« 2年ぶりのコーヒーショップ | トップページ | 歌代房江著「こんな夜はハグしてほしい」を読んで »

2014年7月24日 (木)

伊藤久男とダークダックスの啄木「東海の」

自分の音楽探しの歴史は古いが、この歌もなかなか楽曲(音源)に巡り会わない一曲だ。石川啄木の「東海の・・・」に曲を付けた歌である。
この歌を一度だけ聞いたのが、昭和40年頃(1965年~高校3年)のこと。ラジオで伊藤久男の特集番組があり、当時持っていた松下製の1万円のテープレコーダー(ここ)に録音した。
そのテープはまだ持っていたが、再生するテープレコーダーが無い。何せ、テープスピードは4.8cmなのだ。それで先日、再生可能な中古品を安く手に入れた。それで、半世紀ぶりに再生したのがこの音源。昭和39~40年頃に、真空管式ラジオのスピーカーにマイクを押し付けて、4.8センチで録音した音源なので、当サイトで最も音が悪いが、“歴史的音源”ということでご容赦を・・・。

<伊藤久男の「東海の」>

石川啄木『一握の砂』より

 東海の小島の磯の白砂に
 われ泣きぬれて
 蟹とたはむる

この歌の作曲者はたぶん古関裕而だと思う。しかし証拠がない。でもたぶん伊藤久男とのコンビなので、古関裕而だな・・・

同じく、昭和41年(1966年)の日付のあるテープで、同じ曲名の歌を録音していた。こちらはたぶんダークダックスだろう。

<ダークダックスの「東海の」>

こちらの作曲者は不明だ。

JASRACのデータベースを検索すると、啄木のこの歌に作曲した作品としては、8人の作曲者の作品が登録されている。「千葉毅、中村太郎、田中雅明、石河清、大西進、鶴澤清介、古関裕而、近藤昇」の方々だ。しかしNetを検索しても、それ以上の情報は得られない。
上の伊藤久男の歌は、古関裕而だと思うのだが、「古関裕而記念館」の作曲一覧(ここ)のリストにも載っていない。

半世紀前の高校時代にそれぞれ1度だけ聞いて頭に残った旋律・・・。この歌のホンモノの音源がいつか見つかることを期待して、ここに挙げておく。

(2014/07/30追)
30~40年前に録音したオープンテープから、こんな音源を見付けた。作曲者、歌手不明の「東海の」である。

<?の「東海の」>

(関連記事)
伊藤久男の「東海の」 

|

« 2年ぶりのコーヒーショップ | トップページ | 歌代房江著「こんな夜はハグしてほしい」を読んで »

コメント

この曲の作曲は間違いなく古関です。芸術座で当時の市川染五郎が演じた「悲しき玩具」の劇中や幕間に流されたと後年伊藤は語っています!全部で14曲ばかり啄木の詩を菊田が選んで全て伊藤の吹込で38年にLPで発売されたいます。当時はよく歌っていたようで自身の歌手生活30周年リサイタルを本宮で行った時も最初にこの曲を歌ったとのことです。
(メールで頂いたため、エムズが代筆)

【エムズの片割れより】
情報をありがとうございます。
レコード化されていましたか・・・。LPレコードの「題」は何でしょう?そのレコードを探してみたいので、もう少し情報を頂けたら嬉しいです。

投稿: tono | 2014年9月 7日 (日) 21:56

作曲 井上定吉  唄 藤原義江 1937-08発売 ビクター
http://rekion.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1321727
http://music.geocities.jp/hanatori1119/kayoudaizenn/kayou045.html

清瀬保二 1900年生まれ
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102334847/ ・・16

田中雅明 千葉毅 清瀬保二 中村太郎   
http://www.geocities.jp/scaffale00410/takuboku1.htm

清瀬保二 作曲 
https://www.youtube.com/watch?v=k6CbYrXwDnA

気になって調べてみました。
いつもありがとうございます。

投稿: なち | 2015年9月 6日 (日) 09:06

この作曲は私の大叔父です。井上定吉という人です。1959年12月に亡くなっています。

投稿: 泉山 | 2025年3月 3日 (月) 20:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2年ぶりのコーヒーショップ | トップページ | 歌代房江著「こんな夜はハグしてほしい」を読んで »