の国を相手に行ったわけで、本当に自分の生涯を投げ打つ覚悟がなければできません。この勇気を活かすために、世界が動くことを期待したいものです。

投稿: todo | 2014年9月23日 (火) 00:30

you tubeを見てたら韓国に対する批難が沢山あるので訳を知りたくて、呉善花さんの本を何冊か借りてきて読んでいますが、慰安婦問題についてもこんなニュースになる前からこの方はきちんとみていますね。新聞だけでは知識の吸収は不十分です。気になれば本からの知識も必要かと思います。

【エムズの片割れより】
確かにその通りですね。

投稿: み~子 | 2014年9月23日 (火) 01:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「東大名誉教授 5月以降発生した震度5以上の地震をすべて的中」 | トップページ | 「遺伝子検査、「受けたい」52%」 »